index
int64
0
16.3k
text
stringlengths
0
318k
16,200
法学>民事法>コンメンタール不動産登記法 (標準処理期間) 第130条 法務局及び地方法務局の長は、筆界特定の申請がされてから筆界特定登記官が筆界特定をするまでに通常要すべき標準的な期間を定め、法務局又は地方法務局における備付けその他適当な方法により公にしておかなければならない。 ---- {{前後 |不動産登記法 |第6章 筆界特定 第1節 総則 |不動産登記法第129条(筆界調査委員の解任) |不動産登記法第131条(筆界特定の申請) 127
16,201
パンは耳を切る(耳の活用法はパンの耳揚げを参照)。 いちごはイチゴの調理法に従って処理し,半分にスライス。 生クリームを泡立て手ホイップクリームを作る(手動泡立て器を使うと時間はかかるわ手は痛いわで大変なので自動泡立て器を使うことを推奨)。角が立つまでが目安。 スプーンを使ってパンの片面にホイップクリームを塗る(クリームはカロリーが高いので5〜10mm程度の薄さに)。 くっつけるパンのうちの片方にイチゴをのせる(クリームが付いている面に)。 パンを合わせる(はみ出したクリームは取って、お腹が空いていれば食べる)。 いちごをパインやみかんに変えても良い。パインの場合は輪っかを切り分け(リング丸ごとでもOK)、みかんは缶詰を使うと良い。 食べる際は,ホイップクリームがはみ出すため両手で持つこと。
16,202
Web Interfaceの右上にどちらかが表示されている。advanced modeはメニューが多くあるモードで、simple modeはメニューが少なく、初心者向きである。ここではadvanced modeにしていることを前提に各機能を説明する。 モードを記憶させるには一段下の[Save current mode]をクリックする。 "Build"には自分が使っているフリーネットのビルドナンバーが表示される。もし、新しいビルドナンバーのフリーネットが接続してきたら、括弧書きでその新しいビルドナンバーも表示される。 "Load"はフリーネットの負荷率を表す。算出式は"General Information"の"Load"に書かれている。 文字通りブックマークのことで、海外のフリーサイトが予め設定されている。"Bookmark Manager"を使うとフリーサイトの追加や変更ができる。 Key欄にKSKやCHK、SSK等のキーを入力して「Request」ボタンを押すと、ファイルのダウンロードやフリーサイトの表示ができる。 CHKを使用してファイルをインサートしたい場合は、Key欄には手を加えない。KSK等を使う場合は、【例】''[email protected]'' と入力する。 "Hops-to-live"は、10~20の値が推奨される。値が大きい程インサートに時間が掛かるが、多くのノードにデータが拡散され、他の人がこのファイルをダウンロードするのが容易になる。 "Threads"の値が小さい程インサートに時間が掛かるが、PCのリソースの消費は少なくなる。 "Retries"はインサート失敗時に再試行する回数の設定である。3~5で良い。 "File"欄にインサートしたいファイルをフルパスで入力する。また、横の「参照...」ボタンを押せばダイアログが表示され、そこでファイルを選択しても良い。 "Mime Type"はファイルの種類を指定する時に、リストから選択する。特に使用する必要はない。 「Insert」ボタンを押すと"Inserting..."と表示され、ファイルのインサート処理が開始される。 バージョン情報や稼働時間等の情報が表示される。 ファイルのダウンロード履歴が表示される。 "Connections open (Inbound/Outbound/Limit)"は、現在接続しているノードの数が表示される。左から総接続数{自ノード側への接続数/他ノード側への接続数/設定している接続数制限値}となる。 "Total amount of data transferred"は、送受信されたデータ量を表示している。 フリーネットのインストーラーZIPをダウンロードすることができるウェブ・ページを作成できる。これは何らかの理由で[http://freenetproject.org/index.php?page=index The Freenet Project]が閉鎖に追い込まれたり、サーバのダウンが発生した場合、個々でフリーネットを配布できるように考えられている。ただし、プライベートIPアドレスが割り振られたインターネット環境では実行できない。 自ノードの詳細情報が表示される。 PCのアーキテクチャやCPUの数、使用OS等が表示される。 使用しているJAVAのバージョン等が表示される。 メモリの情報が表示される。 データストア(キャッシュ)のサイズや使用率等が表示される。 受発信に使用されるIPアドレスやポート等が表示される。 ネットワークで検出された自ノードのIPアドレスが表示される。 使用可能なスレッド数や使用しているスレッド数が表示される。 クラス毎に使用されてるスレッド数が表示される。
16,203
コンメンタール>労働基準法 (作成の手続) 第90条 使用者は、就業規則の作成又は変更について、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者の意見を聴かなければならない。 使用者は、前条の規定により届出をなすについて、前項の意見を記した書面を添付しなければならない。 (立法趣旨) 「労働者の発言の機会を保証し労働者が台頭の立場に立ち得る如く援助しているのである。」(『日本立法資料全集・労働基準法(昭和22年)』第53巻203頁)とあるように、労働条件対等決定の原則を尊重し、規則制定の一方性を和らげる。 労働側の賛同を得ていない就業規則が届け出られても、受理を妨げない(届出はなされたこととなる)という意図であり、当該就業規則の有効性は別途議論される。 ---- {{前後 |労働基準法 |第9章 就業規則 |労働基準法第89条(作成及び届出の義務) |労働基準法第91条(制裁規定の制限) 090
16,204
}法]] (認定の取消し) 生態系維持回復事業計画]]に従つて生態系維持回復事業を行つていないと認めるとき。 条の規定による報告をせず、又は虚偽の報告をしたとき。 本条は、生態系維持回復事業における認定の取消しに関する規定である。 において準用されている。 ]] - 同法に基づく認定の取消しに関する規定 ---- {{前後 |自然公園法 |[[コンメンタール自然公園法#40|第2章国立公園及び国定公園 ]] 第五節生態系維持回復事業 |自然公園法第39条(国立公園における生態系維持回復事業) |自然公園法第41条(国定公園における生態系維持回復事業) 40
16,205
---- このページからは、2012年度(平成24年)までに高校に入学した生徒に適用されていた古い課程の教科書へのリンクがあります。本来ならば高校生の参照には役に立たない教科書ですが、現行課程に対応する教科書の執筆が遅れていること、また次の指導要領改定以降で内容を再利用できる可能性があることから、便宜的に残されています。現行課程の教科書は高等学校の学習を参照してください。 なお、当wikibooksの旧課程(〜2012年までの課程)用の教科書の内容には、「旧課程」というタイトル名に反して、2013年以降の検定教科書に基づいた内容も多々、含まれています。なので、旧課程の教育内容を知るための資料としては使えませんので、ご注意ください。 __TOC__ ※ 以下の科目一覧に併記してある単位数は、文部科学省の定めている標準単位数である。
16,206
HSPとは、「Hot soup Processor」の略称で、1995年からおにたまによって開発されているプログラミング言語です。ほかのプログラミング言語よりは知名度が低く、処理速度も遅い言語ですが、ほかのプログラミング言語より易しいため、初心者にはぴったりでしょう。 なお、「人一倍繊細な人」という意味の HSP や、熱ショックタンパク質の略である HSP とは何の関係もありません。 [https://hsp.tv/make/downlist.html こちら] からダウンロードできます。インストール版の場合はインストーラーに従ってインストールして下さい。 まずは、デスクトップに「HSPスクリプトエディタ」と言うアイコンが作成されているはずなのでそれを開いてコードを書いていきます。 指定した文字列を表示する命令です。「表示」というより「描画」という表現の方が正確かと思います。命令名の由来は、「message」(メッセージ)から。 全くの同機能でprint命令がありますが、mes命令の使用が推奨されています。これは単純に命令名の文字数が少ないというだけで、どちらを使用しても内部的には全く同じです。処理スピードに違いはありません。 ボタンオブジェクトの設置を行う命令です。命令名の由来は、そのまま「button」(ボタン)から。 ラベルとして利用できる文字列は、「*(アスタリスク)の後に続く59文字(半角)以下」という制限があるので注意してください。一応、全角の日本語も使用できますが。存在しないラベル名を指定した場合はエラー(内部エラー番号19)になります。ちなみに、HSP2では「*」を付けないラベル指定も非公式で可能でしたが、HSP3ではエラー扱いになります。 button命令を呼び出した直後のシステム変数statにはオブジェクトIDが返ります。また、同様にラベルジャンプ先でも押したボタンのオブジェクトIDが返ります。オブジェクトIDはオブジェクトを設置する順に0から割り振られる数値です。 HSP3(HSP 3.x)からボタンオブジェクトにサブルーチンジャンプ機能が加わりました。「button」という命令文字の直後に「gosub」か「goto」という文字を付けるもので、「goto」は今まで通り普通のジャンプ処理です。 button "文字列", *ラベル名 ~~以下略~~ goto *ラベル名 goto命令と似ている命令なので簡単です。HSP3(HSP 3.x)からボタンオブジェクトにサブルーチンジャンプ機能が加わりました。「button」という命令文字の直後に「gosub」か「goto」という文字を付けるもので、「goto」は今まで通り普通のジャンプ処理です。 button gosub "文字列", *ラベル名 ~~以下略~~ return returnはgosubに戻ります。
16,207
法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール民事執行法 (次順位買受けの申出) 第67条 最高価買受申出人に次いで高額の買受けの申出をした者は、その買受けの申出の額が、買受可能価額以上で、かつ、最高価買受申出人の申出の額から買受けの申出の保証の額を控除した額以上である場合に限り、売却の実施の終了までに、執行官に対し、最高価買受申出人に係る売却許可決定が第80条第1項の規定により効力を失うときは、自己の買受けの申出について売却を許可すべき旨の申出(以下「次順位買受けの申出」という。)をすることができる。 ---- {{前後 |民事執行法 |第2章 強制執行 第1節 総則 第1款 不動産に対する強制執行 第2目 強制競売 |民事執行法第66条(買受けの申出の保証) |民事執行法第68条(債務者の買受けの申出の禁止) 067
16,208
法学>民事法>コンメンタール商業登記法>コンメンタール商業登記規則 (電子証明書に係る証明) 第33条の15 法第12条の2第8項の規定による証明の請求は、法務大臣の指定する方式に従い、電子証明書の番号その他の事項を送信する方法によらなければならない。 ---- {{前後 |商業登記規則 |第1章 登記簿等 |商業登記規則第33条の14(識別符号の変更) |商業登記規則第33条の16(証明が相当でない場合の措置) 033の15
16,209
テーブル(''Tables'')はLuaの唯一のデータ構造ですが、他の多くの言語のデータ構造よりも柔軟性に富んでいます。辞書(辞書の定義が用語に対応するように、インデックスに対応する値を作るため)、連想配列(インデックスに値を関連付けるため、インデックスに関連付けられた値の配列になる)、ハッシュテーブル、シンボルテーブル、ハッシュマップ、マップとも呼ばれる。これらの配列はテーブルのコンストラクタで作成します。テーブルのコンストラクタは2つの中括弧で定義し、オプションでカンマやセミコロンで区切られた値を含めることができます。次の例は、配列(値の順序付きリスト)の例で、配列の長さを求める方法を示しています。 local array = {5, "text", {"more text", 463, "even more text"}, "more text"} print(#array) --> 4 ; 文字列に対する # 演算子は配列に対しても使用でき、その場合は配列内の値の数を返します。 -- この例では、テーブルを他のテーブルの中に入れ子にすることができることを説明しています。テーブル自体が値であるため、テーブルは他のテーブルを含むことができる。テーブルの配列は多次元配列と呼ばれる。 テーブルには、nilを除くあらゆる型の値を格納することができる。これは論理的なことで、nilは値がないことを表しています。表中に「値のないもの」を挿入しても意味がない。表の中の値はカンマかセミコロンで区切ることができ、何行にもわたって続くことができます。1行の表コンストラクタにはカンマを、複数行の表にはセミコロンを使うのが一般的ですが、これは必須ではありません。 local array = { "text"; { "more text, in a nested table"; 1432 }; true -- 論理値もまたテーブルに含めることが出来ます。 } テーブルはフィールドと呼ばれる値の組で構成され、一方はインデックス(キーとも呼ばれる)、他方はそのインデックスに対応する値である。配列の場合、インデックスには常に数値が使われる。辞書の場合は、インデックスに任意の値を指定することができます。 local dictionary = { "text"; text = "more text"; 654; [8] = {}; -- an empty table func = function() print("tables can even contain functions!") end; ["1213"] = 1213 } 上の例で示したように、辞書に値を追加する際には、配列のように値だけを追加する方法(この場合、インデックスは数値になる)、識別子と等号を値の前に付ける方法(この場合、インデックスは識別子に対応する文字列になる)、値を括弧で囲んで等号を値の前に付ける方法(この場合、インデックスは括弧の中の値になる)がある。後者は,どんな値や式にも対応できるため,インデックスを値に対応させる最も柔軟な方法です。 テーブルの値を評価する式の後に、その値が対応するインデックスを大括弧で囲むことで、テーブル内の値にアクセスすることができます。 local dictionary = {number = 6} print(dictionary["number"]) --> 6 インデックスがLuaの識別子としての条件を満たす文字列(スペースを含まない、数字で始まらない、数字、文字、アンダースコア以外を含まない)であれば、文字列の前にドットを付けることで、ブラケットなしでアクセスすることが可能です。 local dictionary = {["number"] = 6} print(dictionary.number) --> 6 前の2つの例では、同じテーブルを作成して同じ値を表示していますが、異なる記法でインデックスを定義してアクセスしています。また、他のテーブルを含むテーブルの場合、まず最初のテーブルにインデックスを付けて入れ子テーブルを取得し、次に入れ子テーブルの中の値にインデックスを付けて、入れ子テーブルの中の値にアクセスすることも可能である。 local nested_table = { [6] = { func = function() print("6") end } } nested_table[6].func() -- これは、ネストされたテーブルにアクセスし、その中にある関数にアクセスし、その関数を呼び出して、数字6を表示します。 文の章では、条件制御付きループとカウント制御ループの2種類のループを説明しました。Luaには、''generic for loop''とも呼ばれるforeachループという3つ目のタイプのループが存在します。foreachループは、テーブル内の各フィールドに対してコードを実行するループです。以下の例では、数値の配列の項目を走査し、すべてのインデックスとそれに対応する値の合計を数字1で表示するforeachループを実演しています。 local array = {5, 2, 6, 3, 6} for index, value in next, array do print(index .. ": " .. value + 1) end -- Output: -- 1: 6 -- 2: 3 -- 3: 7 -- 4: 4 -- 5: 7 次の例の2つのループは、前の例のループと同じことをすることになります。 local array = {5, 2, 6, 3, 6} for index, value in pairs(array) do print(index .. ": " .. value + 1) end for index, value in ipairs(array) do print(index .. ": " .. value + 1) end 最初の例に示されているメソッドは、前の例の最初のループと同じことを行います。 ただし、最後の1つ( ipairs 関数を使用するもの)は、テーブルにない最初の整数キーまでしか反復しません。つまり、順番に並んでいる数値のみを反復処理します。 配列内にあります。 以前はtable.foreachとtable.foreachiという2つの関数がありましたが、Lua 5.1では非推奨になり、Lua5.2では削除されました。 非推奨は、機能またはプラクティスに適用されるステータスであり、削除または置き換えられたため、回避する必要があることを示します。 したがって、foreachループを使用してテーブルをトラバースすることは、これら2つの関数を使用するよりも望ましい方法です。 Luaでは、単純な値のリストであるタプルと、インデックスを値にマッピングするデータ構造であるテーブルが区別されています。多くの値を返す関数の呼び出しは、タプルに評価される。一度に多くの変数が代入される代入文の値のリストもタプルである。可変引数関数で使用されるvararg式もタプルです。タプルは値のリストであり、単一の値ではないので、多くの変数に格納することはできますが、変数に格納することはできません。タプルを評価する式をテーブル・コンストラクターに入れることで、タプルを配列に変換することは可能です。 function return_tuple() return 5, 6 -- この関数は2つの値を返すので、この関数を呼び出すとタプルに評価されます。 end local array = {return_tuple()} -- local array = {5, 6} と同じ local a, b = return_tuple() -- local a, b = 5, 6 と同じ print(return_tuple()) -- print(5, 6) と同じ テーブルライブラリーのunpack関数に配列を引数として与えることで、配列をアンパック(テーブルからタプルに変更)することが可能である。 local array = {7, 4, 2} local a, b, c = table.unpack(array) print(a, b, c) --> 7, 4, 2 Lua 5.2以前のバージョンでは、unpack関数は基本ライブラリに含まれていました。その後、テーブルライブラリに移されました。 テーブルは関数を格納し、その関数に名前を関連付けることができるため、ライブラリを作成する際によく使用されます。また、Luaにはメソッドというオブジェクトを操作するための関数を作成するために使用できる構文糖があり、一般的にはテーブルで表現されることになります。これは、本書の範囲外であるオブジェクト指向プログラミングを知らない人には少しわかりにくいかもしれませんので、趣旨を理解できなくても問題はないでしょう。下の2つの例も全く同じことをしています。 local object = {} function object.func(self, arg1, arg2) print(arg1, arg2) end object.func(object, 1, 2) --> 1, 2 local object = {} function object:func(arg1, arg2) print(arg1, arg2) end object:func(1, 2) --> 1, 2 テーブル内の文字列インデックスに対応する関数を呼び出す場合、ドットの代わりにコロンを使用すると、テーブル自体である隠し引数が追加されます。同様に、ドットの代わりにコロンを使ってテーブル内の関数を定義すると、パラメータリストに隠れたパラメータ self が追加されます。関数の定義にコロンを使ったからといって、関数の呼び出しにコロンを使わなければならないわけではありませんし、その逆も同様です。 Luaでのテーブルのソートは比較的簡単です。ほとんどの場合、テーブルライブラリのsort関数を使用してテーブルを並べ替えることができるため、すべてが比較的簡単になります。sort関数は、配列の要素を指定された順序でインプレースで(つまり、新しい配列を作成せずに)並べ替えます。関数が2番目の引数として提供されている場合、その関数は配列の2つの要素を受け取り、最初の要素が最終的な順序で2番目の要素の前に来る必要があるときにtrueを返す必要があります。2番目の引数が指定されていない場合、Luaは<演算子に従って配列内の要素を並べ替えます。これは、2つの数値で使用され、最初の数値が2番目の数値よりも小さい場合にtrueを返しますが、文字列でも機能します。この場合、最初の文字列が辞書式順序で2番目の文字列よりも小さい場合にtrueを返します。 メタテーブル(''Metatables'')は、他のテーブルの動作を制御するために使用できるテーブルです。これは、メタメソッド(''metamethods)''を介して実行されます。これは、コードが特定の方法でテーブルを操作しようとしたときに何を実行する必要があるかをLua仮想マシンに示すテーブル内のフィールドです。メタメソッドはその名前で定義されます。たとえば、indexメタメソッドは、コードがまだ存在しないフィールドをテーブルにインデックス付けしようとしたときに何をすべきかをLuaに指示します。テーブルのメタテーブルは、setmetatable関数を使用して設定できます。この関数は、2つのテーブルを引数として受け入れます。最初のテーブルはメタテーブルを設定するテーブルであり、2番目のテーブルはテーブルのメタテーブルのメタテーブルです。設定する必要があります。テーブルのメタテーブルを返すgetmetatable関数もあります。次のコードは、メタテーブルを使用して、テーブル内に存在しないすべてのフィールドを、数値が含まれているように表示する方法を示しています。これらの数値は、math.random関数を使用してランダムに生成されます。 local associative_array = { defined_field = "this field is defined" } setmetatable(associative_array, { __index = function(self, index) return math.random(10) end }) 上記の例で気付くかもしれないことがたくさんあります。気付くかもしれないことの1つは、indexメタメソッドを含むフィールドの名前の前に2つのアンダースコアが付いていることです。これは常に当てはまります。Luaがテーブルのメタテーブルでメタメソッドを探すとき、メタメソッドの名前に対応し、2つのアンダースコアで始まるインデックスを探します。気付くかもしれないもう一つのことは、indexメタメソッドが実際には関数であり(ほとんどのメタメソッドは関数ですが、すべてがそうであるわけではありません)、2つの引数を取ります。最初の引数selfは、indexメタメソッドが呼び出されたテーブルです。この場合、associative_array変数を直接参照することもできますが、これは、単一のメタテーブルが多くのテーブルに使用される場合に役立ちます。 2番目の引数は、インデックス付けが試行されたインデックスです。最後に、この関数は、値を返すことによってテーブルにインデックスを付けたコードに何を与えるべきかをLua仮想マシンに指示することに注意してください。ほとんどのメタメソッドは関数のみにすることができますが、indexメタメソッドもテーブルにすることができます。それがテーブルの場合、Luaは、プログラムが存在しないテーブルのフィールドにインデックスを付けようとすると、そのテーブルで同じインデックスを探します。見つかった場合は、indexメタメソッドで指定されたテーブル内のそのインデックスに対応する値を返します。 newindex メタメソッドを使用すると、プログラムがテーブルに新しいフィールドを追加しようとしたときに、Luaバーチャルマシンに何をすべきかを指示することができます。このメソッドは関数であり、プログラムが書き込もうとするインデックスを持つフィールドがまだ存在しない場合にのみ呼び出されます。最初の 2 つは index メタメソッドの引数と同じもので、 3 番目はプログラムがフィールドの値を設定しようとしたときの値です。 concat メタメソッドを使用すると、プログラムがテーブルに値を連結しようとしたときに、連結演算子(..)を使ってLuaバーチャルマシンに処理を指示することができます。 call メタメソッドを使用すると、プログラムがテーブルを呼び出そうとしたときに何が起こるかを指定することができます。これにより、テーブルをあたかも関数であるかのように振る舞うことができるようになります。テーブルがコールされたときに渡された引数は、いつものようにテーブル自身である self 引数の後に渡されます。このメタメソッドは値を返すために使うこともでき、その場合はテーブルを呼び出すとその値が返されます。 このメタメソッドは、単項のマイナス演算子を使用したときの効果を表で指定するために使用します。 このメタメソッドには、テーブルを引数として tostring 関数が呼ばれたときに返すべき値を返す関数を指定することができます。 これらのメタメソッドを使用すると、テーブルに値が加算、減算、乗算、除算されたときにそれぞれ何をするかを仮想マシンに指示することができます。最後の 2 つは似ていますが、それぞれモジュラス演算子 (%) と指数演算子 (^) のためのものです。 このメタメソッドは、等値演算子(==)で使用されます。比較される2つの値が同じメタデータを持つ場合にのみ使用されます。非等価演算子(~=)は、この関数の結果の逆を使用します。 これらのメタメソッドは、"less than" および "less than or equal to" 演算子で使用されます。greater than" および "greater than or equal to" 演算子は、これらのメタメソッドが返す値の逆を返します。これらの演算子は、値が同じメタデータを持つ場合にのみ使用されます。 このメタメソッドは、このメタメソッドを持つメタテーブルがアタッチされた値をガベージコレクタが収集する前に、Luaから呼び出されます。ユーザーデータの値に対してのみ機能し、テーブルに対しては使用できません。 このメタメソッドは、ユーザーデータの値に長さ演算子(#)を使用する際にLuaから呼び出されます。テーブルでは使用できません。 このメタメソッドが存在する場合(何でもかまいません)、テーブルでgetmetatableを使用すると、メタテーブルの代わりにこのメタメソッドの値が返され、 setmetatable関数でテーブルのメタテーブルを変更することはできません。 このメタメソッドには、"k" あるいは "v" (あるいはその両方) を含む文字列を指定する必要があります。文字 "k" がある場合、テーブルのキーは弱く(''weak'')なります。もし "v" という文字があれば、テーブルの値は弱くなります。これが何を意味するかは、ガベージコレクションと一緒に後で説明する。 メタテーブルは、通常のLuaプログラムではテーブルでのみ使用できますが、実際にはLuaが演算子と操作を処理する方法の中核となるメカニズムであり、理論的には任意の値で使用できます。 ただし、Luaでは、ドキュメント化されていないnewproxy関数で作成されたテーブルとuserdata値でのみ使用できます。 LuaのCAPIまたはデバッグライブラリを使用して、数値や文字列などの他のタイプの値のメタテーブルを設定することができます。 メタメソッドを呼び出さずにテーブルに対して操作を実行することが望ましい場合があります。 これは、インデックス作成、テーブルへのフィールドの追加、等しいかどうかのチェック、およびrawget、rawset、rawequalを使用したテーブルの長さの取得に使用できます。 それぞれrawlen関数。 最初の引数は、最初の引数で指定されたテーブルの2番目の引数として指定されたインデックスに対応する値を返します。 2番目は、3番目の引数で指定された値に、最初の引数で指定されたテーブルの2番目の引数で指定されたインデックスに対応する値を設定します。 3番目は、与えられた2つの値が等しいかどうかを返します。 最後に、4番目は、指定されたオブジェクトの長さ(整数)を返します。これは、テーブルまたは文字列である必要があります。 イテレーターは、foreachループと組み合わせて使用される関数です。ほとんどの場合、イテレーターはデータ構造を走査するために使用されます。例えば、pairs関数やipairs関数は、それぞれテーブルや配列の要素を走査するためのイテレーターとして使用されます。例えばpairs関数は、引数として与えられたテーブルと一緒にnext関数を返すので、pairs(dictionary)とin next, dictionaryの等価性が説明できます。 イテレーターはループ処理が必要なあらゆるケースに対応できるため、常にデータ構造で動作する必要はありません。例えば、file:lines関数は、反復処理ごとにファイルから1行を返すイテレーターを返します。同様に、code>string.gmatch関数は、文字列中のパターンにマッチしたものを反復処理ごとに返すイテレーターを返します。例えば、このコードは、"file.txt "というファイル中のすべての行を表示する。 for line in io.open("file.txt"):lines() do print(line) end イテレータは3つのものから構成されています。 変換関数(''transformation function'')は、ループの各反復処理において、ループ変数(''loop variables'')(forとinの間に現れる変数)の値を変更するために使用されます。この関数は反復処理の前に呼び出され、最後の反復処理でループ変数が設定された値を引数として受け取ります。この関数は、これらの変数の新しい値を含むタプル(1つまたは複数の値)を返すことになっています。ループ変数は返されたタプルの構成要素に設定され、ループは反復されます。反復が完了すると(break文やreturn文で中断されていない限り)、変換関数が再び呼び出され、次の反復のためにループ変数が設定される別の値のセットが返されます、そして、その繰り返しです。変換関数の呼び出しとループの文の繰り返しのこのサイクルは、変換関数がnilを返すまで続けられます。 ループ変数と一緒に、変換関数にも状態値が渡されます。この状態値(''state value'')は、ループの間中、一定に保たれます。状態値は、例えば、変換関数が反復処理するデータ構造、ファイルハンドル、リソースへの参照を保持するために使用することができます。 以下に、10までの数列を生成する変換関数の例を示します。この変換関数は、valueに値が格納されるループ変数を1つだけ必要とします。 function seq(state, value) if (value >= 10) then return nil -- Returning nil will terminate the loop else local new_value = value + 1 -- The next value to use within the loop is the current value of `value` plus 1. -- This value will be used as the value of `value` the next time this function is called. return new_value end end ジェネリックforループは、変換関数、状態値、およびループ変数の初期値を含むタプルを想定しています。このタプルは、キーワードinの直後に含めることができます。 -- This will display the numbers from 1 to 10. for value in seq, nil, 0 do print(value) end しかし、ほとんどの場合、このタプルは関数によって返されます。 このため、''イテレーターファクトリー(iterator factories)'' を使用することができます。このファクトリーは、呼び出されると新しいイテレーターを返し、一般的な for ループで使用することができるようになります。 function count_to_ten() local function seq(state, value) if (value >= 10) then return nil else local new_value = value + 1 return new_value end end return seq, nil, 0 end for value in count_to_ten() do print(value) end Luaはクロージャと関数をファーストクラスのオブジェクトとしてサポートしているので、イテレーターファクトリーは変換関数内で使用できる引数も取ることができます。 function count_to(limit) local function seq(state, value) if (value >= limit) then return nil else local new_value = value + 1 return new_value end end return seq, nil, 0 end for value in count_to(10) do -- Print the numbers from 1 to 10 print(value) end for value in count_to(20) do -- Print the numbers from 1 to 20 print(value) end
16,210
方程式とは、わからない数を文字でおいて、その数が満たす条件を式にしたものです。 まだわかっていない数をあらわす文字として、よく x(エックス)が使われます。(※かけ算の記号「×」ではない。) 例題 みかん40個を300gの箱に入れると、箱を含めた合計の重さが4.1kgだった。 みかん1個の重さは何gですか。 解説 まず、方程式を学習する上で重要なことを覚えておこう。 現時点でみかんの重さはわからない。 そこでみかんの重さを、''x''(エックス)とおく。 合計が4.1kgなので、次の式が成り立つ。 ''x''はこれから求めようとする数なので、まだわかっていない数を表す。 上の式のように、まだわかっていない数(未知数)を表す文字を含む等式を方程式(ほうていしき、英:equation イクエイション)という。 またこの式は、1次の項と定数の項で成り立っているので、1次式ということになる。 数ある方程式の中でも1次式でできたものを、一次方程式(いちじほうていしき)という。 方程式の基本的な式は、 もしくは、 である。 また、小学校で習った「□を使った式」も方程式と同じ様なことである。 方程式の答えを導く前に、等式の性質について習得しておこう。 まず、以下の式が成り立つとする。ここでAとBは「どんな数でもよいからとりあえず何らかの数」を表す。 このとき、"="で結ばれた式を等式(とうしき)といい、その両側にある部分を、それぞれ辺という。 特に、"="の左側を左辺(さへん)といい、右側を右辺(うへん)という。 理解しておくべき等式の性質は以下の4つである。 ※(1) \ne とは、「等しくない」という意味の記号です。 えても、等式は成り立つ。 B=A 実際に AとBに何らかの値を代入して、定数を四則演算してみよう。 (代入とは計算をする時に、式中の文字に、ある特定の数字を入れ、計算をすること) Aに6を代入する。 A=Bなので、Bも6になる。 A+C = B+C 等式の性質は、A,B,Cが7であれ243であれ-44でも、「4」で''C''=0のときを除いて、どんな数でも通用する。 例題の方程式に戻ってみよう。 求めるのはxなので、''x''=''A''の形にする必要がある。 先ほどの式は、 等式の性質の1つに、等式の両辺に同じ数を加えても、等式は成り立つ、というものがある。 そこで、左辺にある300を取るため、両辺から300を引く。すると、 となる。 そしてさらに等式の性質を利用して、両辺を''x''の係数40で割る。 これにより、みかん1個の重さは95gということが分かった。 この95を、この方程式の解(かい)といい、解を求めることを、方程式を解く(とく)という。 一般に、なんらかの方程式のある場合に、xに数値を代入したときに、その方程式がなりたつ値のことを、解(かい) という。また、方程式の解(かい)をもとめることを(つまり、その方程式をみたす変数xなどの値をもとめることを)、その方程式を 解く(とく) という。 さて、上記のような解き方が正しいことを確認するために、検算もしてみよう。 検算は、元の式の未知数(ここでは''x'')に解を代入して、計算結果が左辺と右辺で一致すればよい。 (左辺) = (右辺)なので、95は正しい解である。 先ほどの方程式では、 と式を変形した。 ①と②の式を比べると、左辺にあった+300が、-300となって右辺に移ったと見ることができる。 この、等式の片方の辺にある項を、符号を変えてもう片方の辺に移すことを移項(いこう)という。 最も簡単な例として、方程式''x'' - 5 = 31 を解いてみよう。 移項を利用すると、 となる。 方程式''5x'' - 7 = 3''x''+9 を解いてみよう。 方程式にかかわらず、方程式を利用する時に重要なこととして、方程式を解くだけでなく、方程式を組み立てたり、正しい答えを導き出す作業も重要である。 特に文章題では、解を書くだけでは不十分なことがあるので、与えられている問題に対してどのような回答が望ましいかをじっくり考えなければならない。 例題 Aさんは、600m離れた駅に向かって、徒歩で自宅を出た。 家を出た12分後に、Bさんが自転車でAさんの家を出た。 Aさんの歩く速さを分速50m、Bさんの自転車の速さを分速200mとすると、BさんはAさんが駅に着くまでにAさんに合流できるか。 要素が複雑にからみ合っているが、表や図に表すと分かりやすくなる。 今回は、BさんがAさんの家を出た時刻から''x''分後にAさんに追いつくとしてまとめてみる。 数量の関係 AさんBさん 速さ(m/分)50200 追いつくまでの時間(分)12+''x''x 追いつくまでの道のり(m)50(12+''x'')200x BさんがAさんに追いつくということは、 ということになる。 この方程式を解くと、 つまり、4分後に追いつくということになる。 Bさんは200m/分で移動しているので、 より、Bさんが出発してから4分経った時点で800m移動していることになる。 しかし、Aさんの家から駅までは600mなので、既にAさんは駅に到着しており、それまでにはBさんはAさんに追いつけない。 このように、方程式の解が問題の答えでないこともある。 一次式で方程式があらわされる式を一次方程式(いちじ ほうていしき)という。 一次方程式は の形に表せる。ここで、a=0の場合は一次方程式ではなくなるので、a≠0 という条件をつけた。 一次方程式を整理すると次のような形になる。 定数項であるbを移項すると、次のようになる。 この状態から、両辺をaで割ると、xについての式に直すことができる。 これが一次方程式の解の公式である。 比 a\ :\ b に対し、aをbで割った値 \frac{a}{b} を、 a\ :\ b の比の値という。 例えば、 9\ :\ 15 の比の値は、\frac{9}{15} = \frac{3}{5} である。 比a\ :\ bと比c\ :\ dの比の値が等しいとき、a\ :\ b = c\ :\ dと書く。このような、2つの比の比の値が等しいことを示す等式を比例式という。 a\ :\ b = c\ :\ dであるとき、次のことが成り立つ。 例題 縦と横の長さの比が3\ :\ 4の長方形がある。縦の長さが18cmのとき、横の長さは何cmですか。 横の長さをx cmとすると、 が成り立つ。上の性質を使うと、 となり、答えは24cmとなる。
16,211
前)(次) (労働委員会) 第19条 労働委員会は、使用者を代表する者(以下「使用者委員」という。)、労働者を代表する者(以下「労働者委員」という。)及び公益を代表する者(以下「公益委員」という。)各同数をもって組織する。 労働委員会は、中央労働委員会及び都道府県労働委員会とする。 労働委員会に関する事項は、この法律に定めるもののほか、政令で定める。 19
16,212
第3編 持分会社 (社員の責任を変更した場合の特則) 第583条 前二項の責任は、前二項の登記後2年以内に請求又は請求の予告をしない持分会社の債権者に対しては、当該登記後2年を経過した時に消滅する。 ---- {{前後 |会社法 |第3編 持分会社 第2章 社員 第1節 社員の加入 |会社法第582条(社員の出資に係る責任) |会社法第584条(無限責任社員となることを許された未成年者の行為能力) 583
16,213
Skabelon:Bruger sv Wikibooks:Babel: Vorlage:User sv Template:User sv Template:Utente sv Predefinição:User sv Template:User sv Mall:Användare sv
16,214
コンメンタール>コンメンタール厚生>コンメンタール視能訓練士法 視能訓練士法(最終改正:平成二六年六月四日法律第五一号)の逐条解説書。
16,215
<ルーマニア語 ここでは名詞とともに、密接に結びつく形容詞についても解説する。 ルーマニア語の名詞は、数(単・複)、性(男・女・中)を区別し、主・対格、与・属格、呼格、の三形に変化する。また、定・不定を区別し、冠詞を語末に接続する。 形容詞の男性形は、通常子音もしくは u におわる。なお中性名詞を修飾するときには単数では男性形、複数では女性形をとる。 通常、形容詞と名詞が定冠詞をとる場合は、前置される方が定冠詞をとる。 例:bunul vinまたはvinul bun イタリア語のように h が挿入されるということはない。
16,216
中学校社会 公民/国内総生産と国民総生産 も参照のこと。 ---- 国内総生産(GDP)や国民総生産(GNP)では、市場(労働市場も含む)で商取引していないものの価値は、測れないのである。 人間関係とか人脈とかの価値は、一般に、GDP・GNPなどでは測れない。親子愛とか家族愛とかも、GDPなどでは測りづらい。また、ボランティアの価値も、GDPなどでは、測りづらい。家事労働や家庭菜園などの価値も、GDPなどでは測れない。 家事労働は、確実に労働であるが、しかし市場化してないのでGDP・GNPでは家事労働のぶんを算出できないのである。 また、土地の価値も、その年はその土地を保有し続けて、土地を売買してなければ、土地の価値もGDPなどでは測りづらい。 人間関係とか家族愛とかを数値的に算出するのは困難であるし、じっさいに経済学的には算出されていない。 しかし、土地の価値を経済的に算出することは、不動産市場などでの土地価格などを参考にすればよいので、経済学的には、土地の価格の算出は比較的簡単である。 GDPのように、その期間の商取引によって測れる経済価値をフロー(flow)という。「フロー」とは「流れ」という意味。 一方、土地の価格のように、その期間は商取引されてなくても、明らかに経済的価値が存在してる資産の経済価値をストック(stock)という。ストックとは、「蓄え」(たくわえ)という意味。 工場設備などの生産設備も、ストックとして見なされる。 また、ある国の保有する土地、道路、設備など、その国のストックを国富(こくふ、national wealth塩澤修平『経済学・入門』、有斐閣、2021年、4月30日 第3版 第5刷 発行、P208)という。 国内総生産(GDP)は、一国内で一定期間(通常は1年)内に生産された総生産額(サービス業なども含む精算額)から、原材料費や半製品(はんせいひん)などの中間投入額(中間生産物の価額)を差し引いて算出されたものである。 海外にいる日本国民の生産労働の価額は、日本のGDPには含まれない。なぜなら、海外は「国内」ではないから。 また、日本国内にいる外国人の生産労働の価額は、日本のGDPに含まれる。 国民総生産(GNP)は、ある一国の国民全員の、一定期間(通常は1年)内に生産された総生産額(サービス業なども含む精算額)から、原材料費や半製品(はんせいひん)などの中間投入額(中間生産物の価額)を差し引いて算出されたものである。 海外にいる日本国民の生産労働の価額も、日本のGNPに含まれる。 一方、国内にいる外国人の労働の価額は、GNPに含まれない。 機械設備など設備は、しだいに老朽化していく。しかし、その設備を売買しないかぎり、GDPやGNPには計上されない。 GDP・GNPだけだと、老朽化した設備による損失を考えておらず、一国の経済力を過剰に算出してしまい、不合理である。 なので、老朽化した設備の、老朽のていどの価額を、差し引く必要がある。 機械設備など設備のことを「固定資本」という。そして、設備の老朽化の価額を、固定資本減耗(こていしほん げんもう)または減価償却費(げんかしょうきゃくひ)という。 国民総所得(GNP)から固定資本減耗を差し引いたものを、国民純生産(NNP, net national product)という。 同様に、国内総所得(GDP)から固定資本減耗を差し引いたものを国内純生産(NDP, net domestic product)という。 国民所得(NI, national income)は、国民純生産から間接税を引き、国民への補助金を加える。 国民所得には、生産国民所得、分配国民所得、支出国民所得という三つの面がある。これら3つの面は、同じ対象を、ことなった側面から見ただけにすぎない。 第一次産業による国民所得、第二次産業による国民所得、第三次産業による国民所得の合計が、生産国民所得である(話を簡単化するため、海外所得は考えないでおく)。 雇用者報酬、財産所得、企業所得の3つの合計が、分配国民所得である。 経常海外余剰、消費、投資の3つの合計が、支出国民所得である。 国民所得の計算のおおもとに必要なのはGDPであった。GDPは、産業分類の立場から計算しようが、国内の労働者の給料の合計から計算しようが、企業など日本中の組織からの出入りの金額の合計から計算しようが、結果的にGDPの計算結果は同じである。 なので、国民所得も、 である(この等式を三面等価の原則という)。 ある期間での経済規模の拡大の大きさのことを経済成長という。 経済成長の計り方は、通常、国内総生産(GDP)を経済成長と見なす。 そして、国内総生産(GDP)の一定期間(通常は1年)での変動率を経済成長率という。 つまり、経済成長率とは、次の式によって定義(ていぎ)される。 なお、上の式で、 G1とは、ある年の国内総生産だと置いた。 G0とは、基準年の国内総生産だと置いた。 さて、もしインフレによって物価が年率10%上昇すれば、何の生産ノウハウの改善が無くても、経済成長率が10%上昇してしまう事になりかねない。それでは「経済成長」としては不合理なので、経済成長率の算出のさい、物価の変動分は修正する必要がある。 そこで、経済成長の計算でGDPを使うさい、物価の上昇ぶんを差し引いた実質GDPを用いる。 実質GDPを用いて、実質経済成長率を計算する。 一方、物価変動ぶんを考慮しないで単純計算で算出しただけのGDPを「名目GDP」(めいもくジーディーピー)といい、物価変動を考慮せずに名目GDPで算出しただけの経済成長率(単純計算で算出しただけの経済成長率)を「名目経済成長率」という。 名目GDPと実質GDPの比率をGDPデフレーターという(※ 検定教科書の範囲内。第一学習者の教科書に記述あり)。通常、 で、これらの関係式は定義される(※「/」は分数。「分子/分母」の意味)。 係数の「100」は、基準値を100とするため。 (※ 範囲外: )「GDPデフレーター」と「消費者物価指数」の違いとして、「消費者物価指数」では算出の際に使う銘柄が多くの一般家庭がよく使う銘柄に限られているという違いがある平口良司・稲葉大 著『マクロ経済学』、有斐閣、2020年7月30日 新版 第2刷 発行、P.56。つまり、企業しか購入しないような銘柄の影響は、消費者物価指数には直接的には含まれない(企業の物価については、別途、「企業物価指数」という指標が存在している)。このため、GDPデフレーターと消費者物価指数はおおむね連動するものの、それぞれの指標は増減のタイミングや増減幅などに若干の違いがある平口良司・稲葉大 著『マクロ経済学』、有斐閣、2020年7月30日 新版 第2刷 発行、P.56。 なお「消費者物価指数」は中学高校におけるインフレ・デフレなど物価の単元では普通に紹介される用語である。 GDPでは家事労働やら家族愛やらボランティアなどを測れない。 そこで、家事労働をプラス要因として、環境汚染などをマイナス要因として、GDPに加えて「国民純福祉」(net national welfare)なるものが考えられているが、具体的な金額の算出が困難であり、定着していない。 同様に、GDPまたはGNPから、公害など環境汚染などの費用を差し引いたものとして「グリーンGDP」などが考えられてるが、算出が困難なため、定着していない。 景気循環は需給の不均衡によって起こる。景気変動には、好況、後退、不況、回復という四つの局面がある。 景気循環のパターンとして、つぎの4種類の循環が有名である。以下のそれぞれの循環パターンは、循環の年月の長さが異なる。 周期が約40ヶ月、企業の在庫投資の変動が原因 周期が7年〜10年、企業の設備投資の変動が原因 15年〜25年ていど、建築投資の変動が原因 50年〜60年ていど、大規模な技術革新による循環 このうち、とくに企業の設備投資の影響が、景気への影響が大きいので、つまりジュグラー循環は景気への影響が大きい。
16,217
先天性心疾患に比較的によく見られる症例として、左右の心室や心房を隔てる隔壁が未発達で、血液が通行してしまったり、穴が空いてしまっていたりする現象があり、この現象のことをシャント(短絡、shunt)という。 心奇形の80%は原因不明である『スタンダード病理学』。 心奇形を引きおこす事の分かっているものには、染色体異常、低酸素、感染症、放射線『スタンダード病理学』、薬物・アルコール『標準病理学』、ホルモン異常『スタンダード病理学』, などがある。 また、全出産における奇形の0.1%は心奇形である『スタンダード病理学』。 心臓の左右において、シャントが起きている患者の多くは、通常、血圧の高い心臓左側から、比較的に血圧の低い心臓右側へと、血液が流れ、この現象を左右シャントという『標準病理学』。 しかし稀に、心臓右側から心臓左側に血液の流れるシャント患者もいて、『標準病理学』この流れかたを右左シャントという。。 右左シャントの患者では、静脈血が動脈血に混ざるため『シンプル病理学』、チアノーゼを生じる。 (ただし、左右シャントによるチアノーゼもありうる『標準病理学』、373ページの本文の右段。) アイゼンメンガー症候群 ※ 未記述. ※ 未記述. ※ 未記述. 心奇形は、複数の奇形を伴うことが多く、 の4つを伴う症状をファロー四徴症という。 ※ ファロー四徴症の「四」の部分はは慣習的に漢数字で書く。下記の五徴症も同様、漢数字。 新生児期(生後1ヶ月『標準病理学』ごろ~)からチアノーゼが見られる『シンプル病理学』『標準病理学』『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』。 ※ 『スタンダード病理学』には、ファロー四徴のチアノーゼが書いてない。 ファロー四徴症に心房中核欠損を加えたものをファロー五徴症という『標準病理学』『スタンダード病理学』。 正常なら、右心室は肺動脈を仲介して肺につながる。 しかし、異常により、(右心室ではなく)左心室が肺動脈を介して肺に繋がっていく場合がある。 このように、心室・心房と、肺動脈や大動脈との繋がり方に、異常のあるのが、大血管転位症である。 ※ 『スタンダード病理学』には、大血管転位症が書いてない。 ※ 文献ごとに説明の傾向がやや違うので、詳しくは専門書を確認せよ。 先天奇形における大動脈狭窄症は、大動脈が狭窄を起こしている症状であり、幼児型『標準病理学』(「乳児型」『スタンダード病理学』ともいう) と 成人型 の2種類がある。 ※ 文献ごとに説明の傾向がやや違うので、詳しくは専門書を確認せよ。 ※ なお法律や行政では「成人」という用語は近年は避けられているが(法律用語では「成年」(せいねん)などに言い換えている。)、医学では引き続き「成人」という語句を使っている。 心臓には、大動脈や大静脈、肺動脈や肺静脈のほかにも、心臓そのものに血液を送る冠動脈および、冠動脈からの帰り道の静脈である冠静脈がある。 冠動脈のことを冠状動脈『スタンダード病理学』ともいう。 狭心症とは、冠動脈の(動脈硬化などによる)閉塞であるが、壊死には陥ってない状態である。 心筋梗塞とは、冠動脈が閉塞し、心筋が限局的に壊死に陥った状態である。 狭心症や心筋梗塞では、患者は胸の痛みを感じる。 ※ 狭心症の発作の胸痛を抑えるには、ニトログリセリンを舌下投与する『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』。 心内膜と弁膜とは意味がやや違うが、心内膜炎の多くは弁膜に異常を起こす事が多い。 黄色ブドウ球菌は、急性の心内膜炎を起こす。 緑色連鎖球菌は、亜急性の心内膜炎を起こす。 リウマチ熱と関節リウマチとは、異なる病気である。 心疾患でいう「リウマチ」とは普通、リウマチ熱のことである。 リウマチ熱は、小児や若年に多い。(なお、関節リウマチは中年『スタンダード病理学』に多い。) この小児や若年のリウマチ熱に伴い、心内膜炎が発生する。 リウマチ性心筋炎では、心筋の炎症部に、アショフ結節『標準病理学』(「アショッフ体」『スタンダード病理学』ともいう)という特徴的な肉芽組織を示す。 心筋炎では、ウイルス感染によるウイルス性心筋炎が多い『標準病理学』。 心筋炎を起こすウイルスには、コクサッキーウイルス、エコーウイルス、インフルエンザウイルス、アデノウイルス、サイトメガロウイルス、などが知られている。 コクサッキーウイルスにはA型とB型があるが、特にコクサッキーB型が心筋炎を起こすとされている『標準病理学』『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』。 心筋にリンパ球を主体とする浸潤が見られ、心筋細胞は変性している。 心筋炎とは異なる。 心筋症とは、心臓になんらかの障害がある事『標準病理学』。 かつて原因不明なものを「突発性心筋症」と呼んでいたが、原因の究明のより必ずしも突発的でなくなってきたので、「突発性」という言い方はしなくなった。 拡張型心筋症 拡張型心筋症は、心室の拡大と、心筋の収縮不全がある。予後は悪い(予後不良)。 一部に家族性のものもあるので遺伝要因も考えられているが、その他、ウイルス感染や自己免疫異常『標準病理学』なども考えられている。 肥大型心筋症 心筋の肥大、特に左心室『シンプル病理学』『スタンダード病理学』の肥大。 分類では、閉塞性のものと、非閉塞性のものとに分けられる。 典型例で、心室中隔『標準病理学』の肥大および、それによる閉塞『スタンダード病理学』『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』または血流の障害『標準病理学』がある。 肥大型心筋症は突然死をもたらす事もある。 呼び名として、心室中隔の異常により閉塞性のものは「肥大閉塞型心筋症」『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』あるいは「閉塞性肥大心筋症」『スタンダード病理学』と呼ぶ。 拘束型心筋症 ※ 参考文献ごとに説明が微妙に食い違っているので、詳しくは専門書を参照のこと。 代謝障害などが原因で、心臓を含む諸々の器官に障害を出している結果の、心疾患のこと。 ファブリー病 細胞内のリソソームに存在する酵素 αガラクトシダーゼAの欠損または異常により、脂質代謝に障害が起こり、全身の臓器に脂質が蓄積する。先天性であり、伴性劣性遺伝である。 心アミロイド-シス アミロイドが心臓に沈着する症状。そのアミロイドはコンゴー赤に染まる『スタンダード病理学』。拘束型心筋症を起こす『スタンダード病理学』『図解ワンポイントシリーズ3 病理学』、とされている。 その他 筋ジストロフィーが合併症により心不全も起こす。同様に、種々の神経筋疾患が、合併症として心不全を起こす『標準病理学』。 ※ 糖尿病に伴う心不全については、『標準病理学』と『スタンダード病理学』とで、見解が異なっている。 『スタンダード病理学』ではポンペ病やコーリー病を紹介している。一方、『標準病理学』では、糖尿病に伴う心不全については、(アルコール心筋症などと同様に『標準病理学』)特異的な所見は無いとしている。 心臓原発の腫瘍はかなりまれであり、推定0.0017~0.33%とされる『標準病理学』。 また、その腫瘍の多くは『標準病理学』、粘液腫であり、良性腫瘍である。 悪性腫瘍では、黄紋筋肉腫、血管肉腫、線維肉腫などがある。
16,218
法学>民事法>コンメンタール民法>第3編 債権 (コンメンタール民法) (委託を受けた保証人の求償権) 第459条 の求償権を有する。 第442条第2項の規定は、前項の場合について準用する。 2017年改正により、第1項が以下のとおり改正された。なお、民法第442条第1項も同旨の改正がなされている。 主たる債務者に対して求償権を有する。 主たる債務者に対し、そのために支出した財産の額(その財産の額がその債務の消滅行為によって消滅した主たる債務の額を超える場合にあっては、その消滅した額)の求償権を有する。 委託を受けた保証人についての求償権の規定である。 保証人と債務者との間に求償権について法定利息と異なる約定利率による遅延損害金を支払う旨の特約がある場合には、代位弁済をした右保証人は、物上保証人及び当該物件の後順位担保権者等の利害関係人に対する関係において、債権者の有していた債権及び担保権につき、右特約に基づく遅延損害金を含む求償権の総額を上限として、これを行使することができる。 保証人と物上保証人との間に民法501条但書5号所定の代位の割合と異なる特約がある場合には、代位弁済をした右保証人は、物上保証人の後順位担保権者等の利害関係人に対する関係において、右特約の割合に応じて債権者が物上保証人に対して有していた抵当権等の担保権を代位行使することができる。 ---- {{前後 |民法 |第3編 債権 第1章 総則 第3節 多数当事者の債権及び債務 第5款保証債務 |民法第458条の3(主たる債務者が期限の利益を喪失した場合における情報の提供義務) |民法第459条の2(委託を受けた保証人が弁済期前に弁済等をした場合の求償権) 459 459
16,219
法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂 (証拠書類の取調べ方式) 第305条 検察官、被告人又は弁護人の請求により、証拠書類の取調べをするについては、裁判長は、その取調べを請求した者にこれを朗読させなければならない。ただし、裁判長は、自らこれを朗読し、又は陪席の裁判官若しくは裁判所書記官にこれを朗読させることができる。 裁判所が職権で証拠書類の取調べをするについては、裁判長は、自らその書類を朗読し、又は陪席の裁判官若しくは裁判所書記官にこれを朗読させなければならない。 第290条の2第1項又は第3項の決定があったときは、前二項の規定による証拠書類の朗読は、被害者特定事項を明らかにしない方法でこれを行うものとする。 第290条の3第1項の決定があつた場合における第1項又は第2項の規定による証拠書類の朗読についても、前項と同様とする。この場合において、同項中「被害者特定事項」とあるのは、「証人等特定事項」とする。 第157条の6第4項の規定により記録媒体がその一部とされた調書の取調べについては、第1項又は第2項の規定による朗読に代えて、当該記録媒体を再生するものとする。ただし、裁判長は、検察官及び被告人又は弁護人の意見を聴き、相当と認めるときは、当該記録媒体の再生に代えて、当該調書の取調べを請求した者、陪席の裁判官若しくは裁判所書記官に当該調書に記録された供述の内容を告げさせ、又は自らこれを告げることができる。 裁判所は、前項の規定により第157条の6第4項に規定する記録媒体を再生する場合において、必要と認めるときは、検察官及び被告人又は弁護人の意見を聴き、第157条の5に規定する措置を採ることができる。 2016年改正により以下のとおり改正。 第4項を新設、それに伴う項数の繰り下げ。 用語の平易化、「裁判所書記→裁判所書記官」など。 参照条項の改正に伴い、以下のとおり改正。 ---- {{前後 |刑事訴訟法 |第2編 第一審 第3章 公判 第1節 公判準備及び公判手続き |第304条の2 |第306条(証拠物の取調べ方式1) 305 305
16,220
法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール民事執行法 (取消決定等に対する執行抗告) 第12条 前項の規定により執行抗告をすることができる裁判は、確定しなければその効力を生じない。 ---- {{前後 |民事執行法 |第1章 総則 |民事執行法第11条(執行異議) |民事執行法第13条(代理人) 012
16,221
本項は、東北大学の「一般入学試験」対策に関する事項である。 東北大学は、我が国で3番目に設立された帝国大学である。 入試問題は全体を通して悪問や奇問は一切出ず、標準問題を中心に出題される。ただ標準とは言うもののそれなりに骨のある問題で、付け焼刃や丸暗記で通用するようなレベルの問題はなく、基本原理をしっかりと押さえている、と盤石な基礎が定着していることは前提として必要である。文系学部は2次試験で地歴公民が課されないので、文系は英数国の基礎学力をいかに着実に身につけておくかがポイントである。理系学部は数学と理科2科目の出来がポイントであろう。理系学部は典型的な2次重視で、盤石な2次試験の得点力がであれば、センター試験での多少の劣勢は十分に挽回可能である。過去問を徹底的に研究し、また積極的に東北大模試を受けて出題傾向に慣れておくことが望ましい。 また、後期日程の2次試験は経済学部、理学部においてのみ行われる。近年、他大学においても後期日程の廃止が相次ぎ、東北大学で後期日程の残っている経済学部、理学部には、首都圏から受験生の流入が考えられるため、難易度は上昇傾向にある。さらに、理学部の後期日程では、2次試験の科目として数学、理科2科目のみの試験で、奇抜な問題は出題されるわけではないが、競争レベルは高いと考えられるので、日ごろから十分な演習が必要である。 なお、同大学では推薦入試による募集は行っていない。 ※特記事項が無い限り、以下は前期日程に関する内容を述べる。 前期日程試験は、2月25日・26日の2日間をかけて行われる。1日目は午前に外国語、午後は文系学部は国語、理系学部は理科(2科目)加えて医学部医学科は面接試験(小作文)が実施される。2日目は午前は数学(医学部以外はここにて全て終了)、午後は医学部(医学科、及び、保健学科)に対して面接試験が実施される。以下は前期日程の学科試験に関する記載である。 東北大学の英語は例年、「長文読解、長文読解、会話文、英訳問題」の大問4つの形式となっていたが、近年、本学では問題傾向に大幅な変化が見られ、年度ごとに異なったタイプの問題が出題されており、安定していない。中でも特徴的なのが、長文や会話文に基づいた英作文(自由英作文というよりは英語で説明するという趣旨)の出題であり、自ら英語を駆使する力を重視する方向に舵を切ったと言えるだろう。この傾向は今後も続く可能性があるため、過去問で傾向を知っておくことが好ましい。過去問は主に東北大学の赤本か青本を活用すれば十分と言える。最低でも、側近の3年分(駿台の青本が対応)はやっておくと良い。過去問と、東北大対応模試さらには公開模試の問題を併せてやるとなお良い。 きわめてオーソドックスな内容となっているが、合格点に到達するためには記述力・読解力ともに高い力が求められる。論理力をためされる問題が多いためそれに則した対策をとることが重要である。例として"空欄補充"、"和訳問題"、"内容正誤"などが挙げられる。"空欄補充"は接続詞の空欄補充が多く見られ、文法の力が要求される。"和訳問題"は毎年「下線部だけを見ても正答は不可能」という問題が出される。具体的には、下線部中にスラングもしくは高校のレベルを逸脱した単語が含まれており、長文を読み進め下線部のスラングや単語の意味を推定したうえで和訳する問題が毎年出ている。"内容正誤"では「問題文が読めない」という状況にならないように気をつけたい。近年は長文化の傾向がみられ、2013年は初めて1000語を超えるいわゆる超長文が出題された。 オーソドックスな東北大英語において唯一にして最大の特徴となるのが会話文の存在である。二次試験というよりセンター試験に近い問題だが配点は高く、全体の配点の約4分の1を占める。本文の会話の流れを見て適切な会話文を選択肢から選び空欄に補充していくという内容である。選択肢の会話文自体がレベルが高く難解であることが多いため、本文の流れがわかっても正答できない場合もある。独特な言い回しの会話文などは日ごろから注意して頭に入れておく習慣をつけたい。 いかに会話文問題を早く正確に処理するかは東北大英語で合格点をとるための重要な課題である。本番前は特に時間に気をつけて練習しないと本番では泥沼にはまることもありうる。 基本的に和文英訳であるが、自由英作文が出される年もあるので注意が必要。難しい単語や言い回しを使う必要はない。オーソドックス。 東北大学の数学は、非常にオーソドックスな計算力を問う問題から柔軟な発想を持ち合わせていないと書き出すこともできないような問題まで幅広い設問が課される。難易度は、大学全体としては難しい部類に入る。年度によって異なるが、文系学部では4問中2問完答+2問は部分点をかき集める形で1問半解答以上、理系学部では6問中3問完答+3問は同様に部分点で1問半解答(部分点等)以上、医学部医学科では6問中4問完答+2問は同じく半分~1問半周辺が合格ラインとされる。勿論、難易度によって差異は有るが、教科書レベルのような非常に基礎的な問題が4題、あるいは6題で構成されて出題されることは考えにくいので、ほぼ妥当と言える。(東北大学受験生のレベルとしては)標準的な問題がほとんどであるが、採点が非常に厳しく最後の答えは合っているものの計算の過程において論理の飛躍や論理の不明確が少しでも有った場合はそれで減点され、思ったほど得点できていないことが多々ある。また、ちょっとやそっと書いた程度では部分点獲得は難しい。、条件等を書き忘れるなどのケアレスミスが命取りになる(「"連続"という二文字を書き忘れた答案は減点」という年があったことは有名[http://web.archive.org/web/20090311130620/http://www012.upp.so-net.ne.jp/t-yasuda/sub03.html 数学者は思いつきでものをいう][http://skredu.mods.jp/seek/16.pdf 第53回大学入試懇談会報告])。また、いわゆる1/6公式など、高等学校の数学の授業で学習する内容であっても、断りなしに用いると減点される[http://skredu.mods.jp/seek/20.pdf 第57回大学入試懇談会報告] ので、これらの公式を用いたい場合は証明した上で用いるべきだろう。いくら標準レベルとは言うものの、このように厳しく採点されるのでよほど実力がない限り満点を狙うことはほぼ不可能と考えてよく、無理に狙う必要はない(医学部医学科についても同様)。こちらも至難の業ではあるが、文系学部で7割,理系学部で7割5分,医学部医学科で8割超~8割5分周辺をコンスタントに獲得できる実力に達していれば、他の科目に力を注ぐことが好ましい。過去問は最低でも側近の3年分(駿台の青本が対応)はやっておいた方が好ましい。もう少し欲しいならば、側近の6年分(教学社の赤本が対応)でも良い(他科目との折り合いを考えれば、分量としてはこれが限界かもしれない)。前記の過去問と、東北大対応模試さらには公開模試の問題を併せてやるとなお良い。基本はこの分量で十分である。あまり無いと思うが、これらを完璧にやり終えてそれでも足りなければ、足していく形で良い。ただ、本番まで時間が残り少ないのであれば、足していくよりは公式を再確認やこれまでに扱った問題の答案作成の精度向上に使った方が賢明である。 数学IA IIB(Bは「数列」「ベクトル」):4題100分(医学部保健学科看護学専攻を含む) 比較的解き易い典型的な問題が多い。試験時間も十分に与えられているため、ケアレスミスが命取りになる。試験時間や問題のレベルからして、高得点が求められる入試内容と言える。標準問題を繰り返し演習し一通りの解法を身につけておくこと、東北大志望者ならば正解しなければいけない問題を絶対落とさないことがポイント。また計算力の養成もポイントになる。地道に学習しているかどうかが問われる。過去問演習もしっかり行っておこう。 数学IA IIB III(Bは「数列」「ベクトル」):6題150分 頻出分野は微積、確率、ベクトル、複素数平面である。(数学IIIの範囲は、理学部・工学部などの大学1年の授業で扱われる内容の序論的な部分であり、入学後もある程度の基本的な知識は必要である。頻出なのはそのせいであろう。ちなみに、2006年までは第5問・第6問は理学部・工学部受験者のみ必答であり、数学IIIの範囲を中心に出題していた。)典型的な標準問題が多いが、多少難度の高い問題も出題されている。典型問題についての定石を身につけておくとともに、計算力の養成もポイントになる。ほとんど計算で解決できる問題というのは案外どの大学でも多く出題されていて、積分など式が複雑になってもめげずに計算することは重要である。試験時間は、完答を目指すには短いが、医学部医学科以外で合格点を目指す分には余裕があるので、正確に計算し、見直しもするべきである。典型的な標準問題がメインなので、青本(3年分)や赤本(6年分)の過去問を使って問題研究そして答案作成の訓練をしておくことが好ましい。特に工学部・理学部・薬学部・農学部の場合数学の配点が大きく、二次試験の数学一問が50点(薬学部は67点)であるから、センター試験一科目分に相当する。そのため数学が相当にできれば合格の可能性は高いと言ってよく、他科目の出来が悪くとも、二次試験の数学には相当な自信がある者は、挑戦も一考であろう(ただし数学は試験のたびに点数が最もぶれやすい.また理科の出来も重要であるし、直前期に学力を伸ばしやすい)。 オーソドックスだが難度の高い問題が多く、特に、現代文と漢文が難しいといわれる。現代文では問題演習を通して論理力を十分に鍛える必要がある。特に硬い内容の文芸評論などは要注意と言える。漢文は全国記述模試とは次元が異なる難易度の問題が出される。白文の書き下しや現代語訳が求められるので、句形の習熟は勿論のこと、白文を読解する練習などを日ごろから十分に行うべきである。古文は比較的標準的な問題が多いが、基本を身につけているかが問われる。 時間配分として古文と漢文に60分あまり、現代文に80分前後を割り付けるのが一般的であるが、過去問演習を通して各自のベストの配分を見つけよう。配点は非公表である。河合塾の東北大オープンではどの大問も均等に配点、東進の東北大本番レベル模試では現代文:古漢を3:2で配点している。解答例は当然非公表だが、大学からは「出題意図」が毎年公表され、解答の方向性が示されているものもあるので参考にしよう。素点はいったん100点満点で付けられ、その後、学部の定める満点に応じた点数に計算される。 評論 東北大学で出題される評論の問題は難しい。読解力と表現力がいずれも最高の水準でなければ高得点は望めない難関であると意識してほしい。しかし同時に、文章を読解し、問題に適切な言葉で応答するという本物の国語力があれば立ち向かえる良問でもある。修練を積めば確実にできるようになる。ぜひ、粘り強く学習しよう。過去問を概観すると、次のような傾向が指摘できる。 ①テーマの抽象性が高いこと。18年度のように、本文が一貫して抽象的内容である場合もあれば、19年度のように、具体的、即物的なことがらを糸口にしながら、最終的には深い抽象的次元を論じている場合もある。なじみのうすい抽象論であればあるほど、受験生は苦戦することになりやすい。想像力の及びにくい領域のことも、本文に即して的確に読解しなければならない。 ②テーマの普遍性が高いこと。時事問題、最新のトピックが主題になることは少ない。それよりは、いつの時代・どの土地にも通ずる普遍的なテーマが主題になっている。精神世界のはたらきが取り上げられることも多く、簡単には答案が作成できない。 ③小問の間で難易度の差が大きいこと。東北大学の現代文では、ときに基本中の基本とも思われる問題が出題される。それは素朴な文脈把握ができているかを測るという出題意図の表れだ。このような問題は、本番で確実に(しかも迷わず短時間で)得点しなければならない。その一方で、答案作成のハードルが高い発展問題も、ほぼ毎年みられる。本文から読み取れることからもう一歩踏み込み、それでいて本文から逸脱せずに、自分なりの言葉を用いて書かなければならない難問だ。各予備校の出した「解答例」が大きく異なるような事態も起こる。このように、基本問題と発展問題とで難易度の差が大きくなる。受験生は、基本問題を正解しても、発展問題に歯が立たないことが多い。 ④部分読解力と全体読解力の両方が求められること。テクストの細部をおろそかにせず、一語や一文単位で文章を正確に理解できているかを問う問題と、本文全体を貫くテーマは何かを把握できているか確かめる問題の双方が、有機的なまとまりをもって設定されている。特に全体読解の問題では、筆者が文章表現に託した意図を読み取るなどの高度な問題がみられる。部分と全体のどちらをも、澄み切った眼で捉えられる受験生をめざしてほしい。 ⑤解答字数が極めて制約されていること。東北大学の現代文を、ほかと決定的に異なるものにしているのは、この特徴である。このことは古文や漢文にも言える。「四十五字以内で説明せよ」などの、いわゆる字数制限がたいそう厳しいのである。盛り込むべきポイントをごく普通に書き連ねてしまうと、とたんに大きく解答欄をはみ出す。そこで求められるのが表現力である。文の主語を変えるなど構文そのものを改めたり、漢語を適切に用いるなどして言い換え(パラフレーズ)を試みたりすることで、どうにか制限字数に落とし込む。このとき気をつけてほしいのは、書くべきポイントを減らさないこと。その一つ一つが点数の源であるからだ。多くの国公立大学は解答欄を広くとったり、字数を多めに設定したりしているが、その場合、縮約は必要なく、読解できたかどうかが問われる。東北大入試では、そこに表現力の勝負が加わると思っておこう。はじめのうちは、縮約するのは相当な難度であろう。語彙力、発想力に支えられた豊かな表現力をもつ者が、東北大学の現代文を制するのである。 対策としては、評論の一般的な読解演習(センター試験と共通)ならびに東北大の過去問演習が中心となるだろう。前者に関しては、高校や予備校の授業を大切にし、基本的な読解のスキルを磨く以外にない。後者に関しては、答案作成後、必ず信頼できる先生に添削してもらうことが肝要である。過去問研究の際は、各社の解答例を見比べるとよい。赤本、青本の模範解答、それに河合塾、駿台、代々木ゼミナール、東進、CAP特訓予備校の解答速報が利用できるだろう。 東北大の現代文対策には、要約練習が効果的である。まとまった一つの評論を300字以内で要約するなどの練習を重ねるとよい。これにより、本文中の重要な箇所とそうでない箇所を見分ける力と、本文の語句を簡潔な表現に書き換える力とを磨くことができる。 また、軽視してはならないのが漢字の練習だ。受験生がそろって記述問題に苦戦した際、結局、合否を分かつのは漢字の1問、2問ということがありうる。絶対に漢字は5問すべて取り切るつもりで対策してほしい。 文学的文章 まれに随筆となることもあるため標題を「文学的文章」としたが、国語第2問の出典の多くは小説である。小説を二次試験に出題する大学が年々減少するなか、東北大学は小説を出題する立場を守り続けている(旧帝大のうち、毎年すべての文系受験生を対象に出題するのは東北大のみ)。この出題の意図について、東北大国語を20年以上見続けてきた河合塾の講師は次のように述べる。 ーーー端的にいえば、人間を理解できるか、そういう問いが中心にある点で一貫しているといってよいように思われる。(19年度東北大オープン「学習の手引き」より) 過去問を概観すると、次のような傾向がある。 ①言葉をたどることはたやすいが、実感的理解の及びにくい本文が出題されること。白紙の書物を作った人物が出てきたり(15年度)、ほとんど全てひらがなで心情が語られたり(17年度)、主人公が夜の山の美しさに神話世界を見出し魂を魅せられたり(18年度)と多彩であるが、いずれも平凡な受験生が簡単に想像し実感しやすい世界を描いたものとはいえない。むしろ、受験生の日常生活とは遠く隔たった作品世界を突きつけ、それを読めるかどうかを試しているということができるだろう。登場人物としては若者が多いものの、類まれな感性をもっていたり、奇異なプロットに巻き込まれていったりする。それに慌てず、また勝手な読みを展開することもなく、あくまで落ち着いて本文通りに読解することが求められる。 ②語句の意味を文脈に即して記述させる問題がみられること。同様の出題はセンター試験にもあるが、選択式ではなく自らの言葉で説明しなければいけない点で難度が高い。一定数の言葉について辞書上の定義を知っているのみならず、最終的には、これまでの人生における日本語の運用経験に照らして、当該語句を即興で言い換える能力が必要だ。さらに、文字通りの意味ではなく、文脈上の特別な意味をもつ場合には、そこに配慮して答案を作らなければならない。18年度の問題に関して東北大学は「文学的文章における比喩的な意味を説明できていない」という所感を公表している。 ③小問の間で難易度の差が大きいこと。→評論③を参照 ④部分読解力と全体読解力の両方が求められること。→評論④を参照 ⑤解答字数が極めて制約されていること。→評論⑤を参照 対策の際にネックとなるのは、大学入試の二次試験で小説が出されることの珍しさゆえ、高校や予備校で、小説対策の授業を受けられる機会や、小説を含むテストを受験する機会が少ないことである。したがって、その少ない機会を逃さずに対策したい。予備校などの「東北大」と銘打つ講座には小説の授業が含まれるから受講したいものだし、駿台全国模試には小説が出題されるので受験する価値が大きい。共通テストの対策だけでなんとなく小説の対策を終わりにしてしまわないようにしたい。やはり求められる力の質が違うのだから、小説の二次対策は万全にしよう。 対策の一環としてセンター試験の過去問を活用できよう。すなわち、選択肢を隠し、設問文(このときの心情を説明したものとして適切なものを選べ、など)だけを見て、一度自分で解答を作成してみるのである。そして答え合わせとして、正解の選択肢を読めば学習効果が高い。ただこの方法を用いる際には、センター試験の正解の選択肢が(難易度を上げるため)わざと必要な要素を絞る傾向があることに注意したい。 東北大学の過去問演習と添削を通じたフィードバックが有効で、こまめに国語辞典を引き、相応の語彙を身につけることも重要である。 また日々の読書が、文学的テクストに対する感覚を鋭敏にする。やはり小説を読む習慣があると有利である。東北大学でここ最近出題歴がなく、かつ①で触れたような小説を書く作家としては、川上弘美、堀江敏幸などがいるから、ぜひ読んでみてほしい。 古文 東北大学国語の第3問は古文であり、分量・難度ともに標準的だ。出典としては、中世・近世の作品がやや多い。一般的に、平安時代ごろの古文が最も読みにくく、時代が下るにつれて現代語と近くなるため読みやすくなるとされる。したがって、読み解くのが著しく困難な文が出されることはまれである。ジャンルは物語、説話、日記、史伝、歌論など広範にわたり、物語調のものばかりでないことが特徴である。ここからは、15年度〜20年度の過去問をもとに傾向を記述する。 設問構成→小問の数は「5問」が定着。そのうち問1は2〜3問の枝問に分かれており、解答欄の数は合計6または7。内容の大半は後述する「現代語訳系」と「説明系」とに分けられる。 解答すべき字数→字数制限がないものもあるものもある。字数制限がないのは現代語訳系の設問が中心で、解答用紙には枠線が存在しない。一方、字数制限があるものは説明系の設問が中心であり、現代文同様、ポイントを的確に要約する力が求められる。 どこが設問になるか→重要古語や文法のある箇所、本文構成上で大切な箇所などに加え、指示語のある箇所が設問になることが多い。指示語の具体化が要求されていると考えてよいだろう。 現代語訳系→「語句の意味を記せ」という設問と、「口語訳せよ」という設問が別個で立てられていることから、この両者は明らかに区別して出題されているようだ。前者は主に短い箇所、後者は主に長い箇所に傍線が引かれている。前者は古文単語と文法の知識を組み合わせて逐語訳すればよく、後者は文脈に応じて適宜わかりやすく意訳すればよいという意味だろう。(「語句の意味を記せ」の出題が慣例化していた問1において19年度のみ「口語訳せよ」という出題になったことは注目される。)先ほども述べたように、指示語を含む箇所を「口語訳せよ」と問われたら、その部分を具体化して訳したほうが無難である。さらに、省略部分を補う必要があるかも見極めよう。 説明系→状況説明、理由説明、心情説明、筆者のとらえ方の説明、といった違いはあれど、内容を正しく読解できたかを問うものである。解答の根拠を本文の中から見つけ出し、要約的に説明しなければならない。 和歌解釈→現代語訳系と説明系の両方の要素をあわせもつ出題が、16年度問3の和歌解釈である。和歌の解釈では、歌の内容を本文の前後の流れに即して読み取りながら訳す作業が求められる。15年度にも和歌・俳句解釈があったことから、今後も要注意といえる。 東北大古文に立ち向かうために、古文を実際に訳すということを目的にして文法を勉強する心構えをもとう。基本に忠実に、逐語訳ができる力が大切である。そして古文読解力は、演習を通して身につければよい。答案は添削を受け、次につなげよう。また、有名古典のうち、過去に他大学の入試で出題された箇所がそのまま出題されるケースもある(17年度 本居宣長「玉勝間」や20年度 「続古事談」)から、他大学の過去問も利用すること。週に1題でよいからそのような演習の経験を積むことが効果的である。 漢文 国語第4問は漢文からの出題だ。中国文学研究のフロントランナーである東北大学だけに、非常に難度の高い問題が出される。出題作品は政治評論・奇異譚・史伝など幅広く、日本漢文の出題例もある。年によっては、相当の実力者でなければ太刀打ちできない。十分な訓練を積もう。 訓み方→「傍線の箇所の訓(よ)み方を、送り仮名も含めてすべて平仮名で記せ」という問いが定着している(主に問1)。この設問では基本的な副詞などの訓みが問われることが多いため、確実に得点したい。現代仮名づかいでよい。 書き下し→「傍線の箇所をすべて平仮名で書き下せ」という問いが定着している(主に問2)。傍線部は白文であるため、難問となりやすい。ときには、通常の受験参考書などに載っていないような副詞の訓みが問われることもある。東北大学を志望するなら、この問題で高い点数を得ることを目標とすべきである。有名な句法の知識を頼りにして読み、必要なら語の品詞を判定しつつ、漢文調で解答を作成する必要がある。現代仮名づかいでよい。 口語訳→「傍線の箇所を口語訳せよ」という問いが多くみられる。本文の前後の内容に即して、文脈上適切な訳を作成する。難度は年によりばらつきがある。 内容説明→傍線の箇所について「どのようなことか」「どうするつもりか」「何を指すのか」「なぜか」など、内容の説明を求める問いが毎年出題される。そこで要求されているのは、指示語の具体化であったり、修辞的表現の言い換えであったり、できごとの因果関係の呈示であったり、本文全体の趣旨を説明することであったりと様々だが、いずれの場合も、本文の理解が前提である。ある部分における自らの解釈が、本文の別の記述と矛盾していないか確認する慎重さがほしい。本文をあやまたず読み取れたなら、後は恐れることはない。現代文で鍛えた要約力を発揮して、読み取ったことを簡潔かつ緻密に答案に反映しよう。字数制限が厳しいのは相変わらずである。 その他→「作者の意図を説明せよ」(19年度)、「登場人物のうち考えの共通する2名を挙げよ」(14年度)などの出題もみられる。あくまで本文から読み取れることに基づく思考力が求められる。 対策は、漢文への徹底した習熟である。まず、使役、受身、否定、疑問、反語、比較、限定、累加、抑揚の各句法を大筋でマスターし、願望、仮定、推量などの句法の理解に進むとよい。それと並行して、重要語(名詞、動詞、副詞、形容詞、形容動詞、これらのうちいくつかを併せ持つもの)の表記、訓み方、意味を身につけると一定の漢文力がつく。漢字は表意文字であるので文字と意味は表裏一体だ。まとまった一つのイメージで頭に入れよう。そのさい、訓み方によって意味が異なる字が出てくるから注意深く覚えよう。 そして豊富な漢文に接する必要がある。一度読んだり設問を解いたりした後には、必ず音読を行おう。漢文には独自のリズムがあるため、声に出して読むことを通してそれを身体化できれば、漢文力は飛躍的に上がる。これにより、東北大の難しい書き下し問題に対応できるようになる。ある有名漢文を暗唱できるようになるまで音読しつづけるのもよい。最終的には、まったくの白文を時間をかけて正確に訓めるようになるのが理想といえる。 問題演習にあたっては、東北大の過去問を過年度まで遡って利用することになる。 二科目受験で、試験時間は二科目でまとめて150分である(一科目ごとの時間配分は厳密に設けられておらず、一科目終了後の答案回収は行わない)。 学部ごとの必要受験科目は以下である。 ・医学部・歯学部-物理・化学・生物から二科目選択 ・理学部・農学部-物理・化学・生物・地学から二科目選択 ・工学部・薬学部-物理・化学の二科目必須 かつては難問揃いであったが、近年は易化傾向が続き、標準問題を中心に構成され、同偏差値の受験生の実力をうまく計ることができる良問揃いとなっている。しかし若干問題量の多い年もあるので、医学部医学科、理学部物理学科受験者の上位でなければ高得点を取るのは難しい。特に各大問の最後のあたりは難しいことが多く、医学部医学科ほか物理が得意な者でなければ解けないであろう。だが開示をしてみると思ったより点数を取れていると感じる受験生が多く、物理においては途中式を解答に書かせる形式であるため採点基準は甘く、式を立てられていれば得点を与えられると言われている。その途中経過の解答欄は横長なので、人によっては解答しづらいかもしれない。どの大問も基本事項の確認程度の問題から始まり、難度が高い問題へと移行していく。グラフの描画・現象の理由説明なども出題される。力学と電磁気は毎年1題ずつ出題され、波動・熱力学(あるいは電磁気と力学の融合)からの出題が1題である。 出題分野は理論化学(大問1)、無機化学(大問2)、有機化学(大問3)としっかりと分けられており対策は立てやすい。その中で、大問3で有機化学の構造決定問題(主に小問で最終部分)は難易度が高いことは有名であるが、大問1,2そして大問3の前半(組成式や分子式、反応や実験方法の名称、異性体等)は、基本的には標準問題だけで構成されている。現象の数十字での論述問題が特徴的。有機化学は、有機化合物の分野はこれまで通り必出であるが、新教育課程(2015年度入試以降の受験者対象)で2年目(新教育課程完全移行の元年)となる2016年から一部だが天然有機物や高分子化合物の出題されるようになった。基本は前記の有機化合物の構造決定の対策に主眼を置いて対策することで問題ないが、天然有機物や高分子化合物も並行してやっておくことが好ましい。 理論化学と無機化学は、重要問題集(数研出版)や過去問で標準問題を繰り返し解く、有機化学は基礎知識(試薬に対する反応、官能基そして官能基が存在したことにより起こる化学現象)を盤石なものとして過去問に取り組むことで自然と対応できる力が養われていく。有機化学はそれなりの難易度でいきなり平均して使える時間の25分での処理は難しいが、やり始めのころは時間内に解くことよりも時間を要しても正確に解くことに重きを置いて対策することで問題ない。 知識問題と考察問題のバランスが良く、受験問題としては良問である。一見得点源に思われがちな知識問題において、求められるレベルは非常に高く教科書レベルの用語では太刀打ちできないことも多い。受験生にとってはすべての範囲を網羅するのに非常に時間がかかるため、物理受験者に対してやはり不利であるといわざるを得ない。また初見の問題で、実験考察の手順を記述させるなど参考書だけでは学ぶことのできない内容を出題されている年もあるため、幅広い学習をする姿勢が求められる。対策としては、まず教科書に載っている知識問題を暗記し図説に乗っている図を頭の中で作れるようにすることが不可欠である。 東北大模試として2021年現在、東北大入試オープン*1(河合塾)、東北大入試実戦模試経済学部と理学部に限り、後期日程も志望判定対象としている。・答案は2014年実施分よりWeb返却(駿台のマイページにPDF形式で掲載。掲載期間は、Web公開開始日から3ヶ月間。)となり、紙の答案は追加料金を払うことで返却可能となった(但し試験会場で使用した答案そのものは返却されず、答案をスキャンして前記のPDF形式のものをプリントアウトしたものを返却)。*2(駿台予備学校)、東北大入試プレ2021年度は、8月実施。2020年度は、試験科目の実施順序は本番に準拠*3(SAPIX YOZEMI GROUP)、東北大本番レベル模試*2・*3(東進ハイスクール、年に2回あるが2回目の成績を重視されたい)が各予備校で実施されている(開催はいずれも1日完結で実施・医学部で実施される面接試験は四社何れも割愛)。いずれも前期日程に対応。各予備校は東北大入試を徹底分析し、精度の高い予想問題を作成しており、また、多くの東北大志願者と競争できる為、受験すれば本番入試に向けての大きな指針となる。 1河合の入試オープンについて、本学二次個別学力検査筆記試験では、文系学部は1日目(2月25日)に「外国語→国語」,2日目(2月26日)に「数学」、理系学部は1日目(2月25日)に「外国語→理科(二科目)」,2日目(2月26日)に「数学」、と2日間がけで実施されるが、本模試では文系学部は「国語→数学→英語(のみ)」、理系学部は「理科(二科目)→数学→英語(のみ)」、と本番とは異なった順序、そして1日完結で実施される。2021年度実施分については、年1回(11月のみ)の開催となった。,*2駿台の入試実戦模試・東進の本番レベル模試について、本学二次個別学力検査筆記試験では、文系学部は1日目(2月25日)に「外国語→国語」,2日目(2月26日)に「数学」、理系学部は1日目(2月25日)に「外国語→理科(二科目)」,2日目(2月26日)に「数学」、と2日間がけで実施されるが、本模試では文系学部は「国語→英語(のみ)→数学」、理系学部は「理科(二科目)→英語(のみ)→数学」、と本番とは異なった順序、そして1日完結で実施される。,*3代ゼミの入試プレ・東進の本番レベル模試について、理学部・農学部の志望者対象について、理科は地学(地学基礎/地学)の実施はしない(選択不可)。 四社で幅広い期間(2021年は6月・8月・10月・11月開催、そして夏休み終了までで2回、9月から本番までで3回実施)で分散して受験できるようになったことから東北大合格へ向けての習熟度が適宜把握できるメリットが生じたと言える。本学志願者はこれらの模試を可能な限りで受験することをお勧めする。四社合わせて最大5回受験できることになるが、復習そして共通テストを考えれば、全社そして全回受験するのはさすがに過多であるだろう。いくら2次重視とはいえ、総点に加算される以上、共通テスト験の成績も侮れないし、万全な対策は必要である。目的は東北大模試で良い判定をとることではなく「東北大合格」とすべきであり、東北大模試はあくまで合格に向けての弱点補強や傾向を知るためのきっかけそして手段であるに過ぎず、模試の判定に一喜一憂しないことが大切である。成績は短期(1~2週間程度)でそんなに大きく変わらないし、全5回分を受験すれば必ず合格できる或いは合格できる実力が付くとは限らないし、受験しても受験しただけで消化不良になってしまえば全くの無意味でそのようになれば、受験しない方がマシである。自身の処理能力を考えて適当な受験回数(予備校模試はどこでも可)を選んで取り組んでほしい。 また、この模試と、共通テスト対策のマーク模試でドッキング判定(総合判定)される場合が多いので、出来れば、ドッキング対象のマーク模試も同時に受験するべきである。 加えて、主に高1・2生が対象になるが、2023年度は東進で「東北大入試同日体験受験」(2月25日・26日)という模試が開催される。これは同年の前期日程入試本番に出題された問題を同日に同解答時間・同スケジュール(但し、試験開始と終了時刻は異なる。また、医学部の面接は割愛)で解くというものである。試験開始と終了の時刻は違えど、前期日程入試と同じスケジュールで試験を受けることができる。模擬試験とは違った本番ならではの感覚を味わうまたとない機会と言えるので、本学を希望するならば受験しておくと良いかもしれない。 外国語の試験の配点について、『英語』は「リーディング」と「リスニング」を合わせて 200点満点(「リーディング」は150点満点,「リスニング」は50点満点に換算)、 『ドイツ語』・『フランス語』・『中国語』・『韓国語』は 200点満点となる。 外国語の取扱いについて『英語』の換算方式以外は、旧・大学入試センター試験の取扱いから変更する予定はない。 なお、学部により選択科目に制限がある場合があるので詳細は公式HP参照のこと。 経済学部(文系・理系)と理学部の2学部で募集を実施している。理学部については令和3年度入試より、志願者数が募集人数の約10倍を超えた場合に二段階選抜が実施されることとなり、第2段階では個別学力検査(数学・理科2科目)に加えて面接試験が新たに加わることとなる。
16,222
前)(次) (副登記記録) 第9条 法務大臣は、登記記録に記録されている事項(共同担保目録及び信託目録に記録されている事項を含む。)と同一の事項を記録する副登記記録を調製するものとする。 登記官は、登記簿に記録した登記記録によって登記の事務を行うことができないときは、前項の副登記記録によってこれを行うことができる。この場合において、副登記記録に記録した事項は、登記記録に記録した事項とみなす。 登記官は、登記簿に記録した登記記録によって登記の事務を行うことができるようになったときは、直ちに、前項の規定により副登記記録に記録した事項を登記記録に記録しなければならない。 ---- {{前後 |不動産登記規則 |第2章 登記記録等 第1節 登記記録 |不動産登記規則第8条(登記記録の閉鎖) |不動産登記規則第10条(地図) 009
16,223
法学>民事法>コンメンタール民法>第5編 相続 (コンメンタール民法) (公告期間内に申出をしなかった相続債権者及び受遺者) 第935条 第927条第1項の期間内に同項の申出をしなかった相続債権者及び受遺者で限定承認者に知れなかったものは、残余財産についてのみその権利を行使することができる。ただし、相続財産について特別担保を有する者は、この限りでない。 限定承認の公告期間内に申出をしなかった相続債権者及び受遺者は、他の債権者に劣後し、相続財産清算後の残余財産に対してのみ権利行使ができる。明治民法第1037条を継承。 明治民法において、本条には後見人による親権の代行に関する以下の規定があった。趣旨は、民法第868条に継承された。 ---- {{前後 |民法 |第5編 相続 第4章 相続の承認及び放棄 第3節 遺言の効力 |民法第934条(不当な弁済をした限定承認者の責任等) |民法第936条(相続人が数人ある場合の相続財産の管理人) 935
16,224
小学校・中学校・高等学校の学習>中学校の学習>中学校保健体育>性感染症の予防 どうしたら性感染症を予防出来ますか? 性感染症 ※性感染症はどんな病気ですか。 性感染症は、性的接触から感染します。感染者の精子・腟分泌液・血液中の病原体・性器や口の粘膜などが相手の粘膜や皮膚に触れると感染します。例えば、性器クラミジア感染症・淋菌感染症・性器ヘルペスウイルス感染症・梅毒などがあります。このうち、梅毒は梅毒トレポネーマ(病原体)から感染します。梅毒の症状は進行段階で変わります。発熱・発疹など、違う病気の症状と見分けにくくなります。症状自体が現れたり消えたりを繰り返したりするので、感染を広げやすくなります。近年、梅毒の感染者が大きく増えています。性感染症は、無症状だったり、自覚症状をほとんど感じなかったりします。例えば、性器ヘルペスウイルス感染者の70~80%は無症状です。本人が性感染症に気づかないため、性的接触で相手に感染を広げるかもしれません。10代で性感染症にかかる人もいるので、青少年の感染が社会問題になっています。 梅毒の治療薬(サルバルサン)は、秦佐八郎とドイツのパウル・エールリヒが一緒になって作りました。 ★主な性感染症 ファイル:Pap smear showing clamydia in the vacuoles 500x H&E.jpg|クラミジア・トラコマチス ファイル:Gonococcal urethritis PHIL 4085 lores.jpg|淋菌 ★性感染症報告数(2021年調査) 上の表は厚生労働省「[https://www.mhlw.go.jp/topics/2005/04/tp0411-1.html 性感染症報告数]」の統計資料から抜粋しています。 ※どうすれば性感染症を予防出来ますか? 右|フレームなし|297x297ピクセル 1回の性的接触だけで性感染症にかかります。性感染症は自然に治りません。性感染症の治療を受けないと、卵管・子宮・尿道に炎症が現れ、不妊症の原因になります。また、炎症が卵管にあると、受精卵は子宮ではなく卵管に着床します(子宮外妊娠)。受精卵が成長すると、卵管が破れて命を落としてしまいます。さらに、母親が性感染症にかかると、胎児も性感染症に感染します。その結果、胎児の早産や流産につながります。 性的接触を避けて性感染症を予防しましょう。また、コンドームは直接接触しないので、性感染症の予防につながります。 症状がみられたり、感染の不安があったりしたら、出来るだけ早く医療機関(泌尿器科・皮膚科・婦人科など)で検査・治療を受けましょう。ただし、自分がしっかり治療を受けて治っても、相手が感染していたら繰り返し感染します。そのため、相手も自分も同時に治療を受けなければなりません。 ★性的接触の繋がり もし、それぞれの人が過去に違う人と性的接触をしたら、そのカップルは不特定多数の人とつながっています。その中に感染者がいれば…
16,225
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編 株式会社 (コンメンタール会社法)>第2編第4章 機関 (コンメンタール会社法) (会計監査人の権限等) 第396条 会計監査人は、次章の定めるところにより、株式会社の計算書類及びその附属明細書、臨時計算書類並びに連結計算書類を監査する。この場合において、会計監査人は、法務省令で定めるところにより、会計監査報告を作成しなければならない。 会計監査人は、いつでも、次に掲げるものの閲覧及び謄写をし、又は取締役及び会計参与並びに支配人その他の使用人に対し、会計に関する報告を求めることができる。 会計監査人は、その職務を行うため必要があるときは、会計監査人設置会社の子会社に対して会計に関する報告を求め、又は会計監査人設置会社若しくはその子会社の業務及び財産の状況の調査をすることができる。 前項の子会社は、正当な理由があるときは、同項の報告又は調査を拒むことができる。 会計監査人は、その職務を行うに当たっては、次のいずれかに該当する者を使用してはならない。 委員会設置会社における第2項の規定の適用については、同項中「取締役」とあるのは、「執行役、取締役」とする。 ---- {{前後 |会社法 |第2編 株式会社 第4章 機関 第9節 会計監査人 |会社法第395条(監査役会への報告の省略) |会社法第397条(監査役に対する報告) 396
16,226
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編第2章 株式 (コンメンタール会社法) (取得の請求) 第166条 取得請求権付株式の第107条第2項第二号ロからホまでに規定する財産を交付する場合において、これらの財産の帳簿価額が当該請求の日における第461条第2項の分配可能額を超えているときは、この限りでない。 前項の規定による請求は、その請求に係る取得請求権付株式の数(種類株式発行会社にあっては、取得請求権付株式の種類及び種類ごとの数)を明らかにしてしなければならない。 株券発行会社の株主がその有する取得請求権付株式について第1項の規定による請求をしようとするときは、当該取得請求権付株式に係る株券を株券発行会社に提出しなければならない。ただし、当該取得請求権付株式に係る株券が発行されていない場合は、この限りでない。 ---- {{前後 |会社法 |第2編 株式会社 第2章 株式 第4節 株式会社による自己の株式の取得 第3款 取得請求権付株式及び取得条項付株式の取得 第1目 取得請求権付株式の取得の請求 |会社法第165条(市場取引等による株式の取得) |会社法第167条(効力の発生) 166
16,227
このページでは、2、3次元の数ベクトルの長さや内積を拡張し、一般の線型空間のベクトルについても、長さ(ノルム)や内積を定義する。 2、3次元の数ベクトルの場合は、高等学校数学B ベクトルを参照のこと。 ベクトルには大きさも定義される。ふつうそれは||a||で表され、 と定義される。これをaのノルム (norm)と言う。 例 \begin{pmatrix} 3\\ 5\\ 6\\ 2\\ 4\\ \end{pmatrix} 演習 \begin{pmatrix} 2\\ 4\\ 8\\ 6\\ 3\\ \end{pmatrix} \begin{pmatrix} a\\ \sqrt a\\ 3a\\ \sqrt 3a\\ \end{pmatrix} ここでは実ベクトルの場合に関して述べる。 をaとbの''内積'' (inner product)という。 特に2,3次元空間ベクトルaとbとの内積は、aとbのなす角をθとすると、 と表される。逆に、一般のn次元実ベクトルのなす角という概念を、この関係式によって定義することができる。 内積については、次の性質が成り立つ。いずれも証明は易しい。 aとbが直交する⇔(a,b)=0なす角について上で述べたのと同様に、これは二次元・三次元の実ベクトルについては「性質」である。逆に、それ以外のベクトルではこれは直交の「定義」である。 演習 空間ベクトル \begin{pmatrix} 1\\ 1\\ 1\\ \end{pmatrix} とのなす角が\pi\over6であり、かつ \begin{pmatrix} 1\\ 1\\ 4\\ \end{pmatrix} とのなす角が\pi\over4であるようなノルムが1のベクトルを求めよ。 注)そのようなベクトルはただひとつではない。 次に、上で書いたような数ベクトルのノルム・内積の概念をさらに拡張しよう。 \ Vを\R または\Complex上の線型空間とする。(以下、\mathbf K は一般の体ではなく、実数体 \R または複素数体 \Complexを指すことにする ) \mathbf x,\mathbf y \in \ V に対して、 \mathbf K の元をかえすような演算 (\mathbf x, \mathbf y)が次の(Ⅰ)~(Ⅳ)の性質をみたすとき、 (\mathbf x, \mathbf y)を内積という。 (Ⅰ)(\mathbf x,\mathbf y_1 + \mathbf y_2) = (\mathbf x,\mathbf y_1) + (\mathbf x,\mathbf y_2) :(\mathbf x_1 +\mathbf x_2, \mathbf y) = (\mathbf x_1,\mathbf y) + (\mathbf x_2,\mathbf y) (Ⅱ)(c\mathbf x,\mathbf y) = c(\mathbf x,\mathbf y) ,(\mathbf x,c\mathbf y) = \bar c(\mathbf x,\mathbf y) :(\bar c は\ c の複素共役) (Ⅲ)(\mathbf x,\mathbf y) = \overline {(\mathbf y,\mathbf x)} (Ⅳ)(\mathbf x, \mathbf x) \geq 0 :(\mathbf x,\mathbf x) = 0 が成り立つのは、\mathbf x = \mathbf 0 のときに限る。 また、 で定義される量をxのノルムという。 このように、内積が定義された線型空間を計量ベクトル空間(計量線型空間)という。 1. \ V = \Complex^n ,\mathbf x,\mathbf y \in \Complex^n のとき、 とすれば、これは内積になっている。 2.\ V = \ M(m,n;\R) ,\ A,\ B \in \ M(m,n;\R)のとき、 とすれば、これは内積になっている。(Trについては行列概論を参照) 3.\ V = {0 \leq x \leq 1 上連続な関数} ,\ f(x),\ g(x) は0 \leq x \leq 1 上連続な関数のとき、 とすれば、これは内積になっている。 ここで定義した内積・ノルムに関しても数ベクトルの場合と同様に三角不等式・シュワルツの不等式が成り立つ。 ''定理''\forall \mathbf x,\forall \mathbf y \in \ V に対して、次の(1),(2)の不等式が成り立つ。 (1) |(\mathbf x,\mathbf y)| \leq ||\mathbf x|| \cdot ||\mathbf y|| (シュワルツの不等式) 等号が成り立つのは、\mathbf x = \alpha \mathbf yと書ける場合のみ。 (2)|| \mathbf x + \mathbf y || \leq || \mathbf x || + || \mathbf y || 等号が成り立つのは、実数\beta \geq 0 を用いて、\mathbf y = \beta \mathbf x と書ける場合のみ。 (証明)(1)\ a,b \in \mathbf K とすると ここで、\ a = ||\mathbf y||^2 ,\ b = -(\mathbf x,\mathbf y) とおけば、 両辺を ||\mathbf y||^2 で割り、正の平方根をとれば、 |(\mathbf x,\mathbf y)| \leq ||\mathbf x|| \cdot ||\mathbf y|| となる。 等号が成り立つのは、 0 = ||a\mathbf x + b\mathbf y||^2 すなわち、\mathbf 0 = a\mathbf x + b\mathbf y となるときだから、\mathbf x = \alpha \mathbf yと書ける。 逆にこれが成り立つとき、不等号は等号になる□ (2)\begin{align} ||\mathbf x + \mathbf y||^2 = (\mathbf x + \mathbf y,\mathbf x + \mathbf y) & = ||\mathbf x||^2 + (\mathbf x, \mathbf y) + (\mathbf y,\mathbf x) + ||\mathbf y||^2\\ & \leq ||\mathbf x||^2 + 2|(\mathbf x, \mathbf y)|+ ||\mathbf y||^2 \\ & \leq ||\mathbf x||^2 + 2||\mathbf x|| ||\mathbf y|| + ||\mathbf y||^2 \\&= (||\mathbf x + \mathbf y||)^2\\ \end{align} したがって、正の平方根をとれば|| \mathbf x + \mathbf y || \leq || \mathbf x || + || \mathbf y || となる。 1つ目の等号は (\mathbf x, \mathbf y) が非負の実数となるときに成り立ち、2つ目の等号は\mathbf x = \alpha \mathbf yと書けるとき成り立つ。この2つの条件から、実数\beta \geq 0 を用いて、\mathbf y = \beta \mathbf x と書けるときのみ等号が成立する□ 計量ベクトル空間Vのベクトルx_1,x_2,\cdots,x_nが互いに直交し、ノルムが1であるとき、つまり、(x_i,x_j) = \begin{cases} 1& (i=j) \\0 & (i\neq j) \end{cases}であるとき、ベクトルx_1,x_2,\cdots,x_nは正規直交系(orthonormal system)であるという。ONSとも表される。 計量ベクトル空間Vの正規直交系x_1,x_2,\cdots,x_nが、\left \langle x_1,x_2,\cdots,x_n \right \rangle = Vであるとき、x_1,x_2,\cdots,x_nは、正規直交基底(orthonormal basis)または、完全正規直交系(complete orthonormal system)であるという。CONSとも表される。 サムネイル|グラム・シュミットの直交化法のイメージ 計量ベクトル空間Vの線形独立なベクトルv_1,v_2,\cdots,v_nを使って正規直交系を作ることができる。 \begin{align} \boldsymbol u_1 &= \boldsymbol v_1 \\ \boldsymbol u_2 &= \boldsymbol v_2 - \frac{(\boldsymbol u_1, \boldsymbol v_2)}{(\boldsymbol u_1, \boldsymbol u_1)} \boldsymbol u_1 \\ \boldsymbol u_3 &= \boldsymbol v_3 - \frac{(\boldsymbol u_1, \boldsymbol v_3)}{(\boldsymbol u_1, \boldsymbol u_1)}\boldsymbol u_1 - \frac{(\boldsymbol u_2, \boldsymbol v_3)}{(\boldsymbol u_2, \boldsymbol u_2)} \boldsymbol u_2 \\ &\vdots \\ \boldsymbol u_n &= \boldsymbol v_n - \frac{(\boldsymbol u_1, \boldsymbol v_n)}{(\boldsymbol u_1, \boldsymbol u_1)} \boldsymbol u_1 - \frac{(\boldsymbol u_2, \boldsymbol v_n)}{(\boldsymbol u_2, \boldsymbol u_2)} \boldsymbol u_2 - \dotsb - \frac{(\boldsymbol u_{n-1}, \boldsymbol v_n)}{(\boldsymbol u_{n-1}, \boldsymbol u_{n-1})} \boldsymbol u_{n-1}\\ \end{align} とすると、u_1,u_2,\cdots,u_nは互いに直行するベクトルとなる。 e_i = \frac{u_i}とすると、e_1,e_2,\cdots,e_nは正規直交系となる。 これをグラム・シュミットの直交化法(Gram–Schmidt orthonormalization)という。
16,228
細胞(さいぼう)は命の材料が入った液状の袋で、すべての生命体は細胞でできています。 細胞は生物体を構成する最小の単位で、顕微鏡(けんびきょう)で生物を見ると小さな球状や四角いものが見えます。イギリスの生物学者ロバート・フックがコルク栓を顕微鏡で観察し、それが部屋のように見えたことから小さな部屋という意味の細胞(さいぼう、Cell、「セル」)と名づけました。 細胞には種類が、真核生物(しんかくせいぶつ)と原核生物(げんかくせいぶつ)との二種類があります。細胞核(さいぼうかく)と呼ばれる球状の物質の有無によって違います。 原核生物の殆どはとても小さく、真正細菌(しんせいさいきん)と古細菌(こさいきん)との二種類があります。その他の生物は真核生物で、動植物や原生生物(げんせいせいぶつ)、菌類(きんるい)です。 細胞膜(さいぼうまく)という薄い油の層に囲まれていて、細胞の内側と外側を隔てています。いくつかの細胞には細胞壁(さいぼうへき)という固い箱状の層があり衝撃(しょうげき)から細胞を守っています。細胞内には液体がはいっており、この液体を細胞質(さいぼうしつ)といいます。細胞の中にある染色体(せんしょくたい)と呼ばれる物質が、細胞に指示をだして細胞に仕事を伝えています。 真核生物には細胞核と呼ばれる染色体を持つ構造があり、独自の細胞膜に包まれています。細胞内には細胞小器官(さいぼうしょうきかん)と呼ばれる多くの物質があり、その中にはリボソーム、ミトコンドリア、液泡(えきほう)、葉緑体(ようりょくたい)があります。 細胞は各々形や性能が異なっており、例えば植物の葉の細胞は葉緑体という細胞小器官が光を取り込み糖化し、液泡と呼ばれる水の泡が多くの光を細胞質に取り込みます。 人間の精子(せいし)は赤ん坊を作るために細胞核内にある染色体を卵子(らんし)まで運びます。精子には鞭毛(べんもう)と呼ばれる泳ぐための長い尾があり、車にとってのガソリンのようなミトコンドリアという細胞小器官の動力源もあります。 細胞核(さいぼうかく) :細胞の中心にある球状の器官で染色体を持つ。 染色体(せんしょくたい) :細胞の知識を持つ器官。 原核生物(げんかくせいぶつ) :細胞核がない細胞。 真核生物(しんかくせいぶつ) :細胞核がある細胞。 細胞小器官(さいぼうしょうきかん) :細胞内の器官。 細胞質(さいぼうしつ) :細胞内の水分。 細胞膜(さいぼうまく) :細胞内の水分を維持する袋。 液泡(えきほう) :細胞内の水分の器官。 ミトコンドリア :細胞の動力源の器官。 葉緑体(ようりょくたい):植物や原生生物に見られる糖化器官。 鞭毛(べんもう) :細胞が泳ぐための尾。 ゴルジ体(ゴルジたい) :分泌器官。 リボソーム :タンパク質の調整器官。 Wikijunior:Biology/Cells
16,229
法学>コンメンタール>司法書士法 (社員の常駐) 第39条 司法書士法人は、その事務所に、当該事務所の所在地を管轄する法務局又は地方法務局の管轄区域内に設立された司法書士会の会員である社員を常駐させなければならない。 ---- {{前後 |司法書士法 |第5章 司法書士法人 |司法書士法第38条の2(社員であると誤認させる行為をした者の責任) |司法書士法第40条(簡裁訴訟代理等関係業務の取扱い) 39
16,230
コンメンタール>労働基準法 第134条 使用者は、その雇入れの日から起算して6箇月間継続勤務し全労働日の8割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した10労働日の有給休暇を与えなければならない。 ---- {{前後 |労働基準法 |附則抄 |労働基準法第133条[男女雇用機会均等法施行に伴う経過措置] |労働基準法第135条[第39条(労働時間)改正に伴う経過措置]
16,231
thumb|200px|left|孫文(そんぶん)。(生1866~没1925)1905年(日露戦争後)には東京で、のちの辛亥革命の母体になった中国同盟会(ちゅうごく どうめいかい)を結成した。1925年に死去。現在では、台湾および中華人民共和国で、国の父などと言われており尊敬されている。 thumb|250px|中国同盟会、前列右端が孫文。後列中央のヒゲの多い人物は宮崎滔天(みやざき とうてん)という日本人。1890年。 日露戦争後の1911年に中国大陸で革命が起きて 中華民国(ちゅうかみんこく)が建国され、 孫文(そんぶん、スンウェン)という人物が中華民国の代表者に選ばれる。この一連の革命が 辛亥革命(しんがい かくめい)である。 孫文は、政治の方針として、民族の独立をかかげる「民族」主義、そして「民権」主義、庶民の生活の向上である「民生」(みんせい)の安定をかかげた、3つの民に関する考えからなる 三民主義(さんみん しゅぎ) を唱えた。 日露戦争の以降、戦争に勝った日本から近代化の方法を見習おうと、清からは多くの留学生が日本にやってきた。清の政府も、戦後は、戦前までの方針をあらため、封建社会は維持しつつも、日本政府とも協力して近代化のための改革を進めることにした。 日本国内では、言論の自由などが保障されていたので、清などの周辺国からは革命家などが日本へ亡命のために滞在した。日露戦争に日本が勝ってからは、より多くの外国人が日本に学びにきた。欧米に植民地にされている国からも、欧米を倒すために近代化の方法を学ぼうと、多くの者たちが日本に訪れた。 これから紹介する孫文(そんぶん、スンウェン)も、政治運動などのため、日本に滞在していた時がある。 当時の日本政府は、欧米との友好の政策方針のため、あまり日本国内での反欧米の革命家の滞在や活動を好まなかったが、民間人や一部の政治家などが、周辺国の革命家を支援した。 そして、まだ孫文たちが革命を起こさないうちに、中国で革命が急に起きる。次の節で説明する。 1911年、中国の四川省での鉄道の国有化および、その鉄道の外国への借款に対する反対の暴動が起き、この反乱に応じて、武昌(ぶしょう、ウーチャン)で軍隊が反乱を起こした(鉄道借款が国権を売り渡す行為と批判された)。 そして各地で反乱が起こり、清からの独立宣言が次々と起きた。 これが辛亥革命(しんがい かくめい)である。 当時、中国人の革命運動家として有名であった孫文(そんぶん、スンウェン)は、この辛亥革命を起こしてない。革命当時、孫文はアメリカに滞在しており、アメリカで革命の知らせを聞いた。孫文は、アメリカのほかにも、日本に滞在し中国での革命のための運動をしていた時期もある。中国大陸では、清国の王朝を倒そうとする革命運動は、当然、取り締まりを受けていたので、日本やアメリカで孫文は中国での革命のための運動を行っていたのであった。 革命後、孫文は中国大陸に帰国した。 そして、革命運動の代表者が決まっていなかったので、1912年に臨時政府の代表者として孫文が 臨時大総統(りんじ だいそうとう) として選ばれた。 孫文は、民族の独立をかかげる「民族」主義、そして「民権」主義、庶民の生活の向上である「民生」(みんせい)の安定をかかげた、3つの民に関する考えからなる 三民主義(さんみん しゅぎ) を唱えていた。 そして孫文たちは、中華民国(ちゅうか みんこく)の建国を宣言した。中華民国の首都は一時的に南京(ナンキン)に変わった。 まだ、清の皇帝は生き残っている。清の宮殿なども、残っている。 しかも孫文は、臨時の代表者にすぎない。 thumb|200px|袁世凱(えん せいがい) 実際に中華民国で権力をにぎったのは、かつて清国の政治家であり、軍を掌握していた袁世凱(えん せいがい、ユワン シーカイ)だった。孫文には軍隊を管理する能力がなく、孫文に大した実権はなかった。 袁世凱は、清の皇帝を退位させ、そして袁世凱が最高権力者の大総統になった。皇帝が退位したことにより、清の王朝は終了した。 そして中国の首都は南京(ナンキン)から北京(ペキン)にもどった。 袁世凱は、独裁政治を始めた。 結局、孫文は日本に亡命することになった。 1915年に、袁世凱は病死した。袁世凱の死後、中国はまとまらず、各地に軍閥(ぐんばつ)が出てきた。
16,232
法学>民事法>借地借家法>コンメンタール借地借家法 借地借家法(最終改正:平成一九年一二月二一日法律第一三二号)の逐条解説書。
16,233
島原の乱が終わると、日本は安定し大きな戦争などもなく、人々の生活にも変化の少ない時代が約200年続きます。 この時代も幕府などの政治は色々と動いていて、経済も変化しているのですが、小学生の学習の範囲とはなっておらず、この時代の文化や学問の動きが学習の対象となっています。ただ、それらの文化や学問の時代背景として理解しておいた方が、理解の助けになるので、この節で簡単に述べます。 江戸時代になって、大名同士のあらそいがなくなったので、日本全国にわたる商業が安全にできるようになりました。そうして、それまでの時代と比べて商業が特に発達しました。商業の発達によって、大阪や京都、江戸といった都市が発達し、そこの住民に町人文化が発達しました。 元禄文化 thumb|250px|歌舞伎の劇場 180px|thumb|近松門左衛門 」は、江戸幕府ができてだいたい100年くらいの元号です(1688年 - 1704年)。このころ、大阪を中心に最初の町人文化の開花が見られました。元禄の頃の文化を「元禄文化'''」と言います。 (劇場)ができ、そこで一年を通じてもよおされるようになりました。 '''が人気をえました。 かぶき)が起源とされ、京や大阪で非常に人気となりました。しかし、女性ばかりが人前で踊ることは、風紀をみだすということで幕府に禁止されました。同時期に、若い少年で同じような芸能が始まりましたが同様の理由で禁止になりました。そこで、成年男子ばかりで女性役も男性の俳優がやる現在の形の歌舞伎が残りました。 』などの作品が演じられました。 '''は『好色一代男』や『好色五人女』などの作品を書いて人気をえました。 '''は、それを芸術のレベルまで高めたと言われています。俳句を読みながら、江戸をたって東北地方をめぐり、北陸を経て美濃国大垣(岐阜県大垣市)にいたるまでの旅についての紀行文『おくのほそ道』などが有名です。 '''を創始しました。浮世絵は、版画の一種で何枚も同じ絵をすることができるので、庶民でもこれを買い求めることができました。 化政文化 文化'''」といいます。 ができて、落語、講談、浄瑠璃、手品・曲芸など一人または少人数による出し物も楽しまれるようになりました。 '''らの小説家が作品を発表しました。 '''が流行しました。 '''は『冨嶽三十六景』など風景画のほか様々な構図の絵をあらわしました。 浮世絵は、国内のみならず、オランダ貿易で持ち出されたものもともとは、美術品として持ち出されたものではなく、陶器の輸出に詰め物として使われた屑紙として伝わったものと言われています。がフランスなどの絵画にも影響を与えました。 戦国時代までの学問は主に寺院で、僧侶などにより、仏教や中国の古典が研究されていましたが、江戸時代になると、様々な階層の人々の研究が見られるようになります。 をつくります。 がつくられ、そこで教えられました。 国学 '''が成立しました。 ]]'''です。宣長は、『古事記』を研究し、その注釈書である『古事記伝』をあらわすなど、日本の古典を研究し、江戸時代当時の言葉で理解しやすいよう多くの注釈書などを著作しました。 '''」の考えなどに影響します。 蘭学 '''と言います。 』に記しました。 は、オランダ語の本から、「エレキテル」と呼ばれる、静電気を発電し蓄電する機械(起電気)を製作しました。 蘭学は、現代の日本の科学にも大きな影響を残しています。 は、「化学」を紹介し、翻訳で「水素」、「酸素」、「窒素」、「元素」、「酸化」、「細胞」、「圧力」、「温度」、「結晶」、「沸騰」など現在でも使われている言葉を数多く作りました。 ]]」にオランダは少し遅れてとりくんだため、蒸気機関などその成果はほとんど入りませんでした。 教育 thumb|right|寺子屋のようす。 武士の子弟は、幕臣ならば昌平坂学問所、大名家では藩校で、主に朱子学が教えられました。 で文字の読み書きやそろばん'''などを学びました。 蘭学などは、蘭学者が塾を開き、そこで教えました。特に、医学については、身分に関係なく塾で学んで医者になることができました。 学問の実践 を完成させました。 で、薩摩国など島津氏領では被害が少なく、これが1700年頃に琉球から伝わったイモもとは、コロンブスのアメリカ大陸発見後、ヨーロッパやアジアにもたらされたトウモロコシ・ジャガイモ・トウガラシ・タバコなどと同様、アメリカ大陸原産の植物です。の恩恵によることを知って、これを、1734年江戸に伝え、飢饉に備えました。この後、このイモ栽培によって、各地で食糧不足をまぬがれることができました。薩摩から伝わったイモなので、サツマイモと呼ばれます。 』を作りました。 の研究をし、1804年世界で初めて、全身麻酔での外科手術を成功させました。 以下は学習の参考ですので覚える必要はありません。 ---- {{前後 |type=章 |小学校社会/6学年/歴史編 |日本の歴史の流れ |江戸幕府の成立と安定した社会-江戸時代Ⅰ |明治維新と近代国家日本の成立-幕末・明治時代
16,234
法学>民事法>コンメンタール民法>第3編 債権 (コンメンタール民法) (賃借物の一部滅失による賃料の減額等) 第611条 賃借物の一部が滅失その他の事由により使用及び収益をすることができなくなった場合において、それが賃借人の責めに帰することができない事由によるものであるときは、賃料は、その使用及び収益をすることができなくなった部分の割合に応じて、減額される。 賃借物の一部が滅失その他の事由により使用及び収益をすることができなくなった場合において、残存する部分のみでは賃借人が賃借をした目的を達することができないときは、賃借人は、契約の解除をすることができる。 2017年改正前の条文は以下の通り。 (賃借物の一部滅失による賃料の減額請求等) 後発的不能の場合の減額・解除権発生を定めたもの。賃料の減額を請求すると一部滅失時にさかのぼって減額されるので、そのぶん賃貸人から返還請求できる。 ---- {{前後 |民法 |第3編 債権 第2章 契約 第7節 賃貸借 |民法第610条(減収による解除) |民法第612条(賃借権の譲渡及び転貸の制限) 611 611
16,235
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第7編 雑則 (コンメンタール会社法) (持分会社の設立の無効又は取消しの判決の効力) 第845条 持分会社の設立の無効又は取消しの訴えに係る請求を認容する判決が確定した場合において、その無効又は取消しの原因が一部の社員のみにあるときは、他の社員の全員の同意によって、当該持分会社を継続することができる。この場合においては、当該原因がある社員は、退社したものとみなす。 ---- {{前後 |会社法 |第7編 雑則 第2章 訴訟 第1節 会社の組織に関する訴え |会社法第844条(株式交換又は株式移転の無効判決の効力) |会社法第846条(原告が敗訴した場合の損害賠償責任) 845
16,236
(立入り) 第24条 国土調査を実施する者は、当該国土調査を実施するために必要がある場合においては、当該国土調査に従事する者を他人の土地に立ち入らせることができる。 前項の規定により宅地又は垣、さくその他これらに類するもので囲まれた土地に立ち入らせる場合においては、国土調査を実施する者は、あらかじめ、当該土地の占有者に通知しなければならない。ただし、占有者に対して、あらかじめ通知することが困難である場合においては、この限りでない。 第一項の場合においては、国土調査に従事する者は、その旨及びその者の身分を示す証明書を携帯し、関係人の請求があつたときは、これを提示しなければならない。 ---- {{前後 |国土調査法 |第5章 雑則 |国土調査法第23条の3(国土交通大臣、土地改良区等を所管する大臣又は事業所管大臣の助言) |国土調査法第25条(立会又は出頭)
16,237
Y社は,従来,数理計算上の差異について,発生年度の翌年から平均残存勤務年数である15 年を償却年数として定額法で費用処理(費用の減額および利益処理を含む。以下同じ。)してきた。中途退職者数が急激に増加したため,平均残存勤務年数を見直した結果,X5 年度から,平均残存勤務年数を10 年として費用処理する方法に変更した。 次の〔資料〕に基づき,Y社のX5 年度の決算において,費用処理する数理計算上の差異の金額として最も適切なものの番号を一つ選びなさい。なお,X1 年度より前の年度では,数理計算上の差異は生じていない。また,計算結果に端数が生じる場合,百万円未満を四捨五入すること。(8点) 〔資料〕 (注)△の数値は,費用の減額または利益処理の対象となる「数理計算上の差異」である。 5 ※「会計上の見積りの変更」に該当するため、未認識数理計算上の差異の期首残高を「短縮後の平均残存勤務期間-既経過期間」にわたって費用処理。 期首残高 当期費用処理額 期首残高 当期費用処理額 期首残高 当期費用処理額 1,476+1,001+△207=2,270
16,238
ラ行変格活用は変格活用のうちの一つである。 動詞…侍り・居り・あり・いますがり(いまそかり)この四語のみ 複合動詞…さり・かかり・しかりなど ラ行変格活用は、未然形にア段、連用形と終止形にイ段、連体形にウ段、已然形と命令形にエ段が属する。また、ラ行変格活用は、変格活用の中で終止形がイ段に属する活用である。複合動詞は、指示の副詞「さ・かく・しか」がラ変動詞「あり」につき、ラ変複合動詞となる。 ラ行変格活用の動詞「居り」があるが、「居る」というワ行上一段活用の動詞があり似ているため注意が必要である。
16,239
400px|漢文『静夜思』。 返り点。 牀前看月光牀前(しょうぜん)月光(げっこう)を看(み)る 疑是地上霜疑うらくは是(こ)れ地上(ちじょう)の霜(しも)かと 挙頭望山月頭(こうべ)を挙げて(あげて)山月(さんげつ)を望み(のぞみ) 低頭思故郷頭(こうべ)を低れて(たれて)故郷(こきょう)を思う(おもう) 五言絶句。
16,240
※2020年以降に中学2年生になった方へ:このページの内容の一部は、中学1年生に移動されました。 確率とは、偶然起こる現象に対する頻度(起こりやすさの指標)のことです。 確率について知るために、次のような実験を行います。 実験の方法 100円玉を10回投げ、そのうち何回表が出たか記録する。これを100回繰り返し、合計1000回投げる。 表が出た割合を10回ごとに出す。たとえば120回投げ終わって、今までに65回表が出たなら、65 ÷ 120 = 0.541666667となる。 それをグラフにする。 上記の方法で実行した結果が右もしくは上のグラフです。 回数が少ないうちは割合にばらつきがありますが、回数が多くなるにつれて0.5に近い値になっていることが分かります。では、この0.5とは何でしょう。0.5は分数で表すと、\frac{1}{2}です。これは、100円玉を2回投げるうち、1回は表が出ると期待されることを表しています。つまり、2回投げれば1回は必ず表が出るということではなく、起こりそうだと期待される程度が0.5なのです。 と言います。この実験の場合、「100円玉を投げて表が出る確率は0.5」(確率の表し方については後述)と言うことができます。 また、ある ことがら が絶対に起こらないとき、その ことがら が起こる確率は 0 であり、反対にある ことがら が絶対に起こるとき、その ことがら が起こる確率は 1 です。 どのようなことがらの確率も、絶対でない限り、0以上かつ1以下です。確率を文字Pで表すとすると、これらの確率は 0 \leqq P \leqq 1 です。 数式で確率を表す文字には、よく P が使われます。 上では、確率を小数を用いて0.5などと表しました。しかし、確率は基本的に分数を用いて表します。例えば、0.5は分数で表すと、\frac{1}{2}です。確率に単位をつけることも基本的にありません。 しかし、例外的に確率を百分率を用いることや単位をつけることがあります。新聞やテレビのニュース番組における天気予報の枠で「降水確率」という言葉を目にしたことや、耳にしたことはありませんでしたか。あの降水確率は雨の降りやすさを表したもので、70%の場合「この予報が100回出された時、おおよそ70回は1mm以上の雨が降る」という意味です。このように一部の特殊な場合には確率を通常と異なった表現で表しますが、読者のみなさんが試験などにおいてこれらで回答することはあまりありません。ご注意ください。 は横向きになる確率です。 り などの理由もあり、表と裏の出る確率は、必ずしも同じとは限りません。このように、表と裏のあるもので、その出現の確率がかならず等しくなるとは限りません。 一方で、10円玉や100円玉などは、表側に近い部分の重さも、裏側に近い部分の重さも、重さはほぼ同じです。実際に10円玉や100円玉を投げた上の実験でも、表の出る確率と、裏側の出る確率は同じで \frac{1}{2} ずつです。 この10円玉の表の出る確率と裏の出る確率のように、あることがらの起きる確率が同じである場合に、それらの ことがら を 同様に確からしい と呼びます。 普通のサイコロで、1~6の目のあるサイコロを振った場合に出る目の確率も、「1の目がでる確率 と 2の目が出る確率、 3の目が出る確率、 4の目の出る確率、5の目のでる確率、6の目のでる確率」は、「同様に確からしい」と言えます。このように、3つ以上の ことがら についても、「同様に確からしい」という言葉を使えます。 なお、6つの目のあるサイコロをふった時に、ある目の出る確率は \frac{1}{6} です。すなわち、このサイコロを振った時に 5 の目が出る確率は \frac{1}{6} です。 例えば、6つの目のあるサイコロを振って、3の目の出ない ことがら の確率を考えてみましょう。3が出ないということは、1もしくは2、4、5、6 の目が出る5パターンの確率を求めます。そして、それぞれの目の出る確率は \frac{1}{6} ずつで、確率 \frac{1}{6} で起きる別々の ことがら が全部で5種類あるので、合計の確率は \frac{1}{6} \times 5 = \frac{5}{6} となります。よって、3の出ない確率は \frac{5}{6} で、3の出る確率は \frac{1}{6} (前述)であることがわかります。。 サイコロを振った時、(どれかの)目が出る確率は 1 (どれかの目が出るため)である。 1- \frac{1}{6} を計算してみると、 1- \frac{1}{6} = \frac{5}{6} となり、これは、先ほどの3以外(1もしくは2、4、5、6 の5つ)の出る確率を合計した結果と同じです。 このような例から、「あることがらの起きない確率は、その ことがら の起きる確率を P としたとき、1-P であること」が分かります。 数である確率を求めなさい。 (解説)サイコロの偶数の目は 2,4,6 の3通り。このサイコロの目は6つあるので、偶数の出る確率は、 \frac{3}{6} = \frac{1}{2} である。 いかがでしたか。よく発展させた問題が作られやすい問題ですので、間違えてしまった方はしっかり復習をしましょう。 と呼ばれる図がよく用いられる。樹形図とは、右もしくは上の図のようなものです。 をするときの試合数(つまり、4チームを2組ずつ組み合わせる場合の数)を求める図を示した。 それでは、前の章で取り上げた、「100円玉を投げて表が出る確率」を、計算で求めてみましょう。これは、次のように考えていけば、求めることができます。 100円玉を投げたときにでる面は、表と裏の2通りである。 側面(横)はないものとする。 この2通りのうち、表の面が出るのは1通りである。 このとき、表の面が出る確率は、\frac{1}{2}となります。これは、実験で出た値と一致しているので、正しいと考えられます。 このように、「1つ1つの起こる確率」が、どれも「同様に確からしい」とき、確率は場合の数の割合として求めることができます。 {{中学校数学|確率の求め方|2=起こる場合が全部で''n''通りあり、どれも同様に確からしいとする。そのうち、ことがら''A''の起こる場合が''a''通りで、その確率を''P''とすると、 P = \frac{a}{n} 0 \leq P \leq 1 となるこれまでの内容はもちろんのこと、ここから先の内容が出題されることが多いです。しかし、これらは一見難しく見えるものの、その実態は基本的にいままでの内容の組み合わせです。 数の目が出る確率」を求めてみましょう。目の出方を表に表すと、次のようになります。 となります。よってこれは \frac{9}{36} = \frac{1}{4} になります。しかし、この問題は表に頼らずとも、計算で完結させることができます。さいころ1つの場合、全ての目の内奇数は3つですから、 \frac{3}{6} = \frac{1}{2} です。この問題では という2つの条件の両方を満たしている必要がありますので、 \frac{1}{2} を2乗した \frac{1}{4} になります。
16,241
コンメンタール>コンメンタール観光>コンメンタール国際観光ホテル整備法施行規則 国際観光ホテル整備法施行規則(最終改正:平成二〇年一二月一日国土交通省令第九七号)の逐条解説書。
16,242
(遺失物等横領) 第254条 遺失物、漂流物その他占有を離れた他人の物を横領した者は、1年以下の拘禁刑又は10万円以下の罰金若しくは科料に処する。 2022年、以下のとおり改正(施行日2025年6月1日)。 本条で定める遺失物物等横領(占有離脱物横領)は、いわゆる横領罪の類型とは異なり、所有者との間に委託信任関係、すなわち、物の占有の権能を行為者は有しておらず、占有を離れた物をたまたま取得し、本来であれば、速やかに、拾得をした物件を遺失者に返還又は警察署長に提出しなければならない義務がある(遺失物法第4条)ところ、そのまま、取得してしまうことにより成立する。 本法においては、「占有を離脱したか否か」が問題となり、占有を離脱していないと判断される場合、本条ではなく窃盗罪等が問われる。 海中に取り落した物件については、落主の意にもとづきこれを引き揚げようとする者が、その落下場所の大体の位置を指示し、その引揚方を人に依頼した結果、その人が該物件をその附近で発見したときは、依頼者がその発見された事実を知らなくても、依頼者はその物件に対し所持即ち事実上の支配管理を有するものと解すべきである。 刑法上の占有は人が物を実力的に支配する関係であつて、その支配の態様は物の形状その他の具体的事情によつて一様ではないが、必ずしも物の現実の所持または監視を必要とするものではなく、物が占有者の支配力の及ぶ場所に存在するを以つて足りる。 被害者がバスを待つ間に写真機を身辺約30cmの個所に置き、行列の移動に連れて改札口の方に進んだが、改札口の手前約3.66mの所に来たとき、写真機を置き忘れたことに気づき直ちに引き返したところ、既にその場から持ち去られていたもので行列が動き始めてからその場所に引き返すまでの時間は約5分、写真機を置いた場所と引き返した点との距離は約19.58mに過ぎないような場合は、未だ被害者の占有を離れたものとはいえない。 野外において人を殺害した後、領得の意思を生じ、右犯行直後その現場で、被害者が身につけていた腕時計を奪取する行為は、窃盗罪を構成する。 ゴルフアーが誤つてゴルフ場内の人工池に打ち込み放置したいわゆるロストボールも、ゴルフ場側が早晩その回収、再利用を予定しているときは、ゴルフ場側の所有及び占有に係るものとして窃盗罪の客体になる。 公園のベンチ上に置き忘れられたポシェットを領得した行為は,被害者がベンチから約27mしか離れていない場所まで歩いて行った時点で行われたことなど判示の事実関係の下では,窃盗罪に当たる。 ---- {{前後 |刑法 |第2編 罪 第38章 横領の罪 |刑法第253条(業務上横領) |刑法第255条(準用) 254
16,243
法学>民事法>一般社団法人及び一般財団法人に関する法律 (吸収合併の効力の発生等) 第245条 吸収合併存続法人は、効力発生日に、吸収合併消滅法人の権利義務を承継する。 吸収合併消滅法人の吸収合併による解散は、吸収合併の登記の後でなければ、これをもって第三者に対抗することができない。 前二項の規定は、第248条若しくは第252条の規定による手続が終了していない場合又は吸収合併を中止した場合には、適用しない。 ---- {{前後 |一般社団・財団法人法 |第5章 合併 第2節 吸収合併 第1款 吸収合併契約等 |第244条(吸収合併契約) |第246条(吸収合併契約に関する書面等の備置き及び閲覧等) 245
16,244
法学>民事法>コンメンタール民法>第3編 債権 (コンメンタール民法) (指図証券の喪失) 第520条の11 指図証券は、非訟事件手続法(平成23年法律第51号)第100条に規定する公示催告手続によって無効とすることができる。 2017年改正にて新設。手形・小切手など有価証券の一般的な取り扱い同様、指図証券を無効にするためには、公示催告手続き(除権手続)による。 ---- {{前後 |民法 |第3編 債権 第1章 総則 第7節 有価証券 |民法第520条の10(指図証券の債務者の調査の権利等) |民法第520条の12(指図証券喪失の場合の権利行使方法) 520の11 520の11
16,245
(再調査の請求の却下又は棄却の決定) 第58条 再調査の請求が法定の期間経過後にされたものである場合その他不適法である場合には、処分庁は、決定で、当該再調査の請求を却下する。 再調査の請求が理由がない場合には、処分庁は、決定で、当該再調査の請求を棄却する。 ---- {{前後 |行政不服審査法 |第3章 再調査の請求 |第57条(三月後の教示) |第59条(再調査の請求の認容の決定) 58
16,246
コンメンタール>コンメンタール特許法>コンメンタール特許法施行令>コンメンタール特許法施行法 特許法施行法(最終改正:平成六年一二月一四日法律第一一六号)の逐条解説書。
16,247
法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール民事執行法 (二重差押えの禁止及び事件の併合) 第125条 執行官は、差押物又は仮差押えの執行をした動産を更に差し押さえることができない。 差押えを受けた債務者に対しその差押えの場所について更に動産執行の申立てがあつた場合においては、執行官は、まだ差し押さえていない動産があるときはこれを差し押さえ、差し押さえるべき動産がないときはその旨を明らかにして、その動産執行事件と先の動産執行事件とを併合しなければならない。仮差押えの執行を受けた債務者に対しその執行の場所について更に動産執行の申立てがあつたときも、同様とする。 前項前段の規定により二個の動産執行事件が併合されたときは、後の事件において差し押さえられた動産は、併合の時に、先の事件において差し押さえられたものとみなし、後の事件の申立ては、配当要求の効力を生ずる。先の差押債権者が動産執行の申立てを取り下げたとき、又はその申立てに係る手続が停止され、若しくは取り消されたときは、先の事件において差し押さえられた動産は、併合の時に、後の事件のために差し押さえられたものとみなす。 ---- {{前後 |民事執行法 |第2章 強制執行 第2節 金銭の支払を目的とする債権についての強制執行 第3款 動産に対する強制執行 |民事執行法第124条(債務者以外の者の占有する動産の差押え) |民事執行法第126条(差押えの効力が及ぶ範囲) 125
16,248
コンメンタール>コンメンタール河川法>河川法施行令>河川法施行規則 河川法(最終改正:平成一七年七月二九日法律第八九号)の逐条解説書。
16,249
法学>民事法>商法>コンメンタール保険法>保険法第4条 (告知義務) 第4条 保険契約者又は被保険者になる者は、損害保険契約の締結に際し、損害保険契約によりてん補することとされる損害の発生の可能性(以下この章において「危険」という。)に関する重要な事項のうち保険者になる者が告知を求めたもの(第28条第1項及び第29条第1項において「告知事項」という。)について、事実の告知をしなければならない。 保険法第37条(告知義務) - 生命保険契約の場合。 保険法第66条(告知義務) - 傷害疾病定額保険契約の場合。 {{前後 |保険法 |第2章 損害保険第1節 成立 |保険法第3条(損害保険契約の目的) |保険法第5条(遡及保険) 004
16,250
第4編 親族 (扶養請求権の処分の禁止) 第881条 扶養を受ける権利は、処分することができない。 扶養請求権についての規定である。戦後の民法改正においても、明治民法の規定(明治民法第963条)がそのまま受け継がれている。 扶養請求権は、権利者の一身に専属する権利である。そのため譲渡(担保に供しても無効とされる)、相続の対象とはならないし、差押えも禁止される。 養育費請求権放棄の合意を離婚協議書に記載しても不適法な合意とされ、一般的には効力はないとされる。 明治民法において、本条には兵役就業に関する親権者の同意についての以下の規定があった。継承なく廃止された。 ---- {{前後 |民法 |第4編 親族 第7章 扶養 |民法第880条(扶養に関する協議又は審判の変更又は取消し) |民法第882条(相続開始の原因) 881
16,251
厳密に言えば、アセンブリには、高級言語のような定義済みのデータ型はありません。汎用レジスタは、2バイト、4バイトあるいは8バイトの任意のシーケンスを保持することができ、そのバイトが数字や文字、その他のデータを表すかどうかは関係ありません。同じように、メモリーブロックにも具体的な型はなく、好きな値を割り当てることができます。 しかし、アセンブリのデータは、整数型と浮動小数点型の2つに分類することができる。浮動小数点の値をレジスタにロードして整数と同じように扱うこともできますが、予想外の結果になるので、分けて考えた方がよいでしょう。 整数とは、正または負の整数を表します(コンピューターでは0を正として扱います)。8086アーキテクチャーでは、当初、8ビットと16ビットのサイズがあり、最も基本的な操作を行うことができた。その後、80386からはレジスターの大きさが拡張されて32ビットに対応し、そのサイズの整数の演算が可能になりました。最新のx86アーキテクチャーのシステムでは、64ビット命令に対応していますが、最適な効果を得るためには64ビットのオペレーティングシステムが必要である。 コンピューターは、負の数を格納するために2の補数を使用します。最上位のビットが符号を表し、セットされたビットは負の符号を表す。正の数の場合、残りのビットは通常の方法で値を格納します。負の数が格納されている場合、残りのビットは最大値までの差を格納します。これにより、オーバーフロー時に発生する効果を利用した操作が容易になります。ただし、値を符号なしの値として扱うことも可能です。アセンブリ命令の中には、符号ビットの扱いが微妙に異なるものがあるため、符号付き整数と符号なし整数は微妙に区別されます。 浮動小数点数は、実数の(有限の)サブセットです。浮動小数点数は通常、3.14159のように、小数点の前後に数字を含みます。小数点がすべての桁の後にあると理解されている整数とは異なり、浮動小数点数では小数点が桁の並びのどこかに浮かんでいる。 元々、浮動小数点はメインプロセッサーの一部ではなく、エミュレーションソフトウェアを使用する必要があった。しかし、このデータ型を演算できる浮動小数点コプロセッサーが登場し、486DXからはCPUに直接組み込まれるようになった。 このように、浮動小数点演算は必ずしもすべてのプロセッサに対応しているわけではないので、この種の演算を行う必要がある場合には、ソフトウェアライブラリをバックアップコードパスとして使用するとよいでしょう。 」に記載されています。比較的短い2の累乗(負の累乗も含む)の和として表現できない数値は、常に近似値であることを覚えておく必要があります。 X86 Assembly/Intrinsic Data Types
16,252
法学>民事法>コンメンタール不動産登記法>不動産登記令>不動産登記規則>不動産登記事務取扱手続準則 (敷地権付き区分建物の滅失の登記) 第145条 第124条第1項から第5項まで及び第8項から第10項までの規定は、敷地権付き区分建物の滅失の登記をする場合について準用する。 第124条第6項及び第7項の規定は、前項の場合において、当該敷地権付き区分建物の敷地権の目的であった土地が二筆以上あるときについて準用する。 ---- 145
16,253
法学>コンメンタール>宅地建物取引業法 (免許) 第3条 宅地建物取引業を営もうとする者は、二以上の都道府県の区域内に事務所(本店、支店その他の政令で定めるものをいう。以下同じ。)を設置してその事業を営もうとする場合にあつては国土交通大臣の、一の都道府県の区域内にのみ事務所を設置してその事業を営もうとする場合にあつては当該事務所の所在地を管轄する都道府県知事の免許を受けなければならない。 前項の免許の有効期間は、五年とする。 前項の有効期間の満了後引き続き宅地建物取引業を営もうとする者は、免許の更新を受けなければならない。 前項の免許の更新の申請があつた場合において、第二項の有効期間の満了の日までにその申請について処分がなされないときは、従前の免許は、同項の有効期間の満了後もその処分がなされるまでの間は、なお効力を有する。 第1項の免許のうち国土交通大臣の免許を受けようとする者は、登録免許税法 (昭和42年法律第35号)の定めるところにより登録免許税を、第三項の規定により国土交通大臣の免許の更新を受けようとする者は、政令の定めるところにより手数料を、それぞれ納めなければならない。 ---- {{前後 |宅地建物取引業法 |第2章 免許 |宅地建物取引業法第2条(用語の定義) |宅地建物取引業法第3条の2(免許の条件) 03
16,254
法学>民事法>コンメンタール農業動産信用法 【農業用動産の定義】 第2条 農業動産信用法施行令(第2項勅令)に定められる農業動産の範囲は以下のとおり。 ---- {{前後 |農業動産信用法 |第1章 総則 |農業動産信用法第1条【農業の定義】 |農業動産信用法第3条【先取特権又は抵当権の取得資格者】 02
16,255
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第2編第4章 機関 (コンメンタール会社法) (監査等委員である取締役等の選任等についての意見の陳述) 第342条の2 監査等委員である取締役は、株主総会において、監査等委員である取締役の選任若しくは解任又は辞任について意見を述べることができる。 監査等委員である取締役を辞任した者は、辞任後最初に招集される株主総会に出席して、辞任した旨及びその理由を述べることができる。 取締役は、前項の者に対し、同項の株主総会を招集する旨及び第298条第1項第一号に掲げる事項を通知しなければならない。 監査等委員会が選定する監査等委員は、株主総会において、監査等委員である取締役以外の取締役の選任若しくは解任又は辞任について監査等委員会の意見を述べることができる。 ---- {{前後 |会社法 |第2編 株式会社 第4章 機関 第3節 役員及び会計監査人の選任及び解任 |会社法第342条(累積投票による取締役の選任) |会社法第343条(監査役の選任に関する監査役の同意等) 342の2
16,256
コンメンタール>コンメンタール教育>コンメンタール図書館法>図書館法第26条 第二十七条 国及び地方公共団体は、私立図書館に対し、その求めに応じて、必要な物資の確保につき、援助を与えることができる。 本条は、私立図書館への任意的援助を規定している。統制経済の制度が導入されていた立法当時において、物資の入手を援助するという趣旨で設立された。 {{前後 |図書館法 |図書館法第27条 |図書館法第26条(国及び地方公共団体との関係) |図書館法第28条(入館料等) 27
16,257
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第7編 雑則 (コンメンタール会社法) (清算人の解任及び報酬等) 第893条 裁判所は、第524条第1項の規定により清算人を解任する場合には、当該清算人の陳述を聴かなければならない。 第524条第1項の規定による解任の裁判に対しては、即時抗告をすることができる。 前項の即時抗告は、執行停止の効力を有しない。 第526条第1項(同条第2項において準用する場合を含む。)の規定による決定に対しては、即時抗告をすることができる。 ---- {{前後 |会社法 |第7編 雑則 第3章 非訟 |会社法第892条(調査命令) |会社法第894条(監督委員の解任及び報酬等) 893
16,258
JSDocは、JavaScriptプログラムのドキュメンテーションに使用されるツールです。 JavaScriptには静的型付けがないため、関数の引数、戻り値、および変数の型を正確に文書化することは特に重要です。 JSDocは、JavaScriptコード内に特別なコメントを追加することにより、ドキュメンテーションを記述するための便利な方法を提供します。このチュートリアルでは、JSDocを使用して、より読みやすく、明確なコードのドキュメントを作成する方法について説明します。 [JSDocの概要と、なぜドキュメンテーションにJSDocが使われるのかを紹介します。] JSDocはJavaScriptのコードドキュメンテーションツールであり、開発者がコードを理解し、使用するための情報を提供します。JSDocを使用することで、コードの意図や使い方が明確になり、メンテナンスや協働作業が容易になります。JSDocは、JavaScriptのコミュニティで広く採用されており、多くのプロジェクトで使われています。JSDocを使用すると、自動的に生成されたドキュメンテーションを通じて、コードの機能や利用方法を簡単に確認できます。JSDocは、関数やメソッド、クラスなどの要素に対して、パラメータ、戻り値、エラー、使用例などをドキュメント化することができます。このように、JSDocは、JavaScriptのコードの保守性、再利用性、拡張性を高めるために不可欠なツールの一つとなっています。 JSDocをインストールする方法は、Node.jsのパッケージマネージャーであるnpmを使用するのが一般的です。npmを使って以下のコマンドを実行すると、グローバルにJSDocをインストールすることができます。 npm install -g jsdoc JSDocをプロジェクトローカルにインストールする場合は、プロジェクトのルートディレクトリで以下のコマンドを実行します。 npm install --save-dev jsdoc [JSDocで使用される基本的なタグと、それらを使用する方法を紹介します。] JSDocでは、関数やクラス、変数などのコード要素に対して、ドキュメントを記述するためにタグを使用します。代表的なタグとしては、以下のものがあります。 タグは、@記号から始まり、後にタグ名が続きます。タグの後ろには、そのタグが記述する要素に関する情報が続きます。タグはコメント内に記述される必要があり、コメントの先頭に/**を記述して、JSDocコメントであることを示します。 [関数のパラメータや戻り値のドキュメンテーションについて、詳しく説明します。] JSDocでは、関数のパラメータと戻り値に関する情報をドキュメント化することができます。関数のパラメータには、@paramタグを使用し、関数の戻り値には、@returnsタグを使用します。これらのタグには、引数や戻り値の名前や型、および説明などを記述することができます。 例えば、以下はsum()という関数のドキュメントの例です。 /** * 2つの数値を受け取り、それらを加算する関数 * * @param {number} x - 加算する数値 * @param {number} y - 加算する数値 * @returns {number} 加算結果 */ function sum(x, y) { return x + y; } この例では、@paramタグを使用して、xとyの2つの数値のパラメータが説明され、@returnsタグを使用して、関数の戻り値である加算結果が説明されています。 [JSDocで使用されるタグのうち、より詳細な説明が必要なタグについて説明します。] JSDocには、より詳細な説明が必要な場合に使用するためのいくつかのタグがあります。これらのタグを使うことで、関数や変数などのさまざまな要素についてより詳細な説明を提供することができます。以下は、JSDocで使用されるタグの一部です。 @param:関数のパラメータについての説明を提供します。 @returns:関数の戻り値についての説明を提供します。 @throws:関数が投げる可能性のある例外についての説明を提供します。 @typedef:新しい型を定義し、その型に関するドキュメントを提供します。 @class:クラスについての説明を提供します。 [JSDocで独自のカスタムタグを作成する方法を説明します。] JSDocには、ユーザーが独自のカスタムタグを定義することができます。これは、プロジェクトの特定の要件に合わせて、独自のタグを作成し、それに基づいてドキュメントを作成することができるようにするためです。カスタムタグは、@tagnameのような形式で定義されます。以下は、カスタムタグの例です。 /** * @customtag * @description This is a custom tag * @param {string} param1 - Description of the first parameter */ function myFunction(param1) { // function body } この例では、@customtagというカスタムタグが定義され、それに説明とパラメータが追加されています。カスタムタグを使用すると、プロジェクトの要件に合わせたドキュメントを作成することができます。 [JSDocを使用して、HTMLやJSONなどの形式でソースコードのドキュメントを生成する方法を説明します。] JSDocを使用すると、JavaScriptソースコードからHTML、JSON、Markdownなどの形式でドキュメントを生成することができます。JSDocは、以下のようなコマンドでドキュメントを生成できます。 jsdoc app.js このコマンドは、app.jsファイル内のJSDocコメントを読み取り、HTMLファイルを生成します。HTMLファイルには、関数やオブジェクトの説明、引数、戻り値、例などが含まれます。 JSDocは、さまざまなオプションを指定してドキュメントの出力形式を変更できます。たとえば、以下のように、出力形式をJSONに変更できます。 jsdoc -t templates/json app.js このコマンドは、app.jsファイル内のJSDocコメントを読み取り、JSONファイルを生成します。 [JSDocを使用したドキュメンテーションの効果を高めるための、いくつかのエディタのプラグインや拡張機能を紹介します。] JSDocを使用したドキュメンテーションの効果を高めるために、いくつかのエディタのプラグインや拡張機能があります。例えば、Visual Studio Codeには、JSDocをサポートするプラグインがあります。このプラグインは、JSDocコメントの作成を簡素化し、JSDocコメントのタグの自動補完を提供するなどの機能があります。 また、WebStormやIntelliJ IDEAなどのIDEには、JSDocコメントを自動生成する機能が組み込まれています。これにより、JSDocコメントを手動で入力する手間を省くことができます。 [JSDocでのドキュメンテーションのベストプラクティスを紹介し、より読みやすく、明確なコードのドキュメントを作成するためのヒントを提供します。] JSDocでのドキュメンテーションのベストプラクティスを紹介します。これらのヒントに従うことで、より読みやすく、明確なコードのドキュメントを作成できます。 JSDocを常に使用する:コードのすべての公開APIにJSDocコメントを付けることをお勧めします。JSDocコメントがない場合、コードが理解しづらくなる可能性があります。 タグの使用に一貫性を持たせる:JSDocタグを使用する際には、一貫性を持たせることが重要です。たとえば、@paramタグを使用する場合は、すべての関数で同じ順序で使用するようにします。また、ドキュメンテーションのスタイルも統一することが望ましいです。 説明を書く:タグを使用する際には、簡潔で明確な説明を書くことが重要です。コードから関数や変数の目的が明らかであっても、説明を書くことでより理解しやすくなります。 パラメータと戻り値の型を指定する:JSDocコメントでは、パラメータと戻り値の型を指定することができます。型を指定することで、エラーを防ぐことができます。また、型の指定があるとIDEがより役立つ情報を提供できます。 プロジェクト全体で同じスタイルを使用する:プロジェクト全体で同じスタイルを使用することが望ましいです。スタイルガイドを作成し、すべてのチームメンバーが同じスタイルを使用するようにします。これにより、プロジェクト全体のドキュメンテーションが一貫性があるものになります。 これらのベストプラクティスに従うことで、JSDocでのドキュメンテーションをより効果的に活用することができます。 JSDocで使用される基本的なタグとその使い方の概要です。 これらのタグは、/** ... */ブロックコメントの中に記述します。例えば、次のような関数をドキュメント化する場合、以下のようにJSDocコメントを追加します。 /** * 指定された数値の二乗を返します。 * * @param {number} x - 数値の値。 * @returns {number} 数値の二乗。 */ function square(x) { return x * x; } この例では、@paramタグと@returnsタグが使用され、それぞれ引数と戻り値の説明が定義されています。 以下は、JSDocで使用可能なすべてのタグを使用したJavaScriptのコード例です。この例では、Personクラスを定義し、コンストラクタ、メソッド、およびプロパティに対してJSDocコメントを提供しています。 /** * 人物の情報を表すクラス。 * @class */ class Person { /** * Personクラスの新しいインスタンスを作成します。 * @constructor * @param {string} name - 人物の名前。 * @param {number} age - 人物の年齢。 * @param {string} [gender=unknown] - 人物の性別(オプション)。 */ constructor(name, age, gender = 'unknown') { /** * 人物の名前。 * @type {string} */ this.name = name; /** * 人物の年齢。 * @type {number} */ this.age = age; /** * 人物の性別。 * @type {string} * @default 'unknown' */ this.gender = gender; } /** * 人物の名前を取得します。 * @returns {string} - 人物の名前。 */ getName() { return this.name; } /** * 人物の年齢を取得します。 * @returns {number} - 人物の年齢。 */ getAge() { return this.age; } /** * 人物の性別を取得します。 * @returns {string} - 人物の性別。 */ getGender() { return this.gender; } /** * 人物の情報を文字列として表現します。 * @returns {string} - 人物の情報を表現した文字列。 */ toString() { return `Name: ${this.name}, Age: ${this.age}, Gender: ${this.gender}`; } } JSDoc: JavaScriptのソースコードに文書化されたコメントを付け、APIの自動生成とドキュメント化を行うためのツール。 JSDocコメント: JSDocが読み取るための特別な形式のコメント。アスタリスクで始まり、タグが含まれている。 JSDocタグ: JSDocコメント内で使用される特別なタグ。例えば、@paramタグは関数のパラメータをドキュメント化するために使用されます。 パラメータ: 関数の引数。 戻り値: 関数から返される値。 カスタムタグ: JSDocで定義されていないタグ。カスタムタグは、アプリケーションの独自の仕様に合わせて定義される。 タグ付き型: JSDocを使用して型をドキュメント化するための特殊な構文。例えば、@typedefタグを使用して、独自の型を定義することができます。 JSDocテンプレート: JSDocコメントの再利用可能な部分を抽出して、テンプレートとして保存することができる機能。 JSDocプラグイン: JSDocに機能を追加するための拡張機能。 JSDocスタイルガイド: JSDocコメントを作成するときに従うべき一連のルールと規則。これにより、ドキュメントが一貫性があるものになり、読みやすくなります。 JSDocテーマ: JSDocで生成されたドキュメントの外観を制御するCSSファイルのセット。テーマを変更することで、ドキュメントの見た目をカスタマイズすることができます。
16,259
(実名の登録) 第75条 無名又は変名で公表された著作物の著作者は、現にその著作権を有するかどうかにかかわらず、その著作物についてその実名の登録を受けることができる。 著作者は、その遺言で指定する者により、死後において前項の登録を受けることができる。 実名の登録がされている者は、当該登録に係る著作物の著作者と推定する。 著作権の権利変動についての対抗要件である登録制度についての規定である。 ---- {{前後 |著作権法 |第2章 著作者の権利 第10節 登録 |著作権法第74条(補償金の供託) |著作権法第76条(第一発行年月日等の登録) 075
16,260
法学>行政法>コンメンタール地方自治法 第18条 日本国民たる年齢満18年以上の者で引き続き3箇月以上市町村の区域内に住所を有するものは、別に法律の定めるところにより、その属する普通地方公共団体の議会の議員及び長の選挙権を有する。 日本国民たる住民に限り地方公共団体の議会の議員及び長の選挙権を有するものとした地方自治法11条、18条、公職選挙法9条2項は、憲法15条1項、93条2項に違反しない。 ---- {{前後 |地方自治法 |第1編 総則 第4章 選挙 |地方自治法第17条 |地方自治法第19条 018
16,261
プレートテクトニクスは、造山帯がどこから来て、どのように大陸が組み合わされるのかを改めて考えるきっかけとなりました。その結果、次の内容が明らかになりました。 造山帯に見られるように、地殻の激しい変動は起こっています。 造山帯に見られるように、過去の地殻の激しい変動は、現在起こっている変動と変わりません。 多くの観測結果から、プレートが移動したため、大陸が移動して海溝や尾根、山脈などの大きな地形が出来たと考えられるようになりました。アルフレッド・ウェゲナーの大陸移動説は、プレートテクトニクスに変わり、その事実が証明されました。 サムネイル|クエーサーのイメージ クエーサーと呼ばれる遠方の天体からの電波を利用して、地表の2点間の距離を精密に測定するVLBI(超長基線干渉法)という方法を使います。その結果、2000年から2010年にかけて太平洋プレート上の日本列島とハワイ諸島の距離が約61cm(1年あたり約6.1cm)縮んでいる様子が明らかになりました。 現在、最も速く動いているのは太平洋プレートです。日本列島周辺では、1年に10cmも動いており、これは回転運動と考えても構いません。一方、ユーラシアプレートはゆっくり動いています。
16,262
Pythonには、クラスに対して演算子をカスタマイズするための特別なメソッドを提供する「演算子オーバーロード」と呼ばれる機能があります。 クラスにメソッドを定義することで、Pythonの演算子をオーバーロードすることができます。例えば、__add__メソッドを定義することで、オブジェクトを加算できるようにすることができます。
16,263
生成文法の中で、変換文法に関して有名で、しかし誤解に基づいて批判された概念が基底表示、または深層構造です。 例として現代日本語動詞の活用を取り上げます。「書」「嗅」の終止形、連用形と過去形を考えましょう。 (1) 書:終止形 [kaku], 連用形 [kakʲi], 過去形 [kaita] (2) 嗅:終止形 [kaɣu], 連用形 [kaɣʲi], 過去形 [kaida] 一つの考え方は「母語話者は動詞の活用形をすべて記憶している」というものです。しかし活用には規則性が見られ、この考え方はそういった規則性をうまく活かすことができます。別の考え方は「母語話者は動詞語幹と屈折形態素をそれぞれ記憶しており、発音される形式は一般的な規則によって派生される」というもので、生成文法はこの考え方を採ります。なお、無標素性が指定されていない分節音を大文字で、有標素性が指定されている分節音を小文字で書きます。 (3) 書:語幹 [ⱽᴿKAK] (4) 嗅:語幹 [ⱽᴿKAg] また、過去の接辞は (5) タ:[ᴬᶠᶠTA] です。過去形の基底表示は次のようになります。 (6) [ⱽᴿKAK]+[ᴬᶠᶠTA] (7) [ⱽᴿKAg]+[ᴬᶠᶠTA] これらの基底表示の特徴は、動詞過去形に関する最小の知識を表している、という点です。派生には少なくとも「イ音便」と語幹末子音と過去形態素初頭子音の「有声性順行同化」が必要です。では、発音される形式(音声表示)がどのように派生されるかを見ましょう。単純化のため、ラベルとブラケットを省きます。 (8) 派生 ① KAKTA, KAgTA -基底表示 ② KAKTA, KAgdA …順行同化 ③ KAKiTA, KAgidA …母音挿入 ④ kakita, kagida … デフォールト規則 ⑤ kagita, kagida … 母音間有声化 ⑥ kaɣita, kaɣida … 弱化 ⑦ kaʝita, kaʝida … 調音点同化 ⑧ [kaita], [kaida] -音声表示 ここで重要なのは「イ音便」と「有声性順行同化」の適用順序です。イ音便は母音挿入による i の挿入で環境が備わります。しかし、母音挿入が先に行われてしまうと、同化に関わる子音が隣接しないことになります。そこで、母音挿入と順行同化の適用順序は次の通りでなければなりません。 (9) 順行同化 << 母音挿入
16,264
12.4 詞の名詞的機能 分詞は、動名詞とも言われるように、動詞の働きの一部を兼ね備えた名詞である。従って、これまれに学んだ名詞の文法的機能はすべて備えている。例えば 文1の ‏הַהׂלֵךְ‎ は ‏יהוה‎ を述部とする主部の働きをしている―この場合、名詞句は二つとも定だから同定文(4.3.2)であるが。 文2 の ‏צׂעֲקִים‎、 文3 の ‏עֹבְרִים‎、 文4 の ‏אָרוּר‎、 文5 の ‏בְּרוּךְ‎、 文6 の ‏כְתוּבָה‎ はそれぞれ、 文2 の ‏דּמֵי אָחִיךָ‎、 文3 の ‏אַתֶּם‎、 文4 、文5 の ‏אַתָּה‎、 文6 の ‏הִיא‎ を主部とする述部であり、文3 の ‏הַיּּׂשְׁבִים‎ はその前の ‏אֲחֵיכֶם ‎ を修飾している。その際、各分詞の性・数はそれぞれ相手の性・数と一致している。このように修飾の働きを持ち、同じ語幹から複数形と女性形が規則的に作られる、という点で、分詞は形容詞的である。これは、分詞が動詞から規則的に派生することに由来する。すなわち、動詞の表す行為は、形容詞の表す性質・属性と同じく、必ずその主体となる人なり物なりの存在を前提とするから、その人なり物なりを表す被修飾語を必要とすることが多いのである。 述部として機能し易いのも同じ理由による。単独に名詞として用いられることについては、‏הַיָּשָׁר‎《直(すぐ)き者》と ‏הַהׂלֵךְ‎《行く者》とを比較せよ。分詞はさらに連語句を構成し、人称代名詞を接尾することができる。 一方分詞は、動詞と違って、行為が完了か未完了か、過去か未来かについての情報は含んでいない(ギリシア語等の分詞のような、現在・アオリスト・完了の対立は無い)。能動分詞はその主体が「…している」または「…しようとしている」状態にあることを表し、受動分詞は「…された」状態を表す、と言えよう。この点でも分詞は形容詞と同質である。すなわち、動詞が行為を主体の「動き」において動的なものとして表現するのに対し、分詞は行為をその主体の「状態」として静的に把えるのである。
16,265
コンメンタール>労働基準法施行規則 労働災害については、負傷・疾病の程度に応じて、平均賃金に対して規定の日数を乗じた障害補償がなされる。本表は負傷・疾病の程度(等級)と乗ずる日数を定める。 負傷・疾病の程度と等級については本表において定める。 労働者が業務上負傷し、又は疾病にかかり、治った場合において、その身体に障害が存するときは、使用者は、その障害の程度に応じて、平均賃金に別表第2に定める日数を乗じて得た金額の障害補償を行わなければならない。 障害補償を行うべき身体障害の等級は、別表第2による。 別表第2に掲げる身体障害が二以上ある場合は、重い身体障害の該当する等級による。 次に掲げる場合には、前二項の規定による等級を次の通り繰上げる。但し、その障害補償の金額は、各々の身体障害の該当する等級による障害補償の金額を合算した額を超えてはならない。 別表第2に掲げるもの以外の身体障害がある者については、その障害程度に応じ、別表第2に掲げる身体障害に準じて、障害補償を行わなければならない。 既に身体障害がある者が、負傷又は疾病によつて同一部位について障害の程度を加重した場合には、その加重された障害の該当する障害補償の金額より、既にあつた障害の該当する障害補償の金額を差し引いた金額の障害補償を行わなければならない。 ---- {{前後 |労働基準法施行規則 | |労働基準法施行規則別表第1の2 |労働基準法施行規則別表第3 別表2
16,266
」を適宜読み替えてください。 ''これは素案です。かならずしも現状のウィキブックス日本語版に即していない部分もありますので、不明な点は事前に確認してください。'' 一定期間の活動実績があり、コミュニティーに広く知られている参加者で、特に問題を起こしていないのであれば管理者権限を与えるということに、コミュニティとして同意を求めます。管理者#管理者の就任要件も参照してください。 次の順序で文型を使います。推薦・立候補の欄にそのむねを書き、審議にあたって必要な情報を添えてください。 管理者への推薦、管理者への立候補のセクション編集を開きます。 を追加します(''_''は半角スペースまたは半角アンダーバー、''YYYYMMDD''は日付(UTC)、半角数字)。いったん投稿ボタンを押します(セーブ)。 赤リンクができるのでリンク先の編集画面を開きます。 このとき「新しいウィンドウを開く」または「新しいタブを開く」を使うと後の作業が楽になります。 編集画面に下記のような書式で立候補についてのコメントを書き込み、セーブします。 ここに立候補の理由や抱負などを書く。--~~~~ これで終わりです。推薦は事前に了承を取るのをお忘れなく。 管理者の辞任#管理者の再信任投票]] をご覧ください。 管理者への推薦には、被推薦者への事前の承諾が必要となります。 ''現在管理者への推薦はありません'' 管理者に立候補される方は、こちらに。信任についての質疑を行いますので、あわせてコメントをお寄せください。 ''現在管理者への立候補はありません''
16,267
法学>民事法>コンメンタール民法>第4編 親族 (コンメンタール民法) (親権停止の審判) 第834条の2 父又は母による親権の行使が困難又は不適当であることにより子の利益を害するときは、家庭裁判所は、子、その親族、未成年後見人、未成年後見監督人又は検察官の請求により、その父又は母について、親権停止の審判をすることができる。 家庭裁判所は、親権停止の審判をするときは、その原因が消滅するまでに要すると見込まれる期間、子の心身の状態及び生活の状況その他一切の事情を考慮して、2年を超えない範囲内で、親権を停止する期間を定める。 従来、児童虐待等に対応して親権を制限する条文として「親権喪失の宣告」(旧834条)があったが、父母から親権そのものを奪ってしまうというかなり効果の強い制度のためか、実際に宣告がされた例はそれほど多くなく、十分に利用されているとは言えなかった。 そこで、平成23年の民法改正の際に新たに本条が設けられ、「親権喪失の宣告」は、「親権喪失の審判」とされ、その過渡的なものとして「親権停止の審判」という制度を新設した。父母による親権の行使が困難又は不適当であることにより子の利益を害するときは、2年以内の期間を設けて、一時的に親権を停止することができる。これにより、児童虐待等への対応が弾力的に行われていくことが期待されている。 ---- {{前後 |民法 |第4編 親族 第4章 親権 第3節 親権の喪失 |民法第834条(親権喪失の審判) |民法第835条(管理権喪失の審判) 834の2 834の2
16,268
法学>民事法>コンメンタール民法>第3編 債権 (コンメンタール民法) (担保責任を負わない旨の特約) 第572条 売主は、第562条第1項本文又は第565条に規定する場合における担保の責任を負わない旨の特約をしたときであっても、知りながら告げなかった事実及び自ら第三者のために設定し又は第三者に譲り渡した権利については、その責任を免れることができない。 2017年改正により、下線部の箇所を以下の条文から改正。 「契約不適合」に関する担保責任は、改正前瑕疵担保責任同様、契約により排除することができる。これは、この責任を排除する対価として取引価格を下げ円滑な流通を優先するなどの目的のためである。ただし、これを契約で排除するにあたって、売主は、買主に対して知りうる限りの事実を告知する必要がある。また、第三者の権利の譲渡に関する「契約不適合」に関する担保責任については、契約で排除することはできない。 ---- {{前後 |民法 |第3編 債権 第2章 契約 第3節 売買 |民法第571条削除民法第570条(抵当権等がある場合の買主による費用の償還請求) |民法第573条(代金の支払期限) 572 572
16,269
C・IVLII・CAESARIS・COMMENTARIORVM・BELLI・GALLICI LIBER・PRIMVS __notoc__ 原文テキストについてはガリア戦記/注解編#原文テキストを参照。 34.    1Quamobrem placuit ei ut ad Ariovistum legatos mitteret qui ab eo postularent, uti aliquem locum medium utriusque conloquio deligeret:    velle se de re publica et summis utriusque rebus cum eo agere.    2ei legationi Ariovistus respondit:    siquid ipsi a Caesare opus esset, sese ad eum venturum fuisse;    siquid ille se velit, illum ad se venire oportere.    3praeterea se neque sine exercitu in eas partes Galliae venire audere quas Caesar possideret, neque exercitum sine magno commeatu atque molimento in unum locum contrahere posse.    4sibi autem mirum videri, quid in sua Gallia quam bello vicisset aut Caesari aut omnino populo Romano negotii esset. ---- テキスト引用についての注記 quamobrem : Constans など quam ob rem と表記する校訂版もある。 整形テキストについてはガリア戦記/注解編#凡例を参照。 XXXIV.    ①Quamobrem placuit eī, ut ad Ariovistum lēgātōs mitteret, quī ab eō postulārent, utī aliquem locum medium utrīusque conloquiō dēligeret:    velle sēsē dē rē pūblicā et summīs utrīusque rēbus cum eō agere.    ②Eī lēgātiōnī Ariovistus respondit:    sīquid ipsī ā Caesare opus esset, sēsē ad eum ventūrum fuisse;    sīquid ille sē velit, illum ad sē venīre oportēre.    ③Praetereā sē neque sine exercitū in eās partēs Galliae venīre audēre, quās Caesar possidēret, neque exercitum sine magnō commeātū atque [ē]mōlīmentō in ūnum locum contrahere posse.    ④Sibi autem mīrum vidērī, quid in suā Galliā, quam bellō vīcisset, aut Caesarī aut omnīnō populō Rōmānō negōtiī esset. 語釈
16,270
前)(次) (譲渡所得) 第33条 33
16,271
法学>コンメンタール国家賠償法 第3条 1項 ---- {{前後 |国家賠償法 | |第2条 |第4条 3
16,272
カエサルの『ガリア戦記』や『内乱記』には、軍旗の類いが何度か言及されているが、理解の助けのために、ここで概観する。 『ガリア戦記』や『内乱記』には、以下の単語がたびたび出て来る。 Signum militare:軍旗一般を指す言葉。 Signifer:軍旗を持つ旗手。 signum militare(軍旗)の一種で、元来は軍団に属する騎兵の旗であったが、司令官の旗としても用いられ、退役兵や小部隊・分遣隊(Vexillatio、ウェクシッラティオ)の旗として用いられるようになったと考えられているが、詳細は不明なことが多い[https://kotobank.jp/word/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%A0-33748 ウェクシルムとは - コトバンク] 。 画像:
16,273
法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂 (上告趣意書) 第407条 上告趣意書には、裁判所の規則の定めるところにより、上告の申立の理由を明示しなければならない。 ---- {{前後 |刑事訴訟法 |第3編 上訴 第3章 上告 |第406条(上告審として受理できる事件) |第408条(弁論を経ない上告棄却の判決) 407
16,274
法学>知的財産権法>商標法 商標法の教科書。 商標法による商標の登録制度によって商標は保護が可能であるが、そもそも具体的な効力は何か。 商標が登録されると、その商標の権利者は、権利を持たない他者に対し、登録商標と同一の文言または類似の文言を使用することを、排除する事ができる(25条、37条1号)角田、P238。 商標は英語で trademark という小野昌延ほか『新・商標法概説 第3版』、青林書院、2021年7月15日 第3版 第1刷 発行、10ページ茶園成樹編『商標法 第2版』、有斐閣、2018年9月25日 第2版 第2刷 発行、表紙。 誤った定義のものとして、トレードマークの一部を商標と分類したり、あるいはブランドマークを商標の定義としたりなどの通俗的言説が見られる場合もあるが、法学的にはそうではない小野昌延ほか『新・商標法概説 第3版』、青林書院、2021年7月15日 第3版 第1刷 発行、10ページ。 なおサービスマークは、かつては商標ではなかったが、平成3年の法改正により、サービスマークも商標として登録可能になった茶園、P22。 商標法では、「商標」とは 人の知覚によつて認識することができるもののうち、文字、図形、記号、立体的形状若しくは色彩又はこれらの結合、音その他政令で定めるもの(以下「標章」という。)であつて、次に掲げるものをいう。 と商標法2条で定められているものの、この場合の「標章」や「業」や「商品」とは何かという問題に突き当たる。 なので初学者は結局、実際に商標として行政に登録されているものの具体例をいくつか知るしかない。 たとえば、携帯音楽プレーヤーの「Walkman」(ウォークマン)は商標である角田政芳・辰巳直彦『知的財産法 第9版』、有斐閣、2020年4月20日 第9版 第1刷 発行、227。 タブレット端末の「iPad」も商標である角田政芳・辰巳直彦『知的財産法 第9版』、有斐閣、2020年4月20日 第9版 第1刷 発行、227。 ※ 裏を返すと(参考文献では指摘されてないが)、「携帯音楽プレーヤー」という文言は商標ではない事になるだろう。「タブレット端末」という文言も同様、商標ではないだろう。 Walkman や iPod は、2条1項1号「業として商品を生産し、証明し、又は譲渡する者がその商品について使用をするもの」に該当すると考えられる。 このような1号に該当する事例の商標のことを「商品商標」という。 一方、サービスマークの商標のことは「役務商標」といい茶園、P26、商品商標とは区別される。 なにも家電製品に限らず、たとえば医薬品でも商標はあり、『正露丸』は商標である。なお、「正露丸」は登録商標であるが、しかし昭和49年の裁判(最高裁)により「正露丸」は普通名称とみなされる事になった小野、P118。「セロファン」、「桜餅」(さくらもち)、「ういろう」など、元は商標だったものが現在では判例などにより普通名称化している小野、P115。。 さて、(サロンパスなどの)シップ薬の「ヒサミツ」も、商標である角田政芳・辰巳直彦『知的財産法 第9版』、有斐閣、2020年4月20日 第9版 第1刷 発行、227。「ヒサミツ」は、久光製薬という会社のものであるが、このように会社名の一部であっても商標にもなりうる。 宅配便の「クロネコ」は、2項「二業として役務を提供し、又は証明する者がその役務について使用をするもの(前号に掲げるものを除く。) 」に該当すると考えられ、このような2項該当事例の商標のことを「役務商標」という角田政芳・辰巳直彦『知的財産法 第9版』、有斐閣、2020年4月20日 第9版 第1刷 発行、227。 なお運送業において、「宅配便」というだけの文言は、商標としては認められない角田政芳・辰巳直彦『知的財産法 第9版』、有斐閣、2020年4月20日 第9版 第1刷 発行、240。 商標として認めらえれるための前提条件としては、他社商品と区別できるような自他識別能力をその商標が備えている必要がある。しかし「宅配便」という文言を用いても、これは同様の宅配サービスを行う他者も自然に使いうる普通名称であるので、商標として認められない。 同様に、チョコレート菓子をつくる会社において「チョコレート」というだけの文言も、商標としては認められない。 事後的な説明になるが、上述のように、商品の自他識別能力を欠いて一般的に用いられる名称のことを普通名称という愛知靖之ほか、『知的財産法』有斐閣、2018年4月30日 初版第1刷発行、353ページ、。商標法3条が、主に自他識別能力を欠く商標は商標登録を認められないことについて定めている。 ややこしい例として、「ホッチキス」がある。「ホッチキス」とはもともとステープラー社の商標であったのだが、しかし現代日本ではこれは普通名称として認められている。このように、査定時には普通名称でなくても、事後に社会において普通名称化する場合があり、その場合はもとの商標権者は結果的に権利の制限を受けた事になる愛知靖之ほか、『知的財産法』有斐閣、2018年4月30日 初版第1刷発行、353ページ、。 その他、アルミニウムを作っている企業が商品名に「アルミ」とつけるのも、これは普通名称とみなされるため、商標権は認められない[https://www.jpo.go.jp/system/trademark/shutugan/tetuzuki/mitoroku.html 特許庁] 2021年8月16日に確認愛知靖之ほか、『知的財産法』有斐閣、2018年4月30日 初版第1刷発行、353ページ、。 ヒサミツの由来は企業名であるが、しかしヒサミツは商品商標である。このように、企業名に由来していても、その使い道から商品商標である場合もある。 このように役務との関係において、商標の合法性は判断されるので、なので商標出願の際にも、どの業種であるかといった役務を記述する欄がある。たとえばコーヒーは商標区分「30類」のように、あらかじめ特許庁など行政当局によって制定されている。出願の際には、出願しようとしている商標の商標区分を記述する必要がある。 「商標法施行令」などの政令で区分が上述のような定められている。時代によって区分が変わっているかもしれないが、2010年台においては45種類の区分があり、うち商品が34分類、役務が11分類である愛知靖之ほか、『知的財産法』有斐閣、2018年4月30日 初版第1刷発行、371ページ、。 著作物に関して、作者や出版社でもない他人が商標登録をして、登録される場合がある。 たとえば、ポパイ・アンダーシャツ事件茶園、P224(大阪地判 昭和51.2.24 無体裁集8巻1号102号)という裁判例があり、欧米の漫画『ポパイ』も名前や絵柄のあるシャツの商標訴訟であるが、しかしこの事件で原告となった者は、著作者ではない。このアンダーシャツ事件の場合、むしろ被告のほうが著作権者からの許諾を得ていた『Q&A商標・意匠・不正競争防止法~大阪の弁護士が解説する知的財産権~』、大阪弁護士会知的財産権委員会出版プロジェクトチーム、平成28年9月20日 初版第1刷 発行、P61。 ともかく、このポパイシャツの裁判では、裁判官は「ポパイ」およびその絵柄は、単に「面白い感じ」「楽しい感じ」などを表現したものにすぎないと認定しており、商品の製造元などの目印とならない旨を判決文などで述べていたが、しかし上述のような原告が著作権者ではないという背景事情が隠れている。なので法学としては、この判決文をそのまま信じないように注意する必要がある。 漫画『ポパイ』に関する別の事件であるポパイ・マフラー事件では、最高裁によって原告の権利濫用だと判断されている愛知靖之ほか、『知的財産法』有斐閣、2018年4月30日 初版第1刷発行、387ページ、角田政芳・辰巳直彦『知的財産法 第9版』、有斐閣、2020年4月20日 第9版 第1刷 発行、277ページ。 このように、登録商標と言えども、権利濫用など何らかの理由によって制限される事もありうる。 さて、日本において商標権としての保護を受けるには、事実上、特許庁に保護を受けようとする商標について登録されるように出願しなければならない茶園成樹『商標法 第2版』、有斐閣、2018年9月25日 第2版 第2刷 発行、P9。 このように、商標登録を商標権保護の条件とする方式のことを「登録主義」角田政芳・辰巳直彦『知的財産法 第9版』、有斐閣、2020年4月20日 第9版 第1刷 発行、240という。日本の商標制度はもちろん登録主義である。 ただし、日本の商標制度は登録主義と言えども、ある商標が業者Xによって登録される以前から、同じ名称を登録せずに使用していた別業者Yは、Xの登録後でも引き続きYはその商標を使い続ける事ができ、このような権利のことを「先使用権」という角田政芳・辰巳直彦『知的財産法 第9版』、有斐閣、2020年4月20日 第9版 第1刷 発行、272ページ茶園成樹『商標法 第2版』、有斐閣、2018年9月25日 第2版 第2刷 発行、98ページ。 なお、日本の商標制度では、似たような文言の商標が別々の人達によって異なる日に出願された場合、先に出願されたほうを優先して登録する。このような精度のことを「先願主義」という角田政芳・辰巳直彦『知的財産法 第9版』、有斐閣、2020年4月20日 第9版 第1刷 発行、235ページ。つまり、日本の商標制度は登録主義であり、先願主義でもある。ただし、同一日に出願された場合は、先願主義は働かない角田政芳・辰巳直彦『知的財産法 第9版』、有斐閣、2020年4月20日 第9版 第1刷 発行、236ページ。なお、出願日をどう判定するかは、5条の2第1項に記載がある。 先願の反対語は「後願」である。つまり日本では、異なる日に後願された願書は登録されないのが原則である角田政芳・辰巳直彦『知的財産法 第9版』、有斐閣、2020年4月20日 第9版 第1刷 発行、237ページ。 暗黙の前提だが、商標の出願は願書などの書面を中心に行われる。なので日本の商標制度は「書面主義」である茶園成樹『商標法 第2版』、有斐閣、2018年9月25日 第2版 第2刷 発行、97ページ。これは裏を返せば、口頭主義ではない茶園成樹『商標法 第2版』、有斐閣、2018年9月25日 第2版 第2刷 発行、97ページという事でもある。 また、商標登録の出願に置いて、特許庁など行政によって登録要件が満たされている事などの審査が行われる方式のことを「審査主義」という。日本の商標制度はもちろん、審査主義である。 一応、学問的には、未登録商標などの可能性も考えられるが、あまり実用的ではない。 上述の「先使用権」や、ポパイ事件のような権利濫用による制限など、登録主義が原則と言えども、総合的な判断にもとづき、何らかの制限を受けることがある。 海外や古い時代に当たっては、商標が未登録であっても使用の事実があれば保護尊重される「使用主義」という考え方もあるが、しかし現代日本の商標制度はあまり使用主義とはいえないだろう。 なお、古くの商標は文字および記号や図形などの印刷的なものであったが、しかし平成26年の法改正によって音のみからなる音商標も登録可能になった小野昌延ほか『新・商標法概説 第3版』、青林書院、2021年7月15日 第3版 第1刷 発行、9ページ。 ※とりあえずの記述 商標は特許庁が扱うが、商標権は特許権とは異なる権利制度である。基準となる法令も異なり、発明などを保護する特許権については特許法が基準となり、商標を保護する商標権については商標法が基準となる茶園、P2。意匠登録の制度については意匠法の範囲である。 なお、商標法のほかにも商標を保護する法律が存在しており、限定的ではあるが、不正競争防止法において、商標のほか商号などの表示の保護の規定がある(不正競争防止法2条1項)茶園、P7。なお、「商号」とはメーカー名のことであり、商標とは意味が異なる。商号の登記先は(特許庁ではなく)法務局である小野、P45。現代日本では(2021年に本文記述)、商号と同じ文言を商標登録する事も可能である小野、P45。 なお、商標法による商標の保護には登録およびそのための審査・出願が必要だが、不正競争防止法による商標・商号など表示の保護は登録が不必要である事が特徴のひとつである茶園、P7。 ※ 本ページでは今後、特に断りのないかぎり、商標法を中心に述べるとする。 商標法による登録商標の存続期間は10年で満了であるが(商標19条1項)、商標権には存続期間の更新の制度があり(19条2項・3項)、更新を繰り返すことにより存続期間を延長する事が出来る愛知靖之ほか、『知的財産法』有斐閣、2018年4月30日 初版第1刷発行、380ページ、小野昌延ほか『新・商標法概説 第3版』、青林書院、2021年7月15日 第3版 第1刷 発行、386ページ。 更新には更新料が必要となるので、使用しない商標などの登録を淘汰して整理する事につながる。 なお、後述する国際協定のマドリッド・プロトコルにおける国際商標の存続期間も10年であり、更新の制度がある角田政芳・辰巳直彦『知的財産法 第9版』、有斐閣、2020年4月20日 第9版 第1刷 発行、291ページ(マドプロ7条)。 商標法上の条文では特に明記されてはいないが、商標法でいう商品はコンピュータ・ソフトウェアであっても構わない角田政芳・辰巳直彦『知的財産法 第9版』、有斐閣、2020年4月20日 第9版 第1刷 発行、262ページ。 品質の誤認を生じる恐れのある商標は登録できない。 商標の国際登録についてはマドリッド・プロトコルという国際制度がある。 特許庁の役人と言えども決して万全無欠ではなく、人間であるのでミスをする。このため、不適切な商標が登録される事もある。 なので商標法では、登録された商標の取り消しを求める無効審判という制度もあり、商標法46条などで規定されており、利害関係者のみが審判を請求する事ができる角田、P260(商標法46条2項)。 この無効審判の制度に加えて、さらに判例などによって権利濫用の制限など(ポパイマフラー事件など)もあるので、商標登録の瑕疵については、それなりに法的にも対策されている愛知靖之ほか、『知的財産法』有斐閣、2018年4月30日 初版第1刷発行、387ページ、と言えるだろう。 前提として、特許庁は商標の出願があったら、速やかに商標広報などで公開する角田政芳・辰巳直彦『知的財産法 第9版』、有斐閣、2020年4月20日 第9版 第1刷 発行、267ページ。 商標制度は特許制度とは異なるので、商標登録では発明などの要件は特に必要ない愛知靖之ほか、『知的財産法』有斐閣、2018年4月30日 初版第1刷発行、372ページ、ものとされる。 他人の氏名を含む文言は商標登録できない(4条1項8号)。ただし、その他人の承諾を得ている場合は例外である角田、P248茶園、P67。ここでいう「他人」とは日本の自然人に加え、法人や権利能力なき社団も含むと考えられている小野、P154。 ※「権利能力なき社団」とは、実質的には社団だが、法人登記してないので法人格を有しない社団のこと茶園、P68。 出願時に該当他人の承諾があったが後日にその当人によって撤回された場合については、判例によると審査時に承諾がなければ登録できない小野、P154。その他の場合については説明の都合のため本節では解説を省略する(専門書なら解説されているので参照されたし)。 なお、当然だが願書では出願人の氏名の記述が必須である。 などが願書では必須である(商標法5条1項)。 公共団体の名前は商標登録できない(4条1項1~6号)。 医薬品の「正露丸」はかつて明治時代には「征露丸」という商標であったが、これが「ロシアを征伐(せいばつ)する」という意味として大正時代には国際協調の信義には合わないとして、商標が「正露丸」に変更されるに至った。 商標法4条1項7号では、公序良俗に反する商標の登録を禁じている。征露丸の例も判例となっており、法学書では著名な判例としてよく紹介される茶園成樹『商標法 第2版』、有斐閣、2018年9月25日 第2版 第2刷 発行、65ページ小野昌延ほか『新・商標法概説 第3版』、青林書院、2021年7月15日 第3版 第1刷 発行、149ページ角田政芳・辰巳直彦『知的財産法 第9版』、有斐閣、2020年4月20日 第9版 第1刷 発行、246ページ。 7号自体には「公の秩序又は善良の風俗を害するおそれがある商標」を禁ずるとしか書いてなく、あまり具体的な事は書いてない。 経済産業省のホームページや、書籍などによると、一般的には、 商標自体がきょう激(矯激)、卑わい(卑わい)、差別的なものなどが7号の公序良俗違反に該当すると考えられている。 「善良の風俗」とは社会の一般的な道徳観念のこと愛知、P360角田、P246だと考えられている。 他人に不快な印象を与えるようなもののほか、他の法律によって使用が禁止されている商標、国際信義に反する商標などが、7号の公序良俗違反に該当すると考えられている。差別用語そのまま、または差別的表現なども、公序良俗違反に該当する愛知、P360角田、P246とされる。 政府や地方公共団体などによる博覧会などの賞は、商標登録できない(4条1項9号)。 その博覧会で賞を受けてない者が登録できないのは当然として、たとえ受賞をした者であっても登録できない。 しかし、商標の一部に博覧会の賞を使うことが慣行として存在していた茶園成樹『商標法 第2版』、有斐閣、2018年9月25日 第2版 第2刷 発行、63ページ小野昌延ほか『新・商標法概説 第3版』、青林書院、2021年7月15日 第3版 第1刷 発行、155ページ。 商品の出所の混同を生じるおそれのある商標は、登録できない(4条1項10号~15号)愛知靖之ほか、『知的財産法』有斐閣、2018年4月30日 初版第1刷発行、363ページ、。 具体的には、まず、すでに登録済みの他人の商標は、登録できない。これは当然であるが、他人の商標と類似の商標もまた、登録できない茶園成樹『商標法 第2版』、有斐閣、2018年9月25日 第2版 第2刷 発行、P72(4条11号)。 たとえば「ライオン」に外観類似の「テイオン」、「CANON」に外観類似の「CANNON」などは登録できない角田、267。 商標法の理念に照らし合わせて考えれば当然であろう。 3条などで定められるが、登録しようとしているものに識別能力のある事が登録要件なので、識別能力を欠くものは登録できない。 具体的には、かな1文字、あるいはローマ字1文字または2文字など、極めて簡単で、かつありふれた標章のみからなる商標は、登録を受けることができない(3条1項5号)愛知靖之ほか、『知的財産法』有斐閣、2018年4月30日 初版第1刷発行、356ページ、茶園成樹『商標法 第2版』、有斐閣、2018年9月25日 第2版 第2刷 発行、P52。 同様に、円など単純な図形も登録できない(同号)愛知靖之ほか、『知的財産法』有斐閣、2018年4月30日 初版第1刷発行、356ページ、茶園成樹『商標法 第2版』、有斐閣、2018年9月25日 第2版 第2刷 発行、P52。 また、こういった単純な文字や図形は、一個人に独占させる事も好ましくない事も、登録が排除される理由となっている茶園成樹『商標法 第2版』、有斐閣、2018年9月25日 第2版 第2刷 発行、P53。 3条1項4号で「ありふれた氏または名称を普通に用いられる方法で表示する標章のみからなる商標」は登録できないと定められている。 たとえば「山田」のような文字は商標登録できない。「山田太郎」であれば、氏名となるからありふれた氏には該当しなくなる(上述した4条1項8号には該当する。)。 もっとも、ありふれていなければ、本号に該当することはない。 この4号でいう「名称」とは法人の事小野、P.132茶園、P.52だとするのが定説である。 「商店」のほか、ありふれた氏や業種名の後に「株式会社」、「協会」、「Ltd.」、「Co.Ltd.」などだけの場合も登録できないと考えられている愛知靖之ほか、『知的財産法』有斐閣、2018年4月30日 初版第1刷発行、356ページ茶園、P.52。詳しい例は、特許庁の商標審査基準にある[https://www.jpo.go.jp/system/laws/rule/guideline/trademark/kijun/index.html 商標審査基準] 目次. 2021年8月16日に確認。 ただし例外的な事例があり、「HONDA」のように使用により自他商品役務識別力を獲得した商標は、そのブランドの権利者であれば商標登録が出来る愛知、P.357(4号の例外に該当。3条2項。)。 「あずきバー」も商標である愛知、P.357角田、P.242(3号角田、P.242の例外に該当)。 このほか、公益上、一個人に独占させるべきでない文言も、登録できない。 具体的には、「令和」などの現元号、「メートル」や「グラム」や「Net」などの単位などは登録できない小野、P135茶園、P54。3条1項6号に相当するとされる。6号は条文上は識別力を問題にしているが、事実上は独占が公益に望ましくない文言の登録排除を定めた内容となっている愛知靖之ほか、『知的財産法』有斐閣、2018年4月30日 初版第1刷発行、357ページ。 また、登録しようとしている文言が、製品の品質について誤認を生じるおそれのある文言の場合にも登録できない茶園、P66。 しかし、コーヒーのジョージアが必ずしもジョージア州で生産されていなくても登録できないとした最高裁判例もあり茶園、P48、微妙である。 地域団体商標というのが平成17年改正時から採用されており小野、P69、「神戸ビーフ」愛知、P.359角田、P234や「夕張メロン」角田、P234のような文言が対象である。特に農産物などに関しては、類似の目的をもった別の法律として「特定農林水産物等名称保護法」(略称は「地理的表示法」)というのがあり角田、P234愛知、P.358(※ 本ページでは説明を省略)、平成26年制定で平成27年施行である。 赤十字標識などと同一または類似のものは商標登録できない(4条1項4号茶園、P66)小野昌延ほか『新・商標法概説 第3版』、青林書院、2021年7月15日 第3版 第1刷 発行、146ページ。 赤十字だけでなく赤新月も同様、商標登録が禁止されており、特許庁の商標審査基準でも明示されている茶園、P61[https://www.jpo.go.jp/system/laws/rule/guideline/trademark/kijun/document/index/14_4-1-4.pdf ] 2021年8月17日に確認。 その他、4条1項の各号により、登録の禁じられるものとして、国際機関の名前(3号)、日本国および外国の名前や国旗(1号)やその国の記章(2号)、などと同一または類似のものも商標登録できない。同一のものが登録できないのは当然として、類似のものも登録できない茶園、P57。 その他 「フランク・ミューラー」と「フランク三浦」のパロディ商標 KUMAとPUMA 角田政芳・辰巳直彦『知的財産法 第9版』、有斐閣、2020年4月20日 第9版 第1刷 発行、253ページ。 なお、平成15年の韓国輸入バッグのPUMA事件小野、P332とは異なる。 分類 商標権は知的財産権の一種である。知的財産権と同じような意味でかつて「工業所有権」という言葉が使われていたので、その言い方にならえば、商標権は工業所有権の一種である小野、P192 を参考にwiki側で判断とも言える。 知的財産権や工業所有権と同じような意味で「産業財産権」という言葉もあるので、商標権は産業財産権の一種であるとも言える小野、P192 を参考にwiki側で判断。 商品の品質や役務を説明しただけの商標は、登録が困難である(3号、記述的表示(の登録拒否))。 特許庁のPDFなどにもある事例だが、登録の困難な文言の事例として、たとえば「コクナール」(濃くなる?)とか「スグレータ」(優れた?)、「とーくべつ」、「うまーい」などの文言は、登録困難である[https://www.jpo.go.jp/system/trademark/shutugan/tetuzuki/document/mitoroku/07_3-1-3.pdf 五、第3条第1項第3号(商品の産地、販売地、品質その他の特徴等の表示又は役務の提供の場所、質その他の特徴等の表示] 2021年8月17日に確認。これらの文言は、長音符を省いて考察すれば、単に商品の性質を記述したものに過ぎない茶園、P48。 図版など画像的な商標において、既存の登録商標と外観の似ているものは排除される。 たとえば、ASAXという商標が、既存の登録商標のAsahi(※ ビールメーカーのほうのロゴ)と似ているとして排除された判例がある小野、P220。(wikiだと文字だけなので分かり辛いが、ロゴの形状が Asax と Asahi は、だいぶ似ているという事情があった。) 商標の類否判断には、称呼・外観・観念を3点セットのように用いるが、そのうちの1点が類似しているからといって、類似する商標であると判断されるとは限らない。 4条1項17号に、ぶどう酒・蒸留酒などの産地に関する商標の規定があるが、これは国連WTO(世界貿易機関)およびその協定(TROPW協定23条)にもとづく国内法への反映である茶園、P76愛知、P368。詳細は別書にゆだねるとして、具体的な例をあげれば、たとえば日本産ワインに「ボルドー」(フランスの地名のひとつで、ワインの産地として有名)のような商標を登録する事はできない結果になる条文内容である愛知、P368。 一商標一出願の原則 日本の商標法では、「一商標一出願の原則」が採用されている茶園、P101。 日本では、ひとつの願書で出願できる商標はひとつまでであり、この規則のことを「一商標一出願の原則」という。 商標法6条1項では、「商標登録出願は」、一または二以上の商品または役務を願書において指定して、「商標ごとにしなければならない」と規定している愛知、P371角田、P231(6条1項) 一商標一出願の原則に違反すると、拒絶理由になる愛知、P371茶園、P102(15条3号)。 ただし、平成8年の改正により、政令の定める商品・役務の区分に従っている限りなら(6条2項)、ひとつの商標であれば、複数の区分を指定して包括的に出願できる愛知、P372茶園、P103(多区分一出願制、一出願多区分制ともいう)。このことにより、出願の書類の負担が減った。 査定の結果の流れ 出願商標が審査官による審査の結果、拒絶理由が見つからなければ、その商標は登録査定を受けなければならない(16条)愛知、P374。 一方、拒絶理由が発見された場合は、拒絶理由通知を行い(15条の2)、出願人に意見書を提出する機会を与えなければいけない(15条の2)。意見書の機会の後、相応の期間の後、拒絶すべきと審査官が認めたものは拒絶査定となる(15条)愛知、P374茶園、P114小野、P480 改造や加工 商標のある商品を無許可で改造・加工して販売すると、商標違反になる判例があり、Nintendo事件が有名である。 Nintendo事件とは、真正商品(未改造品)の家庭用テレビゲーム機にある登録商標「Nintendo」の商標表示をそのままにして販売した会社が、商標違反で訴えられ、平成4年に改造品業者側が敗訴した。判例では、改造により商標の出所表示機能および品質表示機能が害されると認め、それを理由に商標権侵害と判決した。小野、P310 茶園、P234 愛知、P390 詰め替え問題 ハイミー事件やマグアンプ事件などが有名である 判例では、商品の小分けなど何らかの事情により真正商品の商品の包装を解き、 再包装すると、商標法違反に問われる場合がある。理由としては、包装を解いたことにより異物混入の可能性や、品質の劣化などにより、真正商品の業者が、再包装後の品質を保証できないからであるとされる。(たとえば昭和41年のヴァンホーテン(ココア)事件小野、P339など) ただし、客の目の前で再包装しても商標法違反に問われる場合があり、この場合は学説では批判もされており評価が分かれている愛知、P390(マグアンプK事件)。 さらに別の事件の判例では、包装は一切解かずに、バラ売りされていた商品を箱に詰め替え、その箱に商標を付した事例でも商標違反になった判決がある(昭和46年のハイミー事件)。この場合、包装は解いてないので異物混入の可能性は無いが、判決ではそれでも商標権侵害にあたるとした。 判例では、上記のように、商標に絡んだ商品の詰め替えや再包装について、判例では厳格に商標権侵害を問う傾向である。小野、P338愛知、P390 他人の登録商標を侵害する事は、商標法により刑事罰の対象となりうる茶園、商標法、P262。 外国国旗や国際機関の商標などを商標に利用することは、(商標法ではなく)不正競争防止法により禁止されており、刑事罰の対象である(不正競争防止法21条2項7号)愛知、P410角田、P326。 主に貿易を想定した規制であるが、代理人が権利者に許可なく(あるいは正当な理由なく)商標使用することは、違法であり、不正競争防止法により禁止されている(不競法2条1項16号)。この16号規制が、商標法ではなく不正競争防止法で規定されている理由は、商標法は属地主義であるので、多国間に渡る規制を行いづらいことが理由である角田、P325愛知、P452。 なお、この16号の規定は、パリ条約や国連WTOの議論に対応したものである角田、P325愛知、P452。 いわゆる狭義の判例としての最高裁判例の中で原則「商標法」を検索語にして該当したものの中から現行法に適合しないもの、特許法で扱えるものを除外した。1件だけ特許法の判例ではあるが、現行法では商標法のみで適合するものは加えた。なお、本ページ(サブページを含む)やコンメンタールでは、高等裁判所、地方裁判所での判決・決定も適宜言及する予定である。
16,275
前)(次) (公庫等に転出した継続長期組合員についての特例) 第124条の2 09の2
16,276
前)(次) (一般社団法人及び一般財団法人に関する法律の準用) 第12条の6 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(平成18年法律第48号)第4条及び第78条(第8条に規定する場合を除く。)の規定は、法人である労働組合について準用する。 12の6
16,277
新潟は米作りがさかんです。水が豊富だからです。米の銘柄(めいがら)のコシヒカリは新潟の米の品種です。 新潟の 越後平野(えちご へいや) で、稲作が、さかんです。 長野県から、信濃川(しなのがわ)が流れてくる。この信濃川は日本で、一番、長い。 新潟県の、日本海上の島は、佐渡島(さどがしま)という島である。佐渡島はかつては、金(きん)の産地として有名だった。 伝統工芸として、燕(つばめ)市の金属洋食器、三条市の金物(かなもの)、小千谷(おぢや)市の織物(おりもの)の 小千谷ちぢみ などがある。
16,278
古典力学/イントロダクション 古典物理学で扱われるような物体が持つ性質としては、質量・電荷・形状がある。このうち電荷については電磁気学で扱い、本項目の古典力学では質量と形状のみを扱う。そのような、力学的な物体のうち質量のみを持ち、大きさを持たない物体を質点という。実際の物体は大きさを持つが、運動の大きさに対して物体の大きさが無視できるほど小さければ質点と見なせる。大きさを持つ物体であれば力を加えると変形したりするなどして、物体の運動に全ての力が使われない事も多いため、そのような要因を排除して位置の変化による運動のみを考えるために理想化された物体である。もちろん「質点」のような物体は現実にはないが、しかし単純化したモデルについてまず考えることは力学の本質の理解に役立つ。 複数の質点の集まりを質点系という。質点系の内、質点同士の相対的な位置関係が力を加えても変わらぬ物体を剛体という。実際の物体は力を加えると多少なりとも変形するが、力を加えても変形が無視できるほど硬ければ剛体と見なしてよい。 大きさを持ち、力を加えると変形するが、力を加えるのを止めると元の状態に戻る物体を弾性体という。 気体や液体のように決まった形を持たず、流れる物体を流体という。流体については古典力学ではなく流体力学で扱う。 様々な量を表現するために、数学ではその量を記号を用いて表す。以下に代表的な量とその記号の例を以下に挙げる。これらは単なる例であり、本書に限らず全ての量がこの表に従って書き表されているわけではない。t や m のような記号を用いて量を表現するのは冗長な表現を短くまとめる目的で行われる。 物理量 (physical quantity) とは、直接的ないし間接的な測定を通じて原理的に決定可能あるような系 (system) の特徴量である。力学における系とは、最も一般的には運動する物体(の集まり)と物体が運動する空間のことであり、系を特徴づける物理量は物体や物体の集団に付随する量であったり、空間に付随するものであったり、あるいは物体と空間の関係性を指し示すものであったり様々である。最も基本的な物理量としては、ある指標となる物体と空間上の一点を結ぶ距離が挙げられる。 物体が運動する場合、その物体が描く軌跡とその時々の時刻を結びつけて考えることができる。物体の運動に対する時刻としてどのようなものを選ぶかは全く明らかではないが、差し当たってごく単純な運動を基準にすることによって時刻が定められるということを認める。「単純な運動」はたとえば太陽が昇り沈む周期や月の満ち欠けだったり、季節の移り変わりや、あるいは時計の秒針の動きだったり様々である。このような時刻を知り時間を測るための装置ないし仕組みは、専ら「時計」と呼ばれる。我々が時計を見て時刻を知ることについては差し当たって何の制約も与えられない。従って、理想的な時計として任意の連続的な時刻を正確に示すものを考えることができる。このような仮想的な時計は唯一つに決まっているわけではなく時間の測り方によって無数の時計が存在するが、それぞれの時計が指す時刻についての対応関係がはっきりとしているならその内のどれか一つを使えばよいことになる。実際には、現実に存在する時計と同じ測り方のものを選ぶことになるだろう。 このような理想的な時計によって特徴づけられる時間そのものは、単に物体の運動を幾何学的な舞台に立たせるための道具立て以上の意味を持たない。 時計によって時間を測ることができれば、各時刻における物体の位置から物体の速度を定めることができる。速度は、前節で紹介したように、2 つの時刻における位置の変化量をその間に経過した時間で割ったものとして導入される。物体の速度 v(t) は物体の位置 x(t) を時刻 t について微分したものとして定義される。物体の位置 x(t) および速度 v(t) の全体像は時刻 t の関数として定義される。 v(t) := \frac{dx(t)}{dt} = \lim_{h \to 0} \frac{x(t+h) - x(t)}{h}. この定義は物体の位置および速度がベクトルであっても変わらない。ベクトルを太字で表せば次のようになる。 \boldsymbol{v}(t) := \frac{d\boldsymbol{x}(t)}{dt} = \lim_{h \to 0} \frac{\boldsymbol{x}(t+h) - \boldsymbol{x}(t)}{h}. 同様にして、速度 \boldsymbol{v}(t) の変化の割合として加速度 \boldsymbol{a}(t) を、 \boldsymbol{a}(t) := \frac{d\boldsymbol{v}(t)}{dt} = \frac{d^2\boldsymbol{x}(t)}{dt^2} 加速度 \boldsymbol{a}(t) の変化の割合として躍度 (jerk) \boldsymbol{j}(t) := \frac{d\boldsymbol{a}(t)}{dt} = \frac{d^2\boldsymbol{v}(t)}{dt^2} = \frac{d^3\boldsymbol{x}(t)}{dt^3} を定義できる。高階の時間微分によって定義される量を推定するためには、直接的には位置と時刻の測定を数多く行う必要がある。たとえば速度を測定するためには、直接的には 2 つの位置と時刻の組を定めることが必要となる。同様に加速度を測るためには 2 つの時刻における速度を知る必要があるから、位置と時刻の組を 3 点測定しなければならない。 力学においてどの程度まで高階の微分を求める必要があるだろうか。先走って言えば、ニュートン力学においてはある時刻における物体の位置と速度を決定することで、その物体の未来と過去における運動を完全に予測することができ、従って運動を記述するには物体の加速度が分かっていれば充分ということになる。このニュートン力学の性質はニュートンの決定性原理と呼ばれる。多くの物体の運動について、ニュートン力学によって正確な予測が得られる事実は、それらの現象の背後にある決定性原理の存在を暗に示していると言えるだろう。 力学において基本となる量は、位置や時間、速度や加速度のような物体の運動として直接捉えられる量の他に、力や質量、運動量やエネルギーといったものがある。これらについてはまた別の節を設けて詳しく述べることにするが、掻い摘んでこれらがどのような量であるかを述べよう。 質量は物体の二つの異なる性質を決定する。一つは物体の動かしにくさと止めにくさであり、もう一つは物体の重さである。質量が大きな物体ほど動かしづらくまた止めづらい。物体の重さは質量に比例し、質量が大きいほど物体は重くなる。感覚的には質量のいずれの性質も物体の「重さ」として感じとられる。 力は物体の運動を変化させる要因である。力の発生源は様々であり、力学において特に力の発生源を特定することはない。ニュートン力学では、すべての力は物体同士を結ぶ相互作用として記述される。最も直感的な例は物体同士を衝突させたりしたときに働く接触力だろう。物を持ち運ぶ際に感じる重みは、運ばれる荷物によって及ぼされる力を原因として生じる感覚であると理解できる。他に代表的なものは万有引力と静電気力、および磁力である。これらは物体が接触していなくても働くため、非接触力とか呼ばれる(遠隔力とか遠隔作用と呼ぶこともあるが、物理学では遠隔という言葉は特別の意味を持つので、これらの語を用いる際には混同されないよう注意すべきだろう)。 力そのものは如何にその振る舞いが直感的であろうとも概念的なものであり、直接的に力を知るすべはない。しかしながら、力が及ぼされたであろう物体は、その運動に変化が生じるため、物体の加速度と結びつけて考えることができる。ここで質量は物体に加えられた力に対してどれだけの加速度が生じるかの指標として用いられる。 運動量は物体の勢いを示す量である。物体の勢いは物体の止めにくさや物体の速さに結び付けられ、運動量は物体の質量と速度に関係する量として定義される。物体の速度が大きいほど、またその質量が大きいほど物体の運動量は大きくなる。エネルギーは物体を動かす際に物体とやり取りされる量であり、これもまた物体の運動の勢いを特徴付ける。運動量とエネルギーはまた、特定の条件の下でその総量が一定に保たれることが知られる。 運動の三法則とは次の3つの法則のことである。 物体に力が働かないとき、物体は静止状態か等速度運動を続ける。 加速度の大きさは力の大きさに比例し、物体の質量に反比例する。 ある物体が他の物体に力を与えるとき、ある物体は他の物体から大きさが等しく、逆向きの力を受ける。 第1法則は運動というものが物体と観測者の相対的な関係であるため必要となる。つまり物体がとまっていても、観測者が複雑な運動をしていれば物体は(観測者から見て)複雑な運動をする。このような見かけ上の運動まで含めると力学は不必要に複雑になる(少なくとも入門レベルでは)。これを除くには観測者にも制限をつけなければならない。第1法則がその制限となる。つまり、運動の第2第3法則が成り立つのは、第1法則が成り立つような観測者であることを前提にした場合に限ることになる。このような観測者が用いる座標系を慣性系とよぶ。慣性系は運動をもっとも簡単に(あるいは「素直」に)記述できる座標系と考えてよい。 この第1法則に述べられている内容は、物理法則は全ての慣性系において等しく、慣性系に対して等速直線運動をしている系は全て慣性系であるというガリレイの相対性原理に基づいたものである。 運動の第2法則を式で表すと、運動方程式 ''F''=''ma''となる。ここで、''F''は物体に加えられた力である。次元の高い運動であり、位置''r''がベクトルで書かれる場合、この式は {dt^2} という形になる。質量''m''はスカラーであり、位置''r''と力''F''はベクトルである。 微分方程式論における初期値問題のよく知られた結果から、ある時点での\vec{r}と\vec{v}を与えれば、この微分方程式の解は一意に存在するということが分かるため、質点の位置と速度によりその後の質点の運動は全て決定される。 これはニュートンの決定性原理の主張するところと同じである。 数学的には、\vec{r}の三階以上の時間微分を含む方程式を考える事もできるが、ニュートンの決定性原理により古典力学の記述にはそのような高階の微分が不要であることが分かっているのである。 第3法則は、力の釣り合いに関するものではなく、2体間の力の及ぼし合いに関する法則である。我々が地面に立つとき、自らの重さによって地面を押していることになるが、逆に同じだけの力によって地面に押し返して貰っているために地面の上で静止できるのである。地面から離れて跳び上がろうと思えば、普段より強い力で地面を蹴ることにより、同じだけの力を地面から与えられ、跳び上がることができるようになる。ただこの場合は、反作用の力を受けるのは地面を蹴った時だけであるから、地面を離れた後は、引力と反対方向の力が得られず、再び地面に引き寄せられてしまうことになる。 力学の主要な目的は法則を使って物体の運動を定量的あるいは定性的に予測すること。「運動」は物体の位置ベクトル\vec{r}が時間とともにどう変化するか、言い換えると\vec{r}が時間のどのような関数\vec{r}(t)になるかで表される。それで作業は\vec{r}(t)が満たす「運動方程式」を求め、次にそれを解くという二段階に分けられる: 1.(運動方程式の導出)問題とする状況において物体が受ける力を求める。重力や電磁気力の法則を使うが、複数の物体がからむ問題では第3法則も重要な働きをする。物体が受ける力は一般にはその位置\vec{r}および時刻tに依存するので\vec{F}=\vec{F}(t,\vec{r})となるが、特に位置への依存性が重要な問題が多い。その結果を第2法則に代入すると {dt^2}=\vec{F}(t,\vec{r}) となる。これが運動方程式。数学的には\vec{r}が満たす2階微分方程式に他ならない。 2.(運動方程式を解く)運動方程式を解いて運動を求める。原理的には適切な初期条件を与えた上でそれを解けばよい。二階なので初期条件は初期時刻''t''''i''での位置\vec{r}(t=t_i)と速度d\vec{r}/dt(t=t_i)が必要。物理的にはある時刻の位置と速度を決めると、それ以降の運動が完全に決まることを意味する(ボールを投げる場合を思いおこせばよい。ボールが手から離れる瞬間の位置と速度でその後のコースが決まるわけである)。 とはいえ、二階微分方程式は二次方程式のように一般的な解の公式があるわけではない。それどころか力が少々複雑になると、解が既知の関数の組合せで表せないことも普通。そこをどうするかが力学の問題となる。幸い"good news"がある: 物理として重要な基本的な問題には、厳密に解けるものが多い。代表的な例は地球表面近く(つまり重力が一様一定)でのボールの運動、太陽の周りの惑星の問題、ばねにつながれた物の運動など。解けないものも、これら厳密に解けるものが「いくらか複雑化」したものとみなすことである程度理解できる。 厳密な解が得られなくても、重要な定性的性質が得られることもある。例えばいつまでも動きつづけるのか否か、有限な範囲を動き回るのか、どこまでも遠くに去ってしまうのか、など。 いずれの場合も、「保存量」がカギになる。保存量とは位置と速度をある形で組合せた式で、その値が運動の初めから終わりまで変わらぬ一定値をとるもの。力がある条件を満たす場合に存在する。これがあると運動の自由度が減るので解きやすくなる(保存量の個数が十分なら、2階の方程式を一階に直して積分で解くことが可能になる)し、また大きな制限となるので定性的性質も分かりやすくなる。代表的な保存量の候補はエネルギー、運動量、角運動量。 一方、保存量が存在しない運動、あるいは自由度に比べ保存量の数が少ない運動はたいてい複雑で、解くことも定性的性質を捉えることも難しい。そのような運動を調べるには計算機上の数値計算などが必要となる。実はこのような運動も独自の興味と重要性を持つことがある。代表的なのはカオス的な運動と呼ばれるもので、多くの研究がされてきている。 以上のような事情から、力学ではまず保存量のような基本的な概念と厳密に解ける基本的な運動を扱い、その中で多くの運動に通じる正しい直観を身に付ける。基本的な運動には等加速度運動、放物運動、円運動、楕円運動、単振動などがあり、多くの現象をこれらの運動が「複雑化」したものとして理解できる。その範疇から外れたカオス的な運動のようなものはこれらの基礎を十分身に付けた後で、いわば特論として取り組むのがよい。また運動の法則をより数学的に整理した解析力学といわれるものがある。これは保存量を系統的に求める方法や座標系を換える方法など各種の高級な技術を提供し、さらに量子力学などより進んだ物理に進むには必要不可欠なのであるが、抽象的でわかりづらい面もある。やはりある程度直観を身に付けてから学ぶのがよい。 物理ではエネルギーや運動量などの保存量が重要な働きをする。力学においてもそれは同様であるが、特に自由度の小さい系での運動を扱う場合には、保存量の利用により運動がほとんど決定されてしまう。 もっとも簡単(でしかも重要)な例は直線上の粒子の運動で、エネルギーが保存される場合。粒子の座標を''x''とし、それが''x''だけに依存した力''F(x)''を受けるとする。例えばばねにつながれた粒子では、''F(x)=−kx''になる。このとき運動方程式は これを''x''についての微分方程式とみて初期条件 「t=tiで(x,dx/dt)=(xi,vi)」で解けばよい。しかし二階だと面倒なので、両辺にdx/dtを掛けてみる。すると ここで合成関数の微分側を使うと、左辺は となる。 ここで''F(x)''の原始関数を ''f(x)''とすると(原始関数とは''df/dx=F(x)''を満たす関数''f(x)''。例えば''f(x)=(k/2)x2''は''F(x)=kx''の原始関数である。) となるので 左辺、右辺両方ともある関数の微分なので、右辺を左辺に移行してまとめると ここで、{}の中身は時間に依存しない定数、即ち保存量になる。中身を足し算で書くため''U(x):=−f(x)''とすると となる。以上の結果をまとめよう。物体がその位置だけに依存する力''F(x)''だけを受けて直線運動をする場合に、''U(x)'' を ''dU/dx=−F(x)'' を満たす関数として定義し、さらに位置と速度を引数とする関数E(x,dx/dt)を次で定義する。 すると、''E'' の値は運動の間、値が変わらない定数になる。つまり''E(x,dx/dt)''は保存量である。これはエネルギーと呼ばれる。 エネルギーの値は初期条件で決まる。つまりt=tiの時の値と同じなので、 エネルギーは二つの項の和になっている。最初の項(m/2)v2は速度で決まるので運動エネルギー、 二番目の項''U''は位置で決まるので位置エネルギーまたはポテンシャルエネルギーと呼ばれる。運動エネルギーと位置エネルギーは、それぞれ個別に見ると運動の間変化する。 しかしそれらの和は変化しない、定数になるのである。 エネルギーが保存されるという事実だけから、運動の様子がかなり分かる。エネルギーの値をEiとすると、運動の間、常に が成り立つ。書き換えると 従って運動でxが動くのは E_i\ge U(x) が成り立つ範囲に限られる。つまり横軸にx、縦軸にy=U(x)のグラフを書いた場合、 水平線y=E_iの下に曲線y=U(x)がある領域が運動の範囲となる。この二つの線が離れている領域ほど運動の速度は速い。 運動の間、vとxの間には が成り立つ。複号のどちらをとるかは初期条件と時刻で決まる。例えばv_i>0の場合、vは連続にしか変わらないのでいきなり符合が変わることはありえず、 しばらくはv>0のまま同じ方向(x増加の方向)に動く。符号が変わりうるのはv=0、即ちy=E_iとy=U(x)の 交点。大雑把には交点に達するまでは同じ方向に動きつづけ、交点に達すると一瞬v=0になり、それから速度の符号が変わって逆向きに動く。 但しこれは交点で交わる角度が0よりも大きいことが前提。角度が0、つまりy=E_iとy=U(x)が 接する場合にはより細かい解析が必要で、交点に永遠に達しない時もあるし、達したところで静止することもありうる。 この交点周囲の振る舞いを調べるには運動方程式に戻る。 以上のことを直観的に捉えるにはジェットコースターの軌道のように上下する軌道の上においたボールの運動をイメージすればよい。 エネルギー保存則から運動方程式の解を積分の形で得られる。簡単のため、初期時刻でv_i=dx/dt>0とし、上の式で右辺が正の間の運動を考える(負の場合も同様の考え方で分かる)。v=dx/dtを入れると dx/dt=\sqrt{\frac{2}{m}(E_i-U(x))} 右辺は正なのでxとtの対応は一対一となり、逆にtをxの関数とみなせる。すると dt/dx=1/\sqrt{(2/m)(E_i-U(x))} となるので、両辺をxで積分して初期条件(t=tiでx=xi)を使うと これで一般解が得られた。力F(x)が与えられれば、そこからUを求め、上の右辺の積分を実行し、必要ならx=h(t)という形に直せば運動が得られる。積分が面倒そうとか、最初にx=h(t)ではなくt=g(x)という形になるのがいまいちと思うかも知れないが、それでも厳密解が定積分という閉じた形で得られることは大きな意味をもつ。 上の右辺の積分が初等的にできる特に重要な例は、ばねにつながれた物体(f(x)=-kx, U(x)=kx^2/2、すぐ下で詳しく扱う)。また太陽の周りの惑星の運動も後で述べる角運動量保存側を使うと1次元の問題に還元でき、太陽からの距離rとtの関係が上と同じ形の積分で表される(q,kを定数としてU(r)=\frac{q}{r^2}-\frac{k}{r}。第一項が遠心力、次が重力を表す)。これも非常に幸いなことに、積分を初等関数で表すことができる。 なお、ルートがあるためU(x)の関数形が少し複雑になっただけで積分は難しくなる。それでも前節の定性的な解析はU(x)のグラフを睨むだけでできることに注意してほしい。例えばU(x)が三次関数のように山と谷を持つような場合には運動が山を越えるかそれとも谷に閉じ込められたまま振動するかが重要なポイントになるが、それは初期条件のE_iが山より高いかどうかを見れば分かるのである。まず定性的な性質をグラフで調べてから積分に取り組むことで、式をまとめる方針も見えてくる。 例としてばねにつながれた質点の運動を求めよう。力はF(x)=-kxで与えられるので、 U(x)=\frac{k}{2}x^2 この場合エネルギーは0以上である(E_i=mv_i^2/2+kx_i^2/2 \ge 0)。厳密解の公式に代入すると あとは数学の問題として積分を計算すればよいのではあるが、計算も物理的な考察を加えながら行うことでよりきれいにできる。まず運動のスケールを特徴づける量を考える。定性的な解析から分かるように、運動の範囲はE_i-\frac{k}{2}x'^2\ge0を満たす領域、即ち -\sqrt{2E_i/k}\le x \le \sqrt{2E_i/k} よってL:=\sqrt{2E_i/k}とおくと、このLが運動の(長さの)スケールになる。座標xも、「このLの何倍か(何割か)」と表すのがよい。そこで X=x/L とおいて公式に代入し整理すると、一番面倒な積分の部分がきれいになる。被積分関数からkやE_iなどのパラメータを取り除けるのである。 L(\sin^{-1}X-\sin^{-1}X_i) Lという係数は時間の単位を持つので、時間のスケールになっているはず。それを\frac{T}{2\pi}とおく(2\piを入れたのは、sinの周期が2\piであることを睨んで)。また\sin^{-1}X_iを\phi_iと書く: , \phi_i:=\sin^{-1}X_i するとt=t_i+\frac{T}{2\pi}(\sin^{-1}X-\phi_i)が得られ、それをX=の形に直すと X=\sin(2\pi\frac{t-t_i}{T}+\phi_i) という簡単な式になる。つまり質点はsinの形の振動をするのである。さらにXをxに直してまとめると ,L:=\sqrt\frac{2E_i}{k}=\sqrt\frac{mv_i^2+2kx_i^2}{k}, \phi_i:=\sin^{-1}X_i=\sin^{-1}\frac{x_i}{L} この式は振動的な運動の基本であり、振幅L、周期T、初期位相\phi_iの単振動と呼ばれる。 なお基礎にした公式は元のもの(複号を持つ)の+の方のものだけなので、上の導出から得られる式は論理的にはdx/dt>0の範囲でしか保証されない。しかし結果的にはありがたいことにその制約をとっぱらった領域でも解になっている。そのことを手早く確かめるには上の解を運動方程式d^2x/dt^2=-kxに代入し、任意のtで 方程式が成り立っていることを確認すればよい。また初期条件に直接結び付けるには以下のように加法定理を使いsinを展開したほうがやりやすい。 x=L\cos\phi_i\sin(2\pi\frac{t-t_i}{T})+L\sin\phi_i\cos(2\pi\frac{t-t_i}{T}), v=\frac{dx}{dt}=2\pi\frac{L}{T}\cos\phi_i\cos(2\pi\frac{t-t_i}{T}i)-2\pi\frac{L}{T}\sin\phi_i\sin(2\pi\frac{t-t_i}{T}i) ここでt=t_iでの初期条件x=x_i,v=v_iを使って上に出てくるL,\phi_iの組合せを表す。上の式にt=t_iを代入すると x_i=L\sin\phi_i,v_i=2\pi\frac{L}{T}\cos\phi_i これらからL\sin\phi_i=x_i, L\cos\phi_i=\frac{v_i T}{2\pi}となるので、これをxの式に入れると x=\frac{v_i T}{2\pi}\sin(2\pi\frac{t-t_i}{T})+x_i\cos(2\pi\frac{t-t_i}{T}) これが、指定した初期値から決まる運動の式となる。ここまででばねにつながれた質点の運動は完全に解かれた、と言ってよい。 運動量を \vec p = m \vec v で定義する。ここでmは物体の質量、 \vec v は物体の速度である。 このとき運動方程式を用いると、物体に力が働いていないとき、 \vec v = 0 となり、物体の持つ運動量が、時間的に保存することが分かる。これを運動量保存則と呼ぶ。 運動量が保存している系では系について物体の速度を変えずに位置だけをずらしたとき物体の運動が変化しないことが知られている。例えば、全く力が働いていない系では位置を変化させたとしても物体の運動は変化せず、物体は静止し続けるかもともと運動していた方向に等速直線運動を続ける。また、ある1方向にだけ一様な力が働いている系では力が働いている方向には物体の運動量は保存しないが、それ以外の方向については物体の運動方程式は物体に何の力も働いていないときと同一であるので、そちらの方向の運動量は保存する。これはある1方向に力が働いている時にもそれ以外の方向の移動に対してはこの物体の運動は変化しないことと対応している。物体をある方向に直線的に移動することを並進と呼び、並進によって物体の運動が変化しないことを系の並進対称性と呼ぶ。後に解析力学でネーターの定理と呼ばれる定理を学ぶが、この定理は系の対称性は必ずその対称性に対応する保存量があることを主張する。実際系の並進対称性に対応する保存量がまさしく運動量に対応していることが後に示される。 また、系の運動量は物体が持つ運動量だけでなく電磁場などが持つ運動量も存在する。系全体の運動量保存を考えるときには物体の場の両方が持つ運動量の保存を考えなくてはならない。これは、電磁気学、電磁気学IIで導入される。 複数の物体に対して各々の間に内力(それぞれの物体の間に働く力のこと。)だけが存在し、外界から力が働いていないとき物体の集まりが持つ全運動量は保存する。全運動量とは物体系のそれぞれの粒子が持つ運動量を全て足し合わせたものである。これは、それぞれの物体の運動量について運動方程式から p = f _i が成り立つ中で、(f_iはそれぞれの物体にかかる内力を指す。iはintrinsicの略。) それぞれの物体についての運動方程式を全て足し合わせると、 左辺については P (Pは全運動量)が成り立ち、 右辺についてはそれぞれの和は0となる。 これは作用反作用の法則から、物体にかかる力はそれぞれ大きさが同じで反対方向をむいている対応する力を持っており、物体系全体について足し合わせたときにそれぞれの寄与が打ち消しあい、結果として和が0に等しくなるからである。 ある質点に対して ある1点を取り、その一点からのベクトルを\vec rとし、 その質点が持つ運動量を\vec pとしたとき、 \vec L = \vec r \times \vec p を角運動量と呼ぶ。 物体が中心力以外の力を受けないとき、角運動量は時間的に保存する。 (導出) {\partial t }\vec p = \frac 1 m \vec p \times \vec p + \vec r \times f(r) \vec r = 0 ( \vec a \times \vec a = 0 を用いた。) ある軸を中心とした角運動量が保存する系では、一般にその軸に対する回転に関して系の状態は変化しない。例えば、太陽のまわりの地球の運動が完全な円運動であったとするとき、この運動は地球が含まれる平面に直交して太陽を通過する軸を中心とした回転について不変である。これは、太陽から地球にかかる引力が、地球と太陽の距離のみによっており、上で述べたような軸を中心とする回転では地球と太陽の距離は変化しないからである。このことは系の中に回転対称性があることに対応している。解析力学で述べられるネーターの定理を用いると、この系は回転対称性に対応する保存量を持つことが分かる。実際にはこの保存量が正に角運動量に対応しているのである。 平面上を半径rの円上を角速度\omegaで運動している物体があるとする。 このとき、この物体が円の中心に対して持つ角運動量を定義にしたがって求めよ。 ただし、物体の質量はmであるとする。 このとき物体の座標は時間の原点を適当に選ぶことで、 \vec r = (x,y) = r(\cos \omega t ,\sin \omega t ,0) とかける。ただし、物体が運動する平面をxy平面とした。このとき、物体の 速度は \vec v = \dot {\vec r } =r\omega ( -\sin \omega t ,\cos \omega t ,0) で与えられる。よって、物体の持つ角運動量Lは \vec L = r(\cos \omega t ,\sin \omega t ,0) \times m r\omega ( -\sin \omega t ,\cos \omega t ,0) = m r^2 \omega (0, 0, \cos^2 \omega t + \sin ^2 \omega t) = m r ^2 \omega (0,0,1) となる。もしくは、角速度を |\vec v| = | \vec r| \omega の関係を用いて速さで書き直すと = m r v (0,0,1) = r p (0,0,1) が得られる。これは物体の位置と物体の速度が直交していることからその2つのベクトルの大きさは2つのベクトルの絶対値に等しくなるのである。 また、物体の位置と速度を含むベクトルはxy平面に含まれるのでそれら2つに直交するベクトルである角運動量ベクトルは必ずxy平面に直交する。そのため、このベクトルはz方向を向くのである。 以上は容易に導かれる。以下ではその数学的演算(数学Ⅱまたは数学Ⅲの初歩程度)を詳しく述べる。 式(1)を時間tで積分すれば、左辺は\int\frac{d^2x}{dt^2}dt=\frac{dx}{dt}であり、右辺は\int adt=at+C_0(C_0は積分定数)より、\frac{dx}{dt}=at+C_0.いま、t=0を代入すれば\frac{dx}{dt}|_{t=0}=C_0であるから、C_0はt=0のときの速度である。従ってv=v_0+at…(2)が導かれる。 式(2)を時間tで積分すれば、左辺は\int\frac{dx}{dt}dt=x+C_1であり、右辺は\int (v_0+at)dt=v_0t+\frac{1}{2}at^2 + C_2(C_1, C_2は積分定数)より、x=v_0t+\frac{1}{2}at^2 + C_2-C_1.いま、t=0を代入すればx_{t=0}=C_2-C_1であるから、C_2-C_1はt=0のときの位置である。従ってx=v_0t+\frac{1}{2}at^2 + x_0…(3)が導かれる。 式(2)をt=\frac{v-v_0}{a}と変形し、式(3)に代入すると、x=v_0\frac{v-v_0}{a}+\frac{1}{2}a\frac{(v-v_0)^2}{a^2} + x_0.この式において、x_0を左辺に移項し、右辺を展開し、両辺に2aを乗ずると、2a(x-x_0)=v^2-{v_0}^2を得る。 放物運動は等速度運動と等加速度運動を合成したものと考えることができる。 初速度v_0 初速度の水平成分v_x=v_0 \cos \theta 初速度の鉛直成分v_y=v_0 \sin \theta 最高点に到達するまでの時間T=\frac{v \sin \theta}{g} 最高点の高さ 以下、上を証明する。 証明 (A)の証明: x=r\cos\phi, y=r\sin\phiを2階時間微分し、\frac{d^2x}{dt^2}=(\frac{d^2r}{dt^2}-r\frac{d\phi}{dt}^2)\cos\phi-(2\frac{dr}{dt}\frac{d\phi}{dt}+r\frac{d^2\phi}{dt^2})\sin\phi,\frac{d^2y}{dt^2}=(\frac{d^2r}{dt^2}-r\frac{d\phi}{dt}^2)\sin\phi+(2\frac{dr}{dt}\frac{d\phi}{dt}+r\frac{d^2\phi}{dt^2})\cos\phi…(1)。また、(f_x, f_y)と(f_r, f_\phi)は、f_x=f_r\cos\phi-f_\phi\sin\phi, f_y=f_r\sin\phi+f_\phi\cos\phi…(2)、(a_x, a_y)と(a_r, a_\phi)は、a_x=a_r\cos\phi-a_\phi\sin\phi, a_y=a_r\sin\phi+a_\phi\cos\phi…(3)の関係がある。(1), (2), (3)を、運動方程式m\frac{d^2x}{dt^2}=f_x, m\frac{d^2y}{dt^2}=f_yに代入すると、(0)を得る。 ここで、rが一定値である(すなわち、\frac{dr}{dt}=0, \frac{d^2r}{dt^2}=0)ことを仮定すれば、円運動の運動方程式(B)が得られる。 さらに、\frac{d\phi}{dt}が一定値である(すなわち、\frac{d^2\phi}{dt^2}=0)ことを仮定すれば、等速円運動の運動方程式(C)が得られる。 m ( \ddot r - r \dot \theta^2) = f(r) の式で、 (上でいう ma_r=f_r に対応する。) f(r) = -G \frac {m m _1} {r^2 } とおくと、 \ddot rが、まるで m r \dot \theta^2 -G \frac {m m _1} {r^2 } の力を受けて運動しているように見えることが分る。 上式の第1項を遠心力と呼ぶ。遠心力については相対運動の ところでより詳しく扱う。また、第2項は重力を表わす力である。 ここで、面積速度をhとすると、 \frac 1 2 r^2 \dot \theta = h の関係から上の力は m r (\frac {2h} {r^2} ) ^2 -G \frac {m m _1} {r^2 } = m \frac {4h^2} {r^3} -G \frac {m m _1} {r^2 } となる。この力はrだけを変数としてみたときにこの物体にかかる実効的な力と 考えることが出来る。仮にこの力をポテンシャルを用いて解析したとすると この物体の運動がどのような範囲で行なわれるかを知ることが出来る。 例えば、単振動においてはポテンシャルは振幅が大きくなるとき、無限に 大きくなるので運動は無限に大きくなることは出来ない。その様な手法を用いて この運動を解析するのである。ある1次元の運動ではある力f(x)が与えられたとき その位置エネルギーU(x)は U(x) = -\int _{x _0} ^x f(x') dx' で与えられる。ここで、x _0は自由に選んでよい定数であるが、実際には多くの場合に 慣用的な値が決まっている量である。位置エネルギーの例として、x方向に一様な力-fを 受けるときのその力に対する位置エネルギーを計算する。実際に式に代入すると U(x) = -\int _{x _0= 0} ^x (-f) dx' = fx が与えられる。ただし、x_0=0とおいた。この位置エネルギーは質量mを持つ 物体に一様な重力がかかるときの位置エネルギーに対応する。 ここで、 f(r) = m \frac {4h^2} {r^3} -G \frac {m m _1} {r^2 } の場合についても位置エネルギーを計算することが出来る。 実際に計算すると U(r) = - \int _\infty ^r (m \frac {4h^2} {r'^3} -G \frac {m m _1} {r'^2 }) dr' = - (m \frac 1 {-2} \frac {4h^2} {r^2} -G(-1) \frac {m m _1} {r }) = m \frac {2h^2} {r^2} -G \frac {m m _1} {r } となり、 \frac 1 {r^2} と - \frac 1 r の和で書かれる関数となる。この関数は典型的に図のような形をしている。 ここで横軸は円運動の中心からの距離であり、縦軸は物体の位置エネルギーである。 ある物体は運動の間常に等しいエネルギーを持っているので、この図形上では 常に等しいエネルギーを持って左右に移動する。そして、ポテンシャルエネルギーの 図形に衝突するとそれ以上に進むことが出来なくなりはねかえる。これは、 あるエネルギーを持った物体は自身が持っているエネルギーよりも高い位置エネルギー をもつ点には入り込めないことによっている。ここで、上の図形の中で エネルギー的に許される運動をエネルギーが低い順に見ていく。 ただし、面積速度が0に等しいときには上で書いた図とは異なった図形が 解析の対象となる。 この場合、解析は非常に単純であり、物体は必ず中心の物体の重力に引きつけられて 最終的には中心の物体と衝突する。 元の図形に戻ると、 図形上で位置エネルギーが最も低い点は窪み状になっている。この点の高さよりも 更に低い全エネルギーを持った物体は存在し得ない。これは全エネルギーが 運動エネルギーと位置エネルギーの和であり運動エネルギーが正であることから 全エネルギーは必ず与えられた点での位置エネルギーよりも大きくなっていなくては ならないからである。最も低い窪みにあるエネルギーと等しいエネルギーを 持っている物体は位置エネルギーに挟まれて図形上で動くことが出来ないため、 常に等しい動径方向成分を持って運動する。この運動はまさに円運動に対応している。 一方、窪みとエネルギー0の線の間に位置するエネルギーを持つ物体は動径方向の 成分を変化させながらも、中心の物体からはなれること無く、そのまわりを 何らかの仕方で回転することが予想される。後に分かるのだが、これはまさに 中心のまわりを楕円運動することに対応する。これは、地球を含む全ての惑星が 太陽のまわりを運動する軌道を表わす情况であり、惑星の性質を扱う上で 非常に重要な運動である。 更に、エネルギー0よりも大きい全エネルギーを持つ物体は、rが0に近づく方向では 位置エネルギーが無限大まで存在するため、r=0となることは出来ず、適当な 位置ではねかえる。しかし、 r \rightarrow \infty となる方向には位置エネルギーの壁が存在しないためこの物体は無限遠まで 飛んでいってしまうことが分かる。これも後に分かることだがこの物体は 双曲線軌道を描くことが知られている。例えば、太陽系外から天体が飛来して来て 太陽の重力で軌道を曲げられてそのまま飛び去って行くときにはその物体の 軌道は双曲線を描くのである。また、エネルギー0のときでも r \rightarrow \infty となる方向での位置エネルギーの壁が存在しないため、無限遠まで飛んで行くことが わかる。この軌道は放物線に対応することが後に分かる。 例として、r = a = const. という情况について考えてみる。 このとき、 面積速度が一定であることから \omega = \dot \theta = \textrm{const.} が分る。 このとき 式 m ( \ddot r - r \dot \theta^2) = f(r) を解くと、 m ( \ddot r - r \dot \theta^2) = -G \frac {m m _1} {r^2 } - a \omega^2 = -G \frac {m _1} {a^2 } a^3 \omega^2 = G m _1 a^3 =\frac { G m _1 } { \omega^2} a =(\frac { G m _1 } { \omega^2}) ^{1/3} となり、円運動の条件を満たす解が存在することが分る。 また、上の式は、どのようなaに対してもある一定の\omegaが対応することを示している。 これは正に上であげた円運動の場合に対応している。 以下、単振動の例を示す。 (例1) ばねをaだけ伸ばし、それを放す。 (例2) 自然長の位置から、初速度v_0を与える。 力には様々な種類が存在するが、遠隔力(場の力)と直接働く力の2つに大きく分けられる。 。距離の二乗に反比例することが重要な特徴である。これを逆二乗の法則と呼ぶ。 重力万有引力と自転の遠心力の合力である。重力は''W''=''mg''によって表される。gは重力加速度と呼ばれる物理定数である。 クーロン力電荷を持つ物体同士が引き合ったり押し合ったりする力である。クーロン力はクーロンの法則F=\frac{qQ}{r^2}=qEによって表される。ただし用いる単位系によってはF=k\frac{qQ}{r^2}となり、kの値に用いた単位系の性質が反映される。上のようにk=1となるのはガウス単位系と呼ばれるもの。とはいえ、力学ではkの値にはあまりこだわらない。それよりクーロン力もやはり逆二乗の法則が成り立つことが重要である。万有引力には引力しかないが、クーロン力には引力も斥力もあることも忘れてはならない。 弾性力ばねから受ける力である。弾性力はフックの法則F=-kxによって表される。 張力ひもや糸から受ける力である。通常でTで表される。大きさは未知である。 抗力接している面から受ける力である。垂直抗力と摩擦力がある。 垂直抗力物体を置いたり、壁を押したときに受ける面に垂直な力である。通常Nで表される。大きさは未知である。 摩擦力接している面から水平に受ける力である。静止摩擦力と動摩擦力がある。 静止摩擦力静止している物体が滑ろうとしている向きと反対方向に受ける力である。 動摩擦力運動している物体が滑っている向きと反対方向に受ける力である。 浮力流体から受ける力である。鉛直上向きである。圧力の合力である。浮力はアルキメデスの原理F=Vdgによって表される。 特に剛体に対して角運動量を考えるとき、慣性モーメントという量を定義すると都合がよい。慣性モーメントは数学的には2階のテンソルであり、ベクトルにかかったときにベクトルを得るという働きを持つ。特にこの量については \vec L = \vec I \vec \omega または、 L _i = I _{ij} \omega _j が成り立つ。 ここで、Lは角運動量、Iは慣性モーメント、\omegaは、角速度である。 剛体を質点が密に結合したものと考えると、 角運動量はそれぞれの質点の和で与えられる。 ある回転軸を取ってその回りの角運動量を考えると、 L = \sum m _i r _i^2 \omega (r _iは質点iの回転軸からの距離、m _iは、質点iの質量。) (全ての質点は密に結合しているので、それらが同一の角速度を持つことに注意。 (導出?)) 特に、x軸、y軸、z軸方向について考えるとこの値は I _{kl} = \sum _i m _i (x _{ik}x _{il} - \delta _{kl} r _i^{2}) が得られる。 これはテンソルの形をしているので、これが正しい慣性モーメントの表式で あることが分る。 計算例1 ある平面上の円(面密度\sigma,半径a)について慣性モーメントを計算する。 原点を円の中心、z軸を円に垂直な方向に取ると I _z = \int _S \sigma (x^2 + y^2 ) dxdy ( \int _S は円の面積全体での面積分を表わす。 ) =\sigma \int _0 ^a r dr \int^{2\pi } _0 d\phi r^2 (z軸の方向を保って円柱座標を取る。) =\sigma 2\pi \int ^a _0 r^3 dr =\sigma \frac \pi 2 a^4 となる。 ( \sigma は、 \sigma a^2 で質量となることから、この結果が正しい次元を持っていることがわかる。) さらに、 y軸方向の回転に対する慣性モーメントも計算する。 このときには、 I _y = 4\int _0 ^a x^2 \sqrt{a^2-x^2} \sigma dx (1/4 円について計算してそれを4倍する。) = 4 a^4\sigma \int _0 ^1 u^2 \sqrt{1-u^2} du (u = x/a と置き換えた。積分内の数値は無次元であることに注意。) = 4 a^4\sigma \int _0 ^{\pi /2} \sin^2 t \cos t \cos t dt ( u = \sin t と置き換えた。 ) この計算を行なうと、 積分の値が \pi /16 で与えられることが分る。 よって I _y = \frac \pi 4 \sigma a^4 となる。 ここで回転に対する対称性から I _x = I _y = \frac \pi 4 \sigma a^4 となることに注意。 ここで、 I _z = I _x + I _y となっているが、この等式は厚みがない剛体に対して 一般に成り立つ。 (導出) I _z = \sum _i m _i (x _i^2+y _i^2 ) , I _x = \sum _i m _i (y _i^2+z _i^2 ) , I _y = \sum _i m _i (z _i^2+x _i^2 ) であるが、厚みがない物体に対して厚みがない面と垂直な方向に z軸を取ると、 I _x,I _yについて I _x = \sum _i m _i y _i^2 , I _y = \sum _i m _i x _i^2 が成り立つ。(厚みがないのでz _i=0となる。)このことから I _z = I _x + I _y が得られる。
16,279
コンメンタール>コンメンタール商標法施行法>コンメンタール商標法施行令>コンメンタール商標法施行規則 商標法施行法(昭和三十四年四月十三日法律第百二十八号)の逐条解説書。
16,280
前項で述べたように,真の分数式は, } のような項の和であらわされた.ところで, } と変形できるから、真分数は、 } ような項の 1 次結合で表されることが分かる.これらの原像を求めることができれば,我々の問題は解けたことになるのである. ところで 第一移動定理 を想い起こせば, } の原像が計算できればよい.第 1 のものの原像,および第 2, 第 3 のものの n=1, 2 に対する原像はすでに分かっているから, の原像が求まればよいことになる.もっともこれらの原像は形式的には, および, と知られているのであるが,この右辺の合成積を計算するのがやっかいである.その簡単な計算法が見つかればよい. まず合成積の微分の公式, を思い出そう.そうすれば とおくとき, 合成積の微分の公式にて, , \quad g = \frac{1}{\beta}\sin\beta tとおくと,\frac{dg}{dt}=\cos\beta t,また g(0)=\frac{1}{\beta}\sin\beta t\bigg|_{t=0} = 0. となるから, を得る.この結果は f_n(0)=0 は明らか \int_0^{t=0} f(t, \tau)d\tau = 0. であるから,対応 s \sqsubset \frac{d}{dt} からも直ちに出る.n = 2 の場合にすでに用いた技法である. さて,後で必要になるもう一つの公式を導いておこう.上述の記号を用いると, であるが,これをもう一度微分する. {{制御と振動の数学/equation|\frac{d^2f_n}{dt^2}=f_{n-1}*(-\beta\sin\beta t) + f_{n-1} = -\beta^2f_n + f_{n-1} よって次の結果を得る. 公式 1 {{制御と振動の数学/equation|\frac{d^2f_1}{dt^2} + \beta^2f_1 = 0 漸化式の終端では,\frac{d^2f_1}{dt^2} + \beta^2f_1 = \frac{d^2}{dt}\frac{1}{\beta}\sin\beta t + \beta^2\cdot\frac{1}{\beta}\sin\beta t = -\beta^2\cdot\frac{1}{\beta}\sin\beta t + \beta^2\cdot\frac{1}{\beta}\sin\beta t = 0. \diamondsuit さて,合成積の微分の公式は,通常の積の微分の構造: } を持っていない.同様な構造を持つものは,単に t を掛けるという演算である. 補題 2.3 証明 \diamondsuit 合成積に対しては t を掛けるという演算が微分の構造を持っているので,次のような計算ができる. とおくと, を得る 数学的帰納法にて証明しておく. 今,t(*f)^k = k(*f)^{k-1}*(tf) のとき,…③ ②③④より k \geqq 3 について③が成立する. また、特に (*f)^1=f,\ \ (*f)^0 = 1 と定義すれば k \geqq 1 について③が成立する.合成積 * は二項間の演算として定義しているのだから,①は必要な記述と考える. .とくに, のときは, となる. なぜ合成積に対しては t を掛けることが微分することを意味するのかは,Laplace 変換の像関数の世界で考えてみれば納得できるが,それは後ほど説明することにして,本題に入ろう. 公式 2 } 証明 (1) \frac{df_n}{dt} = \frac{t}{2(n-1)}f_{n-1} を示せばよいなぜならば式(2.32c)より.. であったから, となる.これに式 (2.34) を考慮すれば, {{制御と振動の数学/equation|=\frac{t}{2(n-1)}f_{n-1} 式(2.34) より, 両辺を 2(n-1) で割ると,例19(ii)より, を得る. (2) 上の結果 (1) を二度用いると、 } となるが,これと式(2.33) の結果, を等置すれば,求める結果を得る. 例54\quad から,f_3(t) と f_4(t) を計算すると, となる. \diamondsuit
16,281
ウェブサイトを閲覧するためのアプリ、ソフトをウェブブラウザと言います。有名なものに Google Chrome, Firefox, Safari, Microsoft Edge などがあります。 ウェブブラウザを起動すると検索したい言葉を入力する欄があります。この欄を検索窓または検索欄と言います(モダンウェブブラウザでは、検索欄はアドレス欄と統合されたので、単体の検索欄はありません)。検索したい言葉を入力して、エンターキーや検索ボタンを押すとその語に関連したウェブサイトの一覧が、要約とともに表示されます。検索してくれるシステムを検索エンジンと言います。有名な検索エンジンとして [https://www.google.co.jp/ Google], [https://www.bing.com/ Bing], [https://www.yahoo.co.jp/ Yahoo! JAPAN] などがあります。 信頼できないウェブサイトからダウンロードされた実行ファイルや、怪しいメールアドレスから送られてきた添付ファイルなどはウイルス感染の危険があるため、実行してはいけません。また、住所、氏名、電話番号、クレジットカード番号やパスワードなどの個人情報を入力する際は必ず、そのウェブサイトが信頼できるものなのか確認してからにしましょう。個人情報を信頼できないウェブサイトに入力してしまうと、クレジットカードの不正利用や、なりすまし、嫌がらせなどの被害に合う可能性があります。 また、公式のログイン画面であると誤認させて、IDとパスワードを抜き取るという事案も発生しています。少しでも怪しいなと思ったら、ログイン画面のURLが公式のものと同一なものであるか確認しましょう。 パスワードは、誕生日や本名、ペットや友達、家族の名前、学校名など、推測しやすいものは使用してはいけません。パスワードは最低でも10文字以上の、大文字小文字、数字、記号をどれも含んだ文字列がいいでしょう。また、サービスごとに違うパスワードを使うようにしましょう。 そして、例え友達や親、学校の先生であっても、絶対にパスワードを教えてはいけません。 まれに、「百万人目にウェブサイトを訪れたためのお祝いがあります」、「クイズに正解したあなたに賞品があります」などと表示されるサイトがありますが、これは、クレジットカード番号やパスワードなどの個人情報を抜き取るための罠であるため、絶対に個人情報を入力してはいけません。 また、ウェブブラウザやオペレーティング・システムは常に最新バージョンのものを使用しましょう。 インターネット上で遊べるゲームがあります。それらはブラウザゲームといいます。 暦、お金、単位、健康について計算してくれるサイトがあります。また、関数電卓もあります。[https://www.geogebra.org/ GeoGebra]では、関数のグラフを表示させたり、幾何学図形を作成したりといったことができます。[https://oeis.org/?language=japanese オンライン整数列大辞典]は、数列を入力すると規則性を返します。これらは数学の学習に役立つでしょう。 [https://www.deepl.com/translator DeepL]や[https://translate.google.co.jp/?hl=ja Google翻訳]では、多言語を翻訳することができます。このようなサイトは言語学習に役立ちます。 ただし、機械翻訳は特有の翻訳ミスをします。なので、あなたがで読むことのできない翻訳結果を、そのまま使うと正しく相手に意味が伝わらないことがあります。そこで、逆方向の翻訳で元通りの意味になるか確認しましょう(例:日本語からヒンディー語に変換した文章を、今度はヒンディー語から日本語に変換して意味が壊れていない事を確認する;「親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりしている」(natsume 1906)⇒「मैं तब से पैसे खो रहा हूं जब मैं अपने माता-पिता की निहत्थे बंदूक के साथ एक छोटा बच्चा था」⇒「私は両親の非武装の銃を持った幼い頃からお金を失っています」…壊れている)。 著作物や発明などの知的創作物について、知的財産権が発生していない状態または消滅した状態のことを、パブリックドメインといいます。 パブリックドメインとなった知的創作物を無料で公開、配布しているウェブサイトがあります。[https://www.aozora.gr.jp/ 青空文庫]、[https://dl.ndl.go.jp/ 国立国会図書館デジタルコレクション]、ウィキソースや[https://www.gutenberg.org/ Project Gutenberg]などが有名です。 [https://elaws.e-gov.go.jp/ e-gov法令検索]では、憲法や法律などの法令を閲覧できます。[https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/search1 裁判所のサイト]では、判例が閲覧可能です。また、[https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php 衆議院インターネット審議中継]や[https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php 参議院インターネット審議中継]では本会議や委員会の中継や過去のアーカイブが閲覧可能です。他にも、[https://kokkai.ndl.go.jp/#/?back 国会会議録検索システム]や[https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/#/ 帝国議会会議録検索システム]では議事録が公開されています。また、(独法)国立印刷局では[https://kanpou.npb.go.jp/ 官報情報]をインターネット配信しています。 [https://www.e-stat.go.jp/ e-Stat]では日本の各種統計が公開されています。
16,282
第958条の3 削除 2021年改正により、旧・第958条の条項が削除され、旧・第958条の2が第958条に繰り上げ、旧・第958条の3に定められていた以下の条項が、第958条の2に繰り上がった。その際、公告の期間の参照先を旧・民法第958条から第952条に変更された。 (特別縁故者に対する相続財産の分与) 前項の請求は、第958条の期間の満了後三箇月以内にしなければならない。 ---- {{前後 |民法 |第5編 相続 第6章 相続人の不存在 |民法第958条の2(特別縁故者に対する相続財産の分与) |民法第959条(残余財産の国庫への帰属) 958の3 958の3 民958の3
16,283
法学>民事法>コンメンタール民法>第2編 物権 (コンメンタール民法)>民法第254条 (共有物についての債権) 第254条 共有者の一人が共有物について他の共有者に対して有する債権は、その特定承継人に対しても行使することができる。 民法第254条の適用が認められた事例。 ---- {{前後 |民法 |第2編 物権 第3章 所有権 第3節 共有 |民法第253条(共有物に関する負担) |民法第255条(持分の放棄及び共有者の死亡) 245
16,284
法学>民事法>コンメンタール借地借家法 (一時使用目的の建物の賃貸借) 第40条 ---- {{前後 |借地借家法 |第3章 借家 第3節 定期建物賃貸借等 |借地借家法第39条(取壊し予定の建物の賃貸借) |借地借家法第41条(管轄裁判所) 40
16,285
高圧室内作業主任者免許試験は高圧室内での労働災害を防止するための免許で、受験資格に制限はないが免許交付の際には試験合格後に本人確認の証明が必要となる。
16,286
経済学では、「希少性」という考え方が重要である。 希少性とは、社会的な必要性の高さのことである。 希少性は、「需要」と「供給」の相対的な大きさで決まる。 皆が必要とする(需要が高い)ものであっても、ありふれた(供給が豊富な)モノであれば、希少性は下がる。 例えば、水はヒトの生存に絶対に必要であるが、もし街中で水道水のペットボトル 1 本を 1000 円で売っているのを見かけたら、きっと「高い」と思うだろう。 しかし、砂漠で道に迷って喉がカラカラの状態であればどうだろうか? この場合は 1 万円出してでも買いたいと思うかもしれない。 実際、中東の産油国に行くと、石油よりも水の希少性のほうが高かったりするものである。 ある財・サービスに対して世の中の人々の評価が高まると、その財の需要が増加する。これが価格の上昇を引き起こし、新しい企業がその財の市場に参入するインセンティブ(誘因)を与えることになる。 その結果、その財の供給が増加する。 このようにして、社会的な必要性の高い財・サービスの生産に、より多くの資源が投下されることになるのである。 また、供給のための「費用(コスト)」の変化も、同じく社会的な必要性を反映する。 需要が大きいままであれば、どんなにコストがかかってもその財を生産することが望ましいことになる。 しかし、価格が上昇して需要が減少するなら、価格の上昇によって他の財へと需要が逃げていく。 この場合、高いコストをかけてまでその財を生産するのは社会的に意味がないことになる。
16,287
前)(次) (議決権行使者の指定) 第40条 専有部分が数人の共有に属するときは、共有者は、議決権を行使すべき者一人を定めなければならない。 40
16,288
この章ではGo言語におけるオンライン実行環境とコンパイルと実行の方法について説明します。 Go言語には、オンライン実行環境として「The Go Playground」というWebサイトがあります。このサイトでは、ブラウザ上でGoコードを書いて、実行結果を確認することができます。 以下の手順で利用できます。 左側のエディターにGoコードを入力します。 右側の画面には、実行結果が表示されます。 「The Go Playground」では、以下のような機能も提供されています。 ただし、オンライン実行環境では、外部ライブラリの使用やプログラムの実行時間制限があるため、本格的な開発には向きません。 [https://play.golang.org/p/X0_wfzwyj-E hello.go]: package main import "fmt" func main() { fmt.Println("Hello, World") } Go言語のプログラムは、コンパイルして実行ファイルを作成することで実行します。Go言語には、以下のような方法でコンパイルと実行ができます。 Go言語のコンパイルは、コマンドライン上で行います。以下のコマンドを実行することで、実行ファイルを作成できます。 $ go build <プログラムファイル> 実行ファイルが生成されると、以下のコマンドで実行できます。 $ ./<実行ファイル> 例えば、「hello.go」というファイルをコンパイルして実行する場合は、以下のようになります。 Go言語のプログラムは、直接実行することもできます。以下のコマンドを実行することで、プログラムを直接実行できます。 $ go run <プログラムファイル> 例えば、「hello.go」というファイルを直接実行する場合は、以下のようになります。 $ go run hello.go
16,289
法学>民事法>コンメンタール商業登記法>コンメンタール商業登記規則 (管轄転属の場合の措置) 第2条 閉鎖した登記記録は、他の登記記録と区分して整理しなければならない。 ---- {{前後 |商業登記規則 |第1章 登記簿等 |商業登記規則第1条(登記簿の編成) |商業登記規則第3条(登記簿と同一の記録の備付け) 002
16,290
600px|right ついに私達自身の手で完全な一文を翻訳する全ての道具と準備が整いました。前のレッスンと同様、これから紹介する例文について名詞句と動詞句の分析を始めましょう。 さあこれが最初のシュメール語の文です。マウスを文の上に乗せるとそれぞれの部分の意味が表示されます。 これは実際にあったシュメール語の文で、"[http://etcsl.orinst.ox.ac.uk/cgi-bin/etcsl.cgi?text=c.1.1.4&display=Crit&charenc=gcirc# エンキのニップルへの旅]"と呼ばれる文書の一節です。[http://etcsl.orinst.ox.ac.uk/ ETCSL]の1.1.4.13または1.1.4の13行目として参照できます。 ''' ここではすでに単語を分解した状態になっています。もし粘土板を直接読むのであればこれも自分でやる必要があるのですが、今はこの文について何がわかるか見ていきましょう。 訳注:リンク先を参照すると明らかな通り、ETCSLの1.1.4.13にある文は正しくはeridugki-ga e2 gu2-a bi2-in-du3です。ここで下付きの数字は、その文字が同音異字のうちのどれにあたるのかを示しているものです。例えばシュメール語の文字の中にguと発音する文字はいくつかあって、ここではその内2番と番号付けされた文字、すなわち𒄘が原文の文字にあたります。漢字と同様同じ音であっても意味ごとに文字が使い分けられているのですが、この文法入門ではその説明を省略しています。 もう一つ違いがあるのはeridugki-gaの部分です。上の例文ではkiが省略され、gaがaになっています。このkiは地名の後ろに必ずつく文字で、eridugが地名であることを教えてくれます。書くときに記されるだけで発音されないので例文では省略しているのかもしれません。その後のgaのgはEridugの末尾音を受けたものですので、文法要素としてはaとなります。 この文を分析するにあたって、それぞれの句について基礎となる語を探してから、それに付属する接辞を調べることにしましょう。このやりかたで実際に博物館や[http://www-etcsl.orient.ox.ac.uk/ ETCSL]などのオンライン文献のシュメール語の文を解読することができます。これは非常に確実なアプローチで、文脈に起因する曖昧さをうまく解決してくれます。まずは基礎となる語の知識を確認しましょう。 まずは区の区切りごとに見ていきましょう。上の語彙を見てみると最初の3つの句は名詞句で、最後の一つは動詞句のようです。調べてみましょう! まずはEridugという名前に気づきます。これがこの名詞句の基礎になるでしょう。他の部品はなんでしょうか? 結論からいうと、シュメール語では.aは非常に多くの違った意味で使われるため、注意が必要な語です。その一つの使い方が処格標識です。処格とは文中の行為が行われる場所を示すものです。この場合は基礎となる名詞が''Eridug''ですから、''.a''は処格標識とみて間違いありません。ですからEridug.aは「エリドゥに」とか「エリドゥで」といった風に読めるはずです。分析を進めれば文脈によりどちらが適当か選べるでしょう。 語彙リストによるとこの短い語は「家」か、あるいは文脈により「神殿」を意味するようです。しかしこの文の他の句と違い、この語には格標識が見つかりません。ではこの句の格はどのようにわかるのでしょうか? 言語学者は文章中の全ての名詞句を識別するため、明示的な標識を持っていない語に対しても分析のために「標識なし」という標識があるものとみなします。ですからここではeはe.Øであるとみなされます。この数字のゼロのように見えるものが「標識なし」の標識で、ゼロといいます。 さて、シュメール語でのゼロはその名詞が絶対格であることを示します。英語にも日本語にもない格ですが、ここでは目的格と同じように捉えてください。つまり、ゼロは何が起こっているのかを示しています。 語彙リストによるとguは「川岸」を意味します。あとは.aを見つけるだけです。最初の名詞句と同様ここでは.aは処格標識で、行為の場所を示しているはずです。この句は「川岸に」と読めるでしょう。 duは「建てる」という意味でしたね。この動詞句の他の部分を見ていきましょう。まずは中間にある.nです。これは、この動詞句の動作主(Agent)が三人称単数だと教えてくれるものです。シュメール語では性別を区別しませんが、ここでは.n.duを「彼は建てる」と訳しておきます。あとはbi.が残っているだけです。 シュメール語は膠着語の典型的なもので、動詞句の中で文中の全ての名詞句を参照しようとします。つまり、格を持つ全ての名詞句が動詞句にも標識を持っているはずです。ですから文中に与格と共格の名詞句があるとすると、動詞句にも与格標識と共格標識が現れるのです。 この例文にあるのは処格の名詞句だけです。bi.は処格標識で、特に「人間でない」基礎語に対して使います。ここではどちらも無生物である川岸とエリドゥ市に対して語っているため、無生物への標識である bi.が使われているというわけです。 シュメール語では動詞の目的語(被動者、Patient)も相互参照するはずです。この参照は通常は句の最後か動詞の語幹の直後に置かれるのですが、ここには見当たりません。そこで、e を参照する三人称単数の被動者標識.Øがあるものと見なして分析します。つまり、bi.n.du.Øとなります。 すべて飲み込めましたか?順番に分析すると、この動詞句は次のようになります。 bi.n.du.Ø = ''無生物-処格-参照.三人称-単数-生物-動作主.建てる.三人称-単数-無生物-被動者'' ふう。いろいろありましたが、概念はわかってもらえたかと思います。動詞句中のそれぞれの接辞が文中の名詞句をそれぞれ参照しているのです。(実際には、動作主は文中に明示的に出てこないのですが、ここでは「彼」と訳すことにします) これで文中の4つのパーツが揃いましたから、何があるか見ていきましょう。最初の句は「エリドゥで」、次は「家を」、続いて「川岸に」、最後に「彼は建てる」ですね。 Eridug.a e gu.a bi.n.du 句ごとに分析すると: ''エリドゥで, 家を, 川岸に, 彼は建てる'' 翻訳すると: 彼はエリドゥで川岸に家を建てる。 重要なことは、文を単語(正確には句)ごとに分解して、部分ごとの意味を分析し、それらをまとめて最終的な翻訳をするということです。 どうでしょうか?シュメール語の文をまるごと読むことができましたよ! では今度は自分自身でやってみましょう!文と基礎語の語彙リストを用意したので、それぞれの句の意味を分析して翻訳をまとめてみてください。 ''' マウスを文の上に乗せると各部品の情報が表示されます。 ちなみに来辞法(Venitive)は、動詞の方向が話者に向けて行われることを示しています。具体的なこともありますし、抽象的に使われることもあるようです。ここでは動詞が「建てる」という意味ですから、やや抽象的といえます。おそらく話者が建築物の所有者になることを示しているのでしょう。 また与格は名詞句が動作の受益者であることを意味します。ここでは女神ナンナに付着していますから、なんであれ「ナンナのために」行れていると言う意味になります。 前へ (レッスン5 - 動詞の鎖) : 上へ (シュメール語文法入門 - メインページ) : 次へ (レッスン7 - 能格性)
16,291
(外国国章損壊等) 第92条 外国に対して侮辱を加える目的で、その国の国旗その他の国章を損壊し、除去し、又は汚損した者は、2年以下の拘禁刑又は20万円以下の罰金に処する。 前項の罪は、外国政府の請求がなければ公訴を提起することができない。 2022年、以下のとおり改正(施行日2025年6月1日)。 (平成7年5月12日法律第91号全部改正) 第92条 刑法第92条にいう外国国章の除去にあたるとされた事例。 中華民国駐大阪総領事館邸の一階正面出入口上部中央に掲げられた、青天白日の同国国章を刻んだ横額の前面に、これとほぼ同形の、白地に黒く「台湾共和国大阪総領事館」と大書したベニヤ板製看板を、針金を用い、右横額上部の釘等に巻きつけ、これに重なり合うように密接して垂下させ、右国章を遮蔽する所為は、刑法第92条にいう除去にあたる。 ---- {{前後 |刑法 |第2編 罪 第4章 国交に関する罪 |刑法第88条(予備及び陰謀)刑法第89条-91条削除 |刑法第93条(私戦予備および陰謀)
16,292
直訳すると「あなたに会えたのは誇りです」ですが、「はじめまして」という成句です。もう少し軽い言い方としては、"nice to meet you."などがあります。例文では、"It is"を縮めて"It's"と書いてあります。 英語では、兄弟間の年齢順は単語では区別されません。"sister"という言葉だけでは、姉とも妹ともとれます。ですから、区別する場合には「年下の姉妹(つまり妹)」などと明示的に表す必要があります。 ~は~です。という表現は自己紹介でよく使われます。前にはいるのは主に代名詞や名詞で、後にはいるのは主に名詞や形容詞です。この二つを、be動詞で繋ぎます。be動詞は代名詞ごとに決まっています。面倒ですが一纏めにして覚えてしまいましょう。
16,293
法学>民事法>商業登記法>コンメンタール商業登記法 (組織変更の登記) 第77条 イ当該法人の登記事項証明書。ただし、当該登記所の管轄区域内に当該法人の本店又は主たる事務所がある場合を除く。 ---- {{前後 |商業登記法 |第3章 登記手続 第5節 株式会社の登記 |商業登記法第76条(組織変更の登記) |商業登記法第78条(組織変更の登記) 077
16,294
電線共同溝の整備等に関する特別措置法(最終改正:平成一五年七月二四日法律第一二五号)の逐条解説書。
16,295
法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂 (逮捕状の呈示) 第201条 逮捕状により被疑者を逮捕するには、逮捕状を被疑者に示さなければならない。 第73条第3項の規定は、逮捕状により被疑者を逮捕する場合にこれを準用する。 ---- {{前後 |刑事訴訟法 |第2編 第一審 第1章 捜査 |第200条(逮捕状の方式) |第202条(検察官・司法警察員への引致) 201
16,296
高速道路株式会社法施行令(最終改正:平成一八年四月二六日政令第一八一号)の逐条解説書。
16,297
前)(次) (全国健康保険協会管掌健康保険) 第5条 005
16,298
前)(次) (裁判所による清算人の選任) 第55条の4 55の4
16,299
第4編 親族 (成年被後見人の死亡後の成年後見人の権限) 第873条の2 成年後見人は、成年被後見人が死亡した場合において、必要があるときは、成年被後見人の相続人の意思に反することが明らかなときを除き、相続人が相続財産を管理することができるに至るまで、次に掲げる行為をすることができる。ただし、第三号に掲げる行為をするには、家庭裁判所の許可を得なければならない。 ---- {{前後 |民法 |第4編 親族 第5章 後見 第4節 後見の終了 |民法第873条(返還金に対する利息の支払等) |民法第874条(委任の規定の準用) 873の2 873の2