index
int64
0
16.3k
text
stringlengths
0
318k
16,300
法学>行政法>コンメンタール>コンメンタール地方自治法 【条例】 第14条 普通地方公共団体は、義務を課し、又は権利を制限するには、法令に特別の定めがある場合を除くほか、条例によらなければならない。 普通地方公共団体は、法令に特別の定めがあるものを除くほか、その条例中に、条例に違反した者に対し、2年以下の拘禁刑、100万円以下の罰金、拘留、科料若しくは没収の刑又は5万円以下の過料を科する旨の規定を設けることができる。 2022年、以下のとおり改正(施行日2025年6月1日)。 憲法31条はかならずしも刑罰がすべて法律そのもので定められなければならないとするものでなく、法律の授権によつてそれ以下の法令によつて定めることもできると解すべきで、このことは憲法73条6号但書によつても明らかである。 地方自治法第14条第5項およびこれに基づく昭和25年大阪市条例第68号「街路等における売春勧誘行為等の取締条例」第2条第1項は、憲法第31条に違反しない。 ---- {{前後 |地方自治法 |第3編 特別地方公共団体 第2章 特別区 |地方自治法第13条の2【住民に関する記録】 |地方自治法第15条【規則】 014
16,301
コンピュータ言語の中から一つ選択して解答するという内容になっています。 表計算ソフトは2009年(平成21年)度春期より新たにFE午後の選択言語として追加されました。一応試験専用のオリジナルソフトと言われていますが、機能および関数はMicrosoft Excelに近いです。 FE午後ではソフトウェア開発の問題は配点が非常に大きいため、擬似言語とともに同試験の鬼門として名高いです。合格するためには擬似言語とソフトウェア開発の問題に関しては特に重点的に対策する必要があります。 表計算ソフトはソフトウェア開発に出題される言語のなかでは比較的難易度が低いため、プログラミング初心者にもオススメの言語です。 表計算はFE午後に出題される言語の中では比較的習得しやすい(少なくともC言語やJavaよりはずっと簡単でしょう)ため、手っ取り早く合格を狙うならばオススメの言語です。先述の通り機能および関数はMicrosoft Excelに近いですから、パソコンを使っている人ならほとんどの人に馴染みがある言語と言えるでしょう。また、Googleのスプレッドシートでも練習が可能です。FE午後の選択言語ではCASLと並び初心者にもオススメしたい言語と言えます。 表計算の問題の前半で出題される関数は過去に実施されていた初級シスアド試験のものと同じです。正直、表計算ソフトを多少やったことのある人ならば、すぐに得点が取れてしまうぐらい簡単です。 しかし、後半は注意が必要です。後半のVBAに近いと言われています。マクロは問題自体が難しいだけでなく、習得するのも時間がかかります。 また、表計算は問題文も長いので読解力(国語力)も要求されます。舐めてかかると痛い目に遭うかもしれません。
16,302
法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール民事執行法 (売却代金) 第86条 第61条の規定により不動産が一括して売却された場合において、各不動産ごとに売却代金の額を定める必要があるときは、その額は、売却代金の総額を各不動産の売却基準価額に応じて案分して得た額とする。各不動産ごとの執行費用の負担についても、同様とする。 第78条第3項の規定は、第1項第二号又は第三号に規定する保証が金銭の納付以外の方法で提供されている場合の換価について準用する。 ---- {{前後 |民事執行法 |第2章 強制執行 第2節 金銭の支払を目的とする債権についての強制執行 第1款 不動産に対する強制執行 第2目 強制競売 |民事執行法第85条(配当表の作成) |民事執行法第87条(配当等を受けるべき債権者の範囲) 086
16,303
船舶を安全に誘導するのに必要な水先免許を三級海技士 (航海)または上位免許を取得し登録水先人養成施設の課程を受講して当該級の水先試験に合格して取得する試験である。
16,304
古事記上(かみ)つ卷序并はせたり 〔序文〕 〔過去の時代[一]〕 臣(やつこ)安萬侶(やすまろ)[二]言(まを)さく、それ混元既に凝りしかども、氣象いまだ敦(あつ)からざりしとき、名も無く爲(わざ)も無く、誰かその形を知らむ[三]。然(しか)ありて乾と坤と初めて分れて、參神造化の首(はじめ)と作(な)り[四]、陰と陽とここに開けて、二靈群品の祖となりたまひき[五]。所以(このゆゑ)に幽と顯と[六]に出で入りて、日と月と目を洗ふに彰(あらは)れたまひ、海水(うしほ)に浮き沈みて、神と祇と身を滌ぐに呈(あらは)れたまひき。故(かれ)、太素は杳冥(えうめい)たれども、本つ教に因りて土(くに)を孕(はら)み島を産みたまひし時を識(し)り、元始は綿(めんばく)たれども、先の聖に頼(よ)りて神を生み人を立てたまひし世を察(あきらか)にす。寔(まこと)に知る、鏡を懸け珠を吐きたまひて、百の王相續き、劒を喫(か)み蛇(をろち)を切りたまひて、萬の神蕃息(はんそく)せしことを[七]。安(やす)の河(かは)に議(はか)りて天の下を平(ことむ)け、小濱(をばま)に論(あげつら)ひて國土を清めたまひき。ここを以ちて番(ほ)の仁岐(ににぎ)の命、初めて高千(たかち)の巓(たけ)に降(あも)り[八]、神倭(かむやまと)の天皇(すめらみこと)[九]、秋津島に經歴したまひき。化熊川より出でて、天の劒を高倉に獲、生尾徑(こみち)を遮(さへ)きりて、大き烏吉野に導きき。を列ねて賊(あた)を攘(はら)ひ、歌を聞きて仇を伏しき。すなはち夢に覺(さと)りて神祇を敬(ゐやま)ひたまひき、所以(このゆゑ)に賢后と稱(まを)す[一〇]。烟を望みて黎元を撫でたまひき、今に聖帝と傳ふ[一一]。境を定め邦を開きて、近(ちか)つ淡海(あふみ)に制したまひ[一二]、姓(かばね)を正し氏を撰みて、遠(とほ)つ飛鳥(あすか)に勒(しる)したまひき[一三]。歩と驟と、おのもおのも異に、文と質と同じからずといへども、古を稽(かむが)へて風猷(ふういう)を既に頽(すた)れたるに繩(ただ)したまひ、今を照して典教を絶えなむとするに補ひたまはずといふこと無かりき。 一過ぎし時代のことを傳え、歴代の天皇これによつて徳教を正しくしたことを説く。 二この序文は、天皇に奏上する文として書かれているので、この句をはじめすべてその詞づかいがなされる。安萬侶は、太の安麻呂、古事記の撰者、養老七年(七二三)歿。 三混元以下、中國の宇宙創生説によつて書いている。萬物は形と氣とから成る。形は天地に分かれ、氣は陰陽に分かれる。 四アメノミナカヌシの神、タカミムスビの神、カムムスビの神の三神が、物を造り出す最初の神となつた。 五イザナギ、イザナミの二神が、萬物を生み出す親となつた。 六幽と顯とに以下、イザナギ、イザナミ二神の事蹟。 七鏡を懸け以下、天照らす大神とスサノヲの命との事蹟。 八安の河に以下、ニニギの命の事蹟。 九神武天皇。 一〇崇神天皇。 一一仁徳天皇。 一二成務天皇。 一三允恭天皇。 〔古事記の企畫[一]〕 飛鳥(あすか)の清原(きよみはら)の大宮に太八洲(おほやしま)しらしめしし天皇[二]の御世に曁(およ)びて、潛龍元を體し、雷期に應(こた)へき。夢の歌を聞きて業を纂(つ)がむことをおもほし、夜の水に投(いた)りて基を承けむことを知らしたまひき。然れども天の時いまだ臻(いた)らざりしかば、南の山に蝉のごとく蛻(もぬ)け、人と事(こと)と共に給(た)りて、東の國に虎のごとく歩みたまひき。皇輿たちまちに駕して、山川を凌ぎ度り、六師雷のごとく震ひ、三軍電のごとく逝きき。杖矛(ぢやうぼう)威を擧げて、猛士烟のごとく起り、絳旗(かうき)兵を耀かして、凶徒瓦のごとく解けぬ。いまだ浹辰(せふしん)を移さずして、氣※(きれい)[#「さんずい+珍のつくり」、U+6CB4、15-本文-17]おのづから清まりぬ。すなはち牛を放ち馬を息(いこ)へ、して華夏に歸り、旌(はた)を卷き戈(ほこ)をめ、して都邑に停まりたまひき。歳(ほし)は大糜に次(やど)り、月は夾鐘に踵(あた)り[三]、清原の大宮にして、昇りて天位に即(つ)きたまひき。道は軒后に軼(す)ぎ、徳は周王に跨(こ)えたまへり。乾符を握(と)りて六合をべ、天統を得て八荒を包(か)ねたまひき。二氣の正しきに乘り、五行の序(つぎて)を齊(ととの)へ、神(あや)しき理を設(ま)けて俗(ひと)を奬(すす)め、英(すぐ)れたる風(のり)を敷きて國を弘めたまひき。重加(しかのみにあらず)智の海は浩汗として、潭(ふか)く上古を探り、心の鏡は煌として、あきらかに先の代を覩たまふ。ここに天皇詔したまひしく、「朕聞かくは、諸家の※(も)[#「喪」の「畏-田」に代えて「冖/貝」、U+8CF7、16-本文-7]たる帝紀と本辭[四]と既に正實に違ひ、多く虚僞を加ふといへり。今の時に當りて、その失を改めずは、いまだ幾年(いくとせ)を經ずして、その旨滅びなむとす。こはすなはち邦家の經緯、王化の鴻基(こうき)なり。故(かれ)ここに帝紀を撰録し、舊辭(くじ)を討覈(たうかく)して、僞を削り實を定め、後葉(のちのよ)に流(つた)へむと欲(おも)ふ」と宣りたまひき。時に舍人(とねり)あり、姓は稗田(ひえだ)、名は阿禮(あれ)[五]、年は二十八。人となり聰明にして、目に度(わた)れば口に誦(よ)み、耳に拂(ふ)るれば心に勒(しる)す。すなはち阿禮に勅語して、帝皇の日繼(ひつぎ)と先代の舊辭とを誦み習はしめたまひき。然れども運(とき)移り世異にして、いまだその事を行ひたまはざりき。 一天武天皇が帝紀と本辭とを正して稗田の阿禮に授けたことを説く。 二天武天皇。 三酉の年の二月に。 四帝紀は歴代天皇の事を記した書、本辭は前の世の傳えごと。この二種が古事記の材料となつている。 五アメノウズメの命の子孫。男子説と女子説とがある。 〔古事記の成立[一]〕 伏して惟(おも)ふに皇帝陛下[二]、一を得て光宅(くわうたく)し、三に通じて亭育(ていいく)したまふ。紫宸に御(いま)して徳は馬の蹄(つめ)の極まるところに被(かがふ)り、玄扈(げんこ)に坐(いま)して化は船の頭(へ)の逮(いた)るところを照したまふ。日浮びて暉(ひかり)を重ね、雲散りて烟(かす)まず。柯(えだ)を連ね穗を并(あ)はす瑞(しるし)、史(ふみひと)は書(しる)すことを絶たず、烽(とぶひ)を列ね、譯(をさ)を重ぬる貢(みつき)、府(みくら)に空しき月無し。名は文命よりも高く、徳は天乙に冠(まさ)れりと謂ひつべし。ここに舊辭の誤り忤(たが)へるを惜しみ、先紀の謬(あやま)り錯(あやま)れるを正さまくして、和銅四年三九月十八日を以ちて、臣安萬侶に詔して、稗田の阿禮が誦める勅語の舊辭を撰録して、獻上せよと宣りたまへば、謹みて詔の旨に隨ひ、子細に採りひぬ。然れども上古の時、言と意と並(みな)朴(すなほ)にして、文を敷き句を構ふること、字にはすなはち難し。已(すで)に訓に因りて述ぶれば、詞は心に逮(いた)らず。全く音を以ちて連ぬれば、事の趣更に長し。ここを以ちて今或るは一句の中に、音と訓とを交へ用ゐ、或るは一事の内に、全く訓を以ちて録(しる)しぬ[四]。すなはち辭理の見えきは、注を以ちて明にし、意況の解き易きは更に注(しる)さず[五]。また姓の日下(くさか)に、玖沙訶(くさか)と謂ひ、名の帶の字に多羅斯(たらし)といふ。かくの如き類は、本に隨ひて改めず[六]。大抵記す所は、天地の開闢よりして、小治田(をはりだ)の御世[七]に訖(を)ふ。故(かれ)天(あめ)の御中主(みなかぬし)の神より以下(しも)、日子波限建鵜草葺不合(ひこなぎさたけうがやふきあへず)の尊(みこと)より前(さき)を上つ卷とし、神倭伊波禮毘古(かむやまといはれびこ)の天皇より以下、品陀(ほむだ)の御世より前[八]を中つ卷とし、大雀(おほさざき)の皇帝(すめらみこと)[九]より以下、小治田の大宮より前を下つ卷とし、并はせて三つの卷に録(しる)し、謹みて獻上(たてまつ)る。臣安萬侶、誠惶誠恐(かしこみかしこみ)、頓首頓首(のみまを)す。 和銅五年正月二十八日 正五位の上勳五等太(おほ)の朝臣(あそみ)安萬侶(やすまろ) 一古事記成立の過程、文章の用意方針。内容の區分を説く。 二元明天皇、女帝。奈良時代の最初の天皇。 三七一一年。 四漢字の表示する意義によつて書くのが、訓によるものであり、漢字の表示する音韻によつて書くのが、音によるものである。歌謠および特殊の詞句は音を用い、地名神名人名も音によるものが多い。外に漢字の訓を訓假字として使つたものが多少ある。 五讀み方の注意、および内容に關して註が加えられている。 六固有名詞の類に使用される特殊の文字は、もとのままで改めない。これは材料として文字になつていたものをも使つたことを語る。 七推古天皇の時代(‐六二八) 八神武天皇から應神天皇まで。 九仁徳天皇。 〔一、伊耶那岐の命と伊耶那美の命〕 〔天地のはじめ〕 天地(あめつち)の初發(はじめ)の時、高天(たかま)の原(はら)に成りませる神の名(みな)は、天(あめ)の御中主(みなかぬし)の神[一]。次に高御産巣日(たかみむすび)の神。次に神産巣日(かむむすび)の神[二]。この三柱(みはしら)の神は、みな獨神(ひとりがみ)[三]に成りまして、身(みみ)を隱したまひき[四]。 次に國稚(わか)く、浮(う)かべる脂(あぶら)の如くして水母(くらげ)なす漂(ただよ)へる時に、葦牙(あしかび)[五]のごと萠(も)え騰(あが)る物に因りて成りませる神の名は、宇摩志阿斯訶備比古遲(うましあしかびひこぢ)の神[六]。次に天(あめ)の常立(とこたち)の神[七]。この二柱(ふたはしら)の神もみな獨神(ひとりがみ)に成りまして、身(みみ)を隱したまひき。 上の件(くだり)、五柱の神は別(こと)天(あま)つ神(かみ)。 次に成りませる神の名は、國の常立(とこたち)の神。次に豐雲野(とよくもの)の神[八]。この二柱の神も、獨神に成りまして、身を隱したまひき。次に成りませる神の名は、宇比地邇(うひぢに)の神。次に妹須比智邇(いもすひぢに)の神。次に角杙(つのぐひ)の神。次に妹活杙(いもいくぐひ)の神二柱。次に意富斗能地(おほとのぢ)の神。次に妹大斗乃辨(いもおほとのべ)の神。次に於母陀琉(おもだる)の神。次に妹(いも)阿夜訶志古泥(あやかしこね)の神[九]。次に伊耶那岐(いざなぎ)の神。次に妹(いも)伊耶那美(いざなみ)の神[一〇]。 上の件、國の常立の神より下(しも)、伊耶那美(いざなみ)の神より前(さき)を、并はせて神世(かみよ)七代(ななよ)とまをす。(上の二柱は、獨神おのもおのも一代とまをす。次に雙びます十神はおのもおのも二神を合はせて一代とまをす。) 一中心、中央の思想の神格表現。空間の表示であるから活動を傳えない。 二以上二神、生成の思想の神格表現。事物の存在を「生む」ことによつて説明する日本神話にあつて原動力である。タカミは高大、カムは神祕神聖の意の形容語。この二神の活動は、多く傳えられる。 三對立でない存在。 四天地の間に溶合した。 五葦の芽。十分に春になつたことを感じている。 六葦牙の神格化。神名は男性である。 七天の確立を意味する神名。 八名義不明。以下神名によつて、土地の成立、動植物の出現、整備等を表現するらしい。 九驚きを表現する神名。 一〇以上二神、誘い出す意味の表現。 〔島々の生成〕 ここに天つ神諸(もろもろ)の命(みこと)以(も)ちて[一]、伊耶那岐(いざなぎ)の命伊耶那美(いざなみ)の命の二柱の神に詔(の)りたまひて、この漂へる國を修理(をさ)め固め成せと、天(あめ)の沼矛(ぬぼこ)を賜ひて、言依(ことよ)さしたまひき[二]。かれ二柱の神、天(あめ)の浮橋(うきはし)[三]に立たして、その沼矛(ぬぼこ)を指(さ)し下(おろ)して畫きたまひ、鹽こをろこをろに畫き鳴(な)して[四]、引き上げたまひし時に、その矛の末(さき)より滴(したた)る鹽の積りて成れる島は、淤能碁呂(おのごろ)島[五]なり。その島に天降(あも)りまして、天(あめ)の御柱(みはしら)を見立て[六]八尋殿(やひろどの)を見立てたまひき。 ここにその妹伊耶那美(いざなみ)の命に問ひたまひしく、「汝(な)が身はいかに成れる」と問ひたまへば、答へたまはく、「吾(わ)が身は成り成りて、成り合はぬところ一處あり」とまをしたまひき。ここに伊耶那岐(いざなぎ)の命詔(の)りたまひしく、「我が身は成り成りて、成り餘れるところ一處あり。故(かれ)この吾が身の成り餘れる處を、汝が身の成り合はぬ處に刺し塞(ふた)ぎて、國土(くに)生み成さむと思ほすはいかに」とのりたまへば、伊耶那美(いざなみ)の命答へたまはく、「しか善けむ」とまをしたまひき。ここに伊耶那岐の命詔りたまひしく、「然らば吾(あ)と汝(な)と、この天の御柱を行きりあひて、美斗(みと)の麻具波比(まぐはひ)せむ[七]」とのりたまひき。かく期(ちぎ)りて、すなはち詔りたまひしく、「汝は右よりり逢へ、我(あ)は左よりり逢はむ」とのりたまひて、約(ちぎ)り竟(を)へてりたまふ時に、伊耶那美の命まづ「あなにやし、えをとこを[八]」とのりたまひ、後に伊耶那岐の命「あなにやし、え娘子(をとめ)を」とのりたまひき。おのもおのものりたまひ竟(を)へて後に、その妹に告(の)りたまひしく、「女人(をみな)先立(さきだ)ち言へるはふさはず」とのりたまひき。然れども隱處(くみど)に興(おこ)して子(みこ)水蛭子(ひるこ)を生みたまひき[九]。この子は葦船(あしぶね)に入れて流し去(や)りつ[一〇]。次に淡島(あはしま)[一一]を生みたまひき。こも子の數に入らず。 ここに二柱の神議(はか)りたまひて、「今、吾が生める子ふさはず。なほうべ天つ神の御所(みもと)に白(まを)さな」とのりたまひて、すなはち共に參(ま)ゐ上りて、天つ神の命(みこと)を請ひたまひき。ここに天つ神の命(みこと)以ちて、太卜(ふとまに)に卜(うら)へて[一二]のりたまひしく、「女(をみな)の先立ち言ひしに因りてふさはず、また還り降(あも)りて改め言へ」とのりたまひき。 かれここに降りまして、更にその天の御柱を往きりたまふこと、先の如くなりき。ここに伊耶那岐(いざなぎ)の命、まづ「あなにやし、えをとめを」とのりたまひ、後に妹伊耶那美(いざなみ)の命、「あなにやし、えをとこを」とのりたまひき。かくのりたまひ竟へて、御合(みあ)ひまして、子(みこ)淡道(あはぢ)の穗(ほ)の狹別(さわけ)の島[一三]を生みたまひき。次に伊豫(いよ)の二名(ふたな)の島[一四]を生みたまひき。この島は身一つにして面(おも)四つあり。面ごとに名あり。かれ伊豫の國を愛比賣(えひめ)といひ、讚岐(さぬき)の國を飯依比古(いひよりひこ)といひ、粟(あは)の國を、大宜都比賣(おほげつひめ)といひ、土左(とさ)の國を建依別(たけよりわけ)といふ。次に隱岐(おき)の三子(みつご)の島を生みたまひき。またの名は天(あめ)の忍許呂別(おしころわけ)。次に筑紫(つくし)の島を生みたまひき。この島も身一つにして面四つあり。面ごとに名あり。かれ筑紫の國[一五]を白日別(しらひわけ)といひ、豐(とよ)の國(くに)を豐日別(とよひわけ)といひ、肥(ひ)の國(くに)を建日向日豐久士比泥別(たけひむかひとよくじひねわけ)[一六]といひ、熊曾(くまそ)の國[一七]を建日別(たけひわけ)といふ。次に伊岐(いき)の島を生みたまひき。またの名は天比登都柱(あめひとつはしら)といふ。次に津島(つしま)[一八]を生みたまひき。またの名は天(あめ)の狹手依比賣(さでよりひめ)といふ。次に佐渡(さど)の島を生みたまひき。次に大倭豐秋津(おほやまととよあきつ)島[一九]を生みたまひき。またの名は天(あま)つ御虚空豐秋津根別(みそらとよあきつねわけ)といふ。かれこの八島のまづ生まれしに因りて、大八島(おほやしま)國といふ。 然ありて後還ります時に、吉備(きび)の兒島(こじま)を生みたまひき。またの名は建日方別(たけひがたわけ)といふ。次に小豆島(あづきしま)を生みたまひき。またの名は大野手比賣(おほのでひめ)といふ。次に大島(おほしま)[二〇]を生みたまひき。またの名は大多麻流別(おほたまるわけ)といふ。次に女島(ひめじま)[二一]を生みたまひき。またの名は天一根(あめひとつね)といふ。次に知訶(ちか)の島[二二]を生みたまひき。またの名は天(あめ)の忍男(おしを)といふ。次に兩兒(ふたご)の島[二三]を生みたまひき。またの名は天(あめ)の兩屋(ふたや)といふ。(吉備の兒島より天の兩屋の島まで并はせて六島。) 一天神の命によつて若い神が降下するのは日本神話の基礎形式の一。祭典の思想に根據を有している。 二りつぱな矛を賜わつて命を下した。 三天からの通路である空中の階段。 四海水をゴロゴロとかきまわして。 五大阪灣内にある島。今の何島か不明。 六家屋の中心となる神聖な柱を立てた。 七結婚しよう。 八アナニヤシ、感動の表示。エヲトコヲ、愛すべき男だ。ヲは感動の助詞。 九ヒルのようなよくないものが、不合理な婚姻によつて生まれたとする。 一〇蟲送りの行事。 一一四國の阿波の方面の名。この部分は阿波方面に對してわるい感情を表示する。 一二古代の占法は種々あるが、鹿の肩骨を燒いてヒビの入り方によつて占なうのを重んじ、これをフトマニといつた。これは後に龜の甲を燒くことに變わつた。 一三淡路島の別名。ワケは若い者の義。 一四四國の稱。伊豫の方面からいう。 一五北九州。 一六誤傳があるのだろう。肥の國(肥前肥後)の外に、日向の別名があげられているのだろうというが、日向を入れると五國になつて、面四つありというのに合わない。 一七クマ(肥後南部)とソ(薩摩)とを合わせた名。 一八對馬島。 一九本州。 二〇山口縣の屋代島だろう。 二一大分縣の姫島だろう。 二二長崎縣の五島。 二三所在不明。 〔神々の生成〕 既に國を生み竟(を)へて、更に神を生みたまひき。かれ生みたまふ神の名は、大事忍男(おほことおしを)の神。次に石土毘古(いはつちびこ)の神を生みたまひ、次に石巣比賣(いはすひめ)の神を生みたまひ、次に大戸日別(おほとひわけ)の神を生みたまひ、次に天(あめ)の吹男(ふきを)の神を生みたまひ、次に大屋毘古(おほやびこ)の神を生みたまひ[一]、次に風木津別(かざもつわけ)の忍男(おしを)の神[二]を生みたまひ、次に海(わた)の神名は大綿津見(おほわたつみ)の神を生みたまひ、次に水戸(みなと)の神[三]名は速秋津日子(はやあきつひこ)の神、次に妹速秋津比賣(はやあきつひめ)の神を生みたまひき。(大事忍男の神より秋津比賣の神まで并はせて十神。) この速秋津日子(はやあきつひこ)、速秋津比賣(はやあきつひめ)の二神(ふたはしら)、河海によりて持ち別けて生みたまふ神の名[四]は、沫那藝(あわなぎ)の神。次に沫那美(あわなみ)の神。次に頬那藝(つらなぎ)の神。次に頬那美(つらなみ)の神。次に天(あめ)の水分(みくまり)の神。次に國(くに)の水分(みくまり)の神。次に天(あめ)の久比奢母智(くひざもち)の神、次に國(くに)の久比奢母智(くひざもち)の神。(沫那藝の神より國の久比奢母智の神まで并はせて八神。) 次に風の神名は志那都比古(しなつひこ)の神[五]を生みたまひ、次に木の神名は久久能智(くくのち)の神[六]を生みたまひ、次に山の神名は大山津見(おほやまつみ)の神を生みたまひ、次に野の神名は鹿屋野比賣(かやのひめ)の神を生みたまひき。またの名は野椎(のづち)の神といふ。(志那都比古の神より野椎まで并はせて四神。) この大山津見の神、野椎の神の二神(ふたはしら)、山野によりて持ち別けて生みたまふ神の名は、天の狹土(さづち)の神。次に國の狹土の神。次に天の狹霧(さぎり)の神。次に國の狹霧の神。次に天の闇戸(くらと)の神。次に國の闇戸の神。次に大戸或子(おほとまどひこ)の神。次に大戸或女(おほとまどひめ)の神[七]。(天の狹土の神より大戸或女の神まで并はせて八神。) 次に生みたまふ神の名は、鳥の石楠船(いはくすぶね)の神[八]、またの名は天の鳥船(とりぶね)といふ。次に大宜都比賣(おほげつひめ)の神[九]を生みたまひ、次に火(ほ)の夜藝速男(やぎはやを)の神を生みたまひき。またの名は火(ほ)のの神といひ、またの名は火(ほ)の迦具土(かぐつち)の神といふ。この子を生みたまひしによりて、御陰(みほと)やかえて病(や)み臥(こや)せり。たぐり[一〇]に生(な)りませる神の名は金山毘古(かなやまびこ)の神。次に金山毘賣(かなやまびめ)の神。次に屎(くそ)に成りませる神の名は、波邇夜須毘古(はにやすびこ)の神。次に波邇夜須毘賣(はにやすびめ)の神[一一]。次に尿(ゆまり)に成りませる神の名は彌都波能賣(みつはのめ)の神[一二]。次に和久産巣日(わくむすび)の神[一三]。この神の子は豐宇氣毘賣(とようけびめ)の神[一四]といふ。かれ伊耶那美(いざなみ)の神は、火の神を生みたまひしに因りて、遂に神避(かむさ)りたまひき。(天の鳥船より豐宇氣毘賣の神まで并はせて八神。)およそ伊耶那岐(いざなぎ)伊耶那美の二神、共に生みたまふ島壹拾(とをまり)四島(よしま)、神參拾(みそぢまり)五神(いつはしら)[一五]。(こは伊耶那美の神、いまだ神避りまさざりし前に生みたまひき。ただ意能碁呂島は生みたまへるにあらず、また蛭子と淡島とは子の例に入らず。) 一以上の神の系列は、家屋の成立を語るものと解せられる。 二風に對して堪えることを意味するらしい。 三河口など、海に對する出入口の神。 四海と河とで分擔して生んだ神。以下水に關する神。アワナギ、アワナミは、動く水の男女の神、ツラナギ、ツラナミは、靜水の男女の神。ミクマリは、水の配分。クヒザモチは水を汲む道具。 五息の長い男の義。 六木の間を潛る男の義。 七山の神と野の神とが生んだ諸神の系列は、山野に霧がかかつて迷うことを表現する。 八鳥の如く早く輕く行くところの、石のように堅いクスノキの船。 九穀物の神。この神に關する神話が三五頁[#「三五頁」は「須佐の男の神」の「穀物の種」]にある。 一〇吐瀉物。以下排泄物によつて生まれた神は、火を防ぐ力のある神である。 一一埴土の男女の神。 一二水の神。 一三若い生産力の神。 一四これも穀物の神。以上の神の系列は、野を燒いて耕作する生活を語る。 一五實數四十神だが、男女一對の神を一として數えれば三十五になる。 〔黄泉(よみ)の國〕 かれここに伊耶那岐の命の詔(の)りたまはく、「愛(うつく)しき我(あ)が汝妹(なにも)の命を、子の一木(ひとつけ)に易(か)へつるかも」とのりたまひて、御枕方(みまくらべ)に匍匐(はらば)ひ御足方(みあとべ)に匍匐ひて、哭(な)きたまふ時に、御涙に成りませる神は、香山(かぐやま)[一]の畝尾(うねを)[二]の木のもとにます、名は泣澤女(なきさはめ)の神[三]。かれその神避りたまひし伊耶那美の神は、出雲の國と伯伎(ははき)の國との堺なる比婆(ひば)の山[四]に葬(をさ)めまつりき。ここに伊耶那岐の命、御佩(みはかし)の十拳(とつか)の劒[五]を拔きて、その子迦具土(かぐつち)の神の頸(くび)を斬りたまひき。ここにその御刀(みはかし)の前(さき)に著ける血、湯津石村(ゆついはむら)[六]に走(たばし)りつきて成りませる神の名は、石拆(いはさく)の神。次に根拆(ねさく)の神。次に石筒(いはづつ)の男(を)の神。次に御刀の本に著ける血も、湯津石村に走りつきて成りませる神の名は、甕速日(みかはやび)の神。次に樋速日(ひはやび)の神。次に建御雷(たけみかづち)の男(を)の神。またの名は建布都(たけふつ)の神、またの名は豐布都(とよふつ)の神三神。次に御刀の手上(たがみ)に集まる血、手俣(たなまた)より漏(く)き出(で)て成りませる神の名は、闇淤加美(くらおかみ)の神。次に闇御津羽(くらみつは)の神。(上の件、石拆の神より下、闇御津羽の神より前、并はせて八神は、御刀に因りて生りませる神なり。) 殺さえたまひし迦具土(かぐつち)の神の頭に成りませる神の名は、正鹿山津見(まさかやまつみ)の神[七]。次に胸に成りませる神の名は、淤縢山津見(おとやまつみ)の神。次に腹に成りませる神の名は、奧山津見(おくやまつみ)の神。次に陰(ほと)に成りませる神の名は、闇山津見(くらやまつみ)の神。次に左の手に成りませる神の名は、志藝山津見(しぎやまつみ)の神。次に右の手に成りませる神の名は、羽山津美(はやまつみ)の神。次に左の足に成りませる神の名は、原山津見(はらやまつみ)の神。次に右の足に成りませる神の名は、戸山津見(とやまつみ)の神。(正鹿山津見の神より戸山津見の神まで并はせて八神。)かれ斬りたまへる刀の名は、天の尾羽張(をはばり)といひ[八]、またの名は伊都(いつ)の尾羽張といふ。 ここにその妹伊耶那美の命を相見まくおもほして、黄泉國(よもつくに)[九]に追ひ往(い)でましき。ここに殿(との)の縢(くみ)戸[一〇]より出で向へたまふ時に、伊耶那岐の命語らひて詔りたまひしく、「愛(うつく)しき我(あ)が汝妹(なにも)の命、吾と汝と作れる國、いまだ作り竟(を)へずあれば、還りまさね」と詔りたまひき。ここに伊耶那美の命の答へたまはく、「悔(くや)しかも、速(と)く來まさず。吾は黄泉戸喫(よもつへぐひ)[一一]しつ。然れども愛しき我が汝兄(なせ)の命、入り來ませること恐(かしこ)し。かれ還りなむを。しまらく黄泉神(よもつかみ)と論(あげつら)はむ。我をな視たまひそ」と、かく白して、その殿内(とのぬち)に還り入りませるほど、いと久しくて待ちかねたまひき。かれ左の御髻(みみづら)に刺させる湯津爪櫛(ゆつつまぐし)[一二]の男柱一箇(ひとつ)取り闕(か)きて、一(ひと)つ火(び)燭(とも)して入り見たまふ時に、蛆(うじ)たかれころろぎて[一三]、頭には大雷(おほいかづち)居り、胸には火(ほ)の雷居り、腹には黒雷居り、陰(ほと)には拆(さく)雷居り、左の手には若(わき)雷居り、右の手には土(つち)雷居り、左の足には鳴(なる)雷居り、右の足には伏(ふし)雷居り、并はせて八くさの雷神成り居りき。 ここに伊耶那岐の命、見(み)畏(かしこ)みて逃げ還りたまふ時に、その妹伊耶那美の命、「吾に辱(はぢ)見せつ」と言ひて、すなはち黄泉醜女(よもつしこめ)[一四]を遣して追はしめき。ここに伊耶那岐の命、黒御鬘(くろみかづら)[一五]を投げ棄(う)てたまひしかば、すなはち蒲子(えびかづら)[一六]生(な)りき。こをひ食(は)む間に逃げ行(い)でますを、なほ追ひしかば、またその右の御髻に刺させる湯津爪櫛を引き闕きて投げ棄(う)てたまへば、すなはち笋(たかむな)[一七]生(な)りき。こを拔き食(は)む間に、逃げ行でましき。また後にはかの八くさの雷神に、千五百(ちいほ)の黄泉軍(よもついくさ)を副(たぐ)へて追はしめき。ここに御佩(みはかし)の十拳(とつか)の劒を拔きて、後手(しりへで)に振(ふ)きつつ逃げ來ませるを、なほ追ひて黄泉比良坂(よもつひらさか)[一八]の坂本に到る時に、その坂本なる桃(もも)の子(み)三つをとりて持ち撃ちたまひしかば、悉に逃げ返りき。ここに伊耶那岐の命、桃(もも)の子(み)に告(の)りたまはく、「汝(いまし)、吾を助けしがごと、葦原の中つ國にあらゆる現(うつ)しき青人草[一九]の、苦(う)き瀬に落ちて、患惚(たしな)まむ時に助けてよ」とのりたまひて、意富加牟豆美(おほかむづみ)の命といふ名を賜ひき。最後(いやはて)にその妹伊耶那美の命、身(み)みづから追ひ來ましき。ここに千引の石(いは)をその黄泉比良坂(よもつひらさか)に引き塞(さ)へて、その石を中に置きて、おのもおのも對(む)き立たして、事戸(ことど)を度(わた)す時[二〇]に、伊耶那美の命のりたまはく、「愛(うつく)しき我(あ)が汝兄(なせ)の命、かくしたまはば、汝(いまし)の國の人草、一日(ひとひ)に千頭(ちかしら)絞(くび)り殺さむ」とのりたまひき。ここに伊耶那岐の命、詔りたまはく、「愛しき我が汝妹(なにも)の命、汝(みまし)然したまはば、吾(あ)は一日に千五百(ちいほ)の産屋(うぶや)を立てむ」とのりたまひき。ここを以ちて一日にかならず千人(ちたり)死に、一日にかならず千五百人なも生まるる。 かれその伊耶那美の命に號(なづ)けて黄泉津(よもつ)大神といふ。またその追ひ及(し)きしをもちて、道敷(ちしき)の大神[二一]ともいへり。またその黄泉(よみ)の坂に塞(さは)れる石は、道反(ちかへし)の大神ともいひ、塞(さ)へます黄泉戸(よみど)の大神ともいふ。かれそのいはゆる黄泉比良坂(よもつひらさか)は、今、出雲の國の伊賦夜(いぶや)坂[二二]といふ。 一奈良縣磯城郡の天の香具山。神話に實在の地名が出る場合は、大抵その神話の傳えられている地方を語る。 二うねりのある地形の高み。 三香具山の麓にあつた埴安の池の水神。泣澤の森そのものを神體としている。 四廣島縣比婆郡に傳説地がある。 五十つかみある長い劒。 六神聖な岩石。以下神の系列によつて鐵鑛を火力で處理して刀劒を得ることを語る。イハサクの神からイハヅツノヲの神まで岩石の神靈。ミカハヤビ、ヒハヤビは火力。タケミカヅチノヲは劒の威力。クラオカミ、クラミツハは水の神靈。クラは溪谷。御刀の手上は、劒のつか。タケミカヅチノヲは五六頁[#「五六頁」は「天照らす大御神と大國主の神」の「國讓り」]、七四頁[#「七四頁」は「神武天皇」の「熊野より大和へ」]に神話がある。 七以下各種の山の神。 八幅の廣い劒の義。水の神と解せられ、五六頁[#「五六頁」は「天照らす大御神と大國主の神」の「國讓り」]に神話がある。別名のイツは、威力の意。 九地下にありとされる空想上の世界。黄泉の文字は漢文から來る。 一〇宮殿の閉してある戸。殿の騰戸とする傳えもある。 一一黄泉の國の火で作つた食物を食つたので黄泉の人となつてしまつた。同一の火による團結の思想である。 一二髮を左右に分けて耳の邊で輪にする。それにさした神聖な櫛。櫛は竹で作り魔よけとして女がさしてくれる。 一三蛆がわいてゴロゴロ鳴つて。トロロギテとする傳えがあるが誤り。 一四黄泉の國の見にくいばけものの女。 一五植物を輪にして魔よけとして髮の上にのせる。 一六山葡萄。 一七筍。 一八黄泉の國の入口にある坂。黄泉の國に向つて下る。墳墓の構造から來ている。 一九現實にある人間。 二〇日本書紀には絶妻の誓とある。言葉で戸を立てる。別れの言葉をいう。 二一道路を追いかける神。 二二島根縣八束郡。 〔身禊〕 ここを以ちて伊耶那岐の大神の詔りたまひしく、「吾(あ)はいな醜(しこ)め醜めき穢(きたな)き國[一]に到りてありけり。かれ吾は御身(おほみま)の禊(はらへ)せむ」とのりたまひて、竺紫(つくし)の日向(ひむか)の橘の小門(をど)の阿波岐(あはぎ)原[二]に到りまして、禊(みそ)ぎ祓(はら)へたまひき。かれ投げ棄(う)つる御杖に成りませる神の名は、衝(つ)き立(た)つ船戸(ふなど)の神[三]。次に投げ棄つる御帶に成りませる神の名は、道(みち)の長乳齒(ながちは)の神[四]。次に投げ棄つる御嚢(みふくろ)に成りませる神の名は、時量師(ときはかし)の神[五]。次に投げ棄つる御衣(けし)に成りませる神の名は、煩累(わづらひ)の大人(うし)の神[六]。次に投げ棄つる御褌(はかま)に成りませる神の名は、道俣(ちまた)の神[七]。次に投げ棄つる御冠(みかがふり)に成りませる神の名は、飽咋(あきぐひ)の大人(うし)の神[八]。次に投げ棄つる左の御手の手纏(たまき)に成りませる神の名は、奧疎(おきざかる)の神[九]。次に奧津那藝佐毘古(おきつなぎさびこ)の神。次に奧津甲斐辨羅(かひべら)の神。次に投げ棄つる右の御手の手纏に成りませる神の名は、邊疎(へざかる)の神。次に邊津那藝佐毘古(へつなぎさびこ)の神。次に邊津甲斐辨羅(へつかひべら)の神。 右の件(くだり)、船戸(ふなど)の神より下、邊津甲斐辨羅の神より前、十二神(とをまりふたはしら)は、身に著(つ)けたる物を脱ぎうてたまひしに因りて、生(な)りませる神なり。 ここに詔りたまはく、「上(かみ)つ瀬(せ)は瀬速し、下(しも)つ瀬は弱し」と詔(の)りたまひて、初めて中(なか)つ瀬に降(お)り潛(かづ)きて、滌ぎたまふ時に、成りませる神の名は、八十禍津日(やそまがつび)の神[一〇]。次に大禍津日(おほまがつひ)の神。この二神(ふたはしら)は、かの穢き繁(し)き國に到りたまひし時の、汚垢(けがれ)によりて成りませる神なり。次にその禍(まが)を直さむとして成りませる神の名は、神直毘(かむなほび)の神。次に大直毘(おほなほび)の神[一一]。次に伊豆能賣(いづのめ)[一二]。次に水底(みなそこ)に滌ぎたまふ時に成りませる神の名は、底津綿津見(そこつわたつみ)の神[一三]。次に底筒(そこづつ)の男(を)の命。中に滌ぎたまふ時に成りませる神の名は、中津綿津見(なかつわたつみ)の神。次に中筒(なかづつ)の男(を)の命。水の上に滌ぎたまふ時に成りませる神の名は、上津綿津見(うはつわたつみ)の神。次に上筒(うはづつ)の男(を)の命。この三柱の綿津見の神は、阿曇(あづみ)の連(むらじ)等が祖神(おやがみ)と齋(いつ)く神なり。かれ阿曇の連等は、その綿津見の神の子宇都志日金拆(うつしひがなさく)の命の子孫(のち)なり。その底筒の男の命、中筒の男の命、上筒の男の命三柱の神は、墨(すみ)の江(え)の三前の大神[一四]なり。 ここに左の御目を洗ひたまふ時に成りませる神の名は、天照(あまて)らす大御神(おほみかみ)。次に右の御目を洗ひたまふ時に成りませる神の名は、月讀(つくよみ)の命[一五]。次に御鼻を洗ひたまふ時に成りませる神の名は、建速須佐(たけはやすさ)の男(を)の命[一六]。 右の件、八十禍津日(やそまがつび)の神より下、速須佐(はやすさ)の男(を)の命より前、十柱の神[一七]は、御身を滌ぎたまひしに因りて生(あ)れませる神なり。 この時伊耶那岐の命大(いた)く歡ばして詔りたまひしく、「吾は子を生み生みて、生みの終(はて)に、三柱の貴子(うづみこ)を得たり」と詔りたまひて、すなはちその御頸珠(みくびたま)の玉の緒ももゆらに取りゆらかして[一八]、天照らす大御神に賜ひて詔りたまはく、「汝が命は高天の原を知らせ」と、言依(ことよ)さして賜ひき。かれその御頸珠の名を、御倉板擧(みくらたな)の神[一九]といふ。次に月讀の命に詔りたまはく、「汝が命は夜(よ)の食(をす)國[二〇]を知らせ」と、言依さしたまひき。次に建速須佐(たけはやすさ)の男(を)の命に詔りたまはく、「汝が命は海原を知らせ」と、言依さしたまひき。 かれおのもおのもよさし賜へる命のまにま知らしめす中に、速須佐の男の命、依さしたまへる國を知らさずて、八拳須(やつかひげ)心前(むなさき)に至るまで、啼きいさちき[二一]。その泣く状(さま)は、青山は枯山なす泣き枯らし河海(うみかは)は悉(ことごと)に泣き乾(ほ)しき。ここを以ちて惡(あら)ぶる神の音なひ[二二]、狹蠅(さばへ)なす皆滿(み)ち、萬の物の妖(わざはひ)悉に發(おこ)りき。かれ伊耶那岐の大御神、速須佐の男の命に詔りたまはく、「何とかも汝(いまし)は言依させる國を治(し)らさずて、哭きいさちる」とのりたまへば、答へ白さく、「僕(あ)は妣(はは)の國根(ね)の堅洲(かたす)國[二三]に罷らむとおもふがからに哭く」とまをしたまひき。ここに伊耶那岐の大御神、大(いた)く忿らして詔りたまはく、「然らば汝はこの國にはな住(とど)まりそ」と詔りたまひて、すなはち神逐(かむやら)ひに逐(やら)ひたまひき[二四]。かれその伊耶那岐の大神は、淡路の多賀(たが)[二五]にまします。 一大變見にくいきたない世界。 二九州の諸地方に傳説地があるが不明。アハギは樹名だろうが不明。日本書紀に檍原と書く。 三道路に立つて惡魔の來るのを追い返す神。柱の形であるから杖によつて成つたという。 四道路の長さの神。道路そのものに威力ありとする思想。 五時置師の神とも傳える。時間のかかる意であろう。 六疲勞の神靈。 七二股になつている道路の神。 八口をあけて食う神靈。魔物をである。 九以下は禊をする土地の説明。 一〇災禍の神靈。 一一災禍を拂つてよくする思想の神格化。曲つたものをまつすぐにするという形で表現している。 一二威力のある女。巫女である。 一三以下六神、海の神。安曇系と住吉系と二種の神話の混合。 一四住吉神社の祭神。西方の海岸にこの神の信仰がある。 一五月の神、男神。日本書紀にはこの神が保食(うけもち)の神(穀物の神)を殺す神話がある。 一六暴風の神であり出雲系の英雄でもある。 一七實數十四神。イヅノメと海神の一組三神とを除けば十神になる。 一八頸にかけた珠の緒もゆらゆらとゆり鳴らして。 一九棚の上に安置してある神靈の義。 二〇夜の領國。神話は傳わらない。 二一長い髯が胸元までのびるまで泣きわめいた。以下暴風の性質にもとづく敍述。 二二亂暴な神の物音。暴風のさわぎ。 二三死んだ母の國。イザナミの神の行つている黄泉の國である地下の堅い土の世界。暴風がみずから地下へ行こうと言つたとする。 二四神が追い拂つた。暴風を父の神が放逐したとする思想。 二五眞福寺本には淡海の多賀とする。イザナギの命の信仰は、淡路方面にひろがつていた。 〔二、天照らす大神と須佐の男の命〕 〔誓約(うけひ)〕 かれここに速須佐の男の命、言(まを)したまはく、「然らば天照らす大御神にまをして罷りなむ」と言(まを)して、天にまゐ上りたまふ時に、山川悉に動(とよ)み國土皆震(ゆ)りき[一]。ここに天照らす大御神聞き驚かして、詔りたまはく、「我が汝兄(なせ)の命の上り來ます由(ゆゑ)は、かならず善(うるは)しき心ならじ。我が國を奪はむとおもほさくのみ」と詔りたまひて、すなはち御髮(みかみ)を解きて、御髻(みみづら)に纏かして[二]、左右の御髻にも、御鬘(かづら)にも、左右の御手にも、みな八尺(やさか)の勾(まがたま)の五百津(いほつ)の御統(みすまる)の珠[三]を纏き持たして、背(そびら)には千入(ちのり)の靫(ゆき)[四]を負ひ、平(ひら)[五]には五百入(いほのり)の靫(ゆき)を附け、また臂(ただむき)には稜威(いづ)の高鞆(たかとも)[六]を取り佩ばして、弓腹(ゆばら)振り立てて、堅庭は向股(むかもも)に蹈みなづみ、沫雪なす蹶(く)ゑ散(はららか)して、稜威の男建(をたけび)[七]、蹈み建(たけ)びて、待ち問ひたまひしく、「何とかも上り來ませる」と問ひたまひき。ここに速須佐の男の命答へ白したまはく、「僕(あ)は邪(きたな)き心無し。ただ大御神の命もちて、僕が哭きいさちる事を問ひたまひければ、白しつらく、僕は妣(はは)の國に往(い)なむとおもひて哭くとまをししかば、ここに大御神汝(みまし)はこの國にな住(とど)まりそと詔りたまひて、神逐(かむやら)ひ逐ひ賜ふ。かれ罷りなむとする状(さま)をまをさむとおもひて參ゐ上りつらくのみ。異(け)しき心無し」とまをしたまひき。ここに天照らす大御神詔りたまはく、「然らば汝(みまし)の心の清明(あか)きはいかにして知らむ」とのりたまひしかば、ここに速須佐の男の命答へたまはく、「おのもおのも誓(うけ)ひて子生まむ[八]」とまをしたまひき。かれここにおのもおのも天の安の河[九]を中に置きて誓(うけ)ふ時に、天照らす大御神まづ建速須佐の男の命の佩(は)かせる十拳(とつか)の劒(つるぎ)を乞ひ度(わた)して、三段(みきだ)に打ち折りて、ぬなとももゆらに[一〇]、天(あめ)の眞名井(まなゐ)[一一]に振り滌ぎて、さ齧(が)みに齧(か)みて、吹き棄つる氣吹(いぶき)の狹霧(さぎり)に成りませる神の御名[一二]は、多紀理毘賣(たぎりびめ)の命、またの御名は奧津島比賣(おきつしまひめ)の命といふ。次に市寸島比賣(いちきしまひめ)の命、またの御名は狹依毘賣(さよりびめ)の命といふ。次に多岐都比賣(たぎつひめ)の命一三三柱。速須佐の男の命、天照らす大御神の左の御髻(みみづら)に纏(ま)かせる八尺(やさか)の勾珠(まがたま)の五百津(いほつ)の御統(みすまる)の珠を乞ひ度して、ぬなとももゆらに、天(あめ)の眞名井に振り滌ぎて、さ齧みに齧みて、吹き棄つる氣吹の狹霧に成りませる神の御名は、正勝吾勝勝速日(まさかあかつかちはやび)天(あめ)の忍穗耳(おしほみみ)の命[一四]。また右の御髻に纏かせる珠を乞ひ度して、さ齧みに齧みて、吹き棄つる氣吹の狹霧に成りませる神の御名は、天の菩卑(ほひ)の命[一五]。また御鬘(みかづら)に纏かせる珠を乞ひ度して、さ齧みに齧みて、吹き棄つる氣吹の狹霧に成りませる神の御名は、天津日子根(あまつひこね)の命[一六]。また左の御手に纏(ま)かせる珠を乞ひ度して、さ齧みに齧みて、吹き棄つる氣吹の狹霧に成りませる神の御名は、活津日子根(いくつひこね)の命。また右の御手に纏かせる珠を乞ひ度して、さ齧みに齧みて、吹き棄つる氣吹の狹霧に成りませる神の御名は、熊野久須毘(くまのくすび)の命[一七](并はせて五柱。) ここに天照らす大御神、速須佐(はやすさ)の男の命に告(の)りたまはく、「この後に生(あ)れませる五柱の男子(ひこみこ)は、物實(ものざね)我が物に因りて成りませり。かれおのづから吾が子なり。先に生れませる三柱の女子(ひめみこ)は、物實汝(いまし)の物に因りて成りませり。かれすなはち汝の子なり」と、かく詔(の)り別けたまひき。 かれその先に生れませる神、多紀理毘賣(たきりびめ)の命は、※形(むなかた)[#「匈/(胃-田)」、U+80F7、32-本文-2]の奧津(おきつ)宮[一八]にます。次に市寸島比賣(いちきしまひめ)の命は※[#「匈/(胃-田)」、U+80F7、32-本文-3]形の中津(なかつ)宮にます[一九]。次に田寸津比賣(たぎつひめ)の命は、※[#「匈/(胃-田)」、U+80F7、32-本文-3]形の邊津(へつ)宮にます。この三柱の神は、※[#「匈/(胃-田)」、U+80F7、32-本文-4]形の君等がもち齋(いつ)く三前(みまへ)の大神なり。 かれこの後に生(あ)れませる五柱の子の中に、天の菩比(ほひ)の命の子建比良鳥(たけひらとり)の命、こは出雲の國の造(みやつこ)、无耶志(むざし)の國の造、上(かみ)つ菟上(うなかみ)の國の造、下(しも)つ菟上(うなかみ)の國の造、伊自牟(いじむ)の國の造、津島(つしま)の縣(あがた)の直(あたへ)、遠江(とほつあふみ)の國の造等が祖(おや)なり。次に天津日子根(あまつひこね)の命は、凡川内(おふしかふち)の國の造、額田部(ぬかたべ)の湯坐(ゆゑ)の連(むらじ)、木(き)の國の造、倭(やまと)の田中の直(あたへ)、山代(やましろ)の國の造、馬來田(うまくた)の國の造、道(みち)の尻岐閇(しりきべ)の國の造、周芳(すは)の國の造、倭(やまと)の淹知(あむち)の造(みやつこ)、高市(たけち)の縣主(あがたぬし)、蒲生(かまふ)の稻寸(いなぎ)、三枝部(さきくさべ)の造等が祖なり。 一暴風の襲來する有樣で、歴史的には出雲族の襲來を語る。 二男裝される。 三大きな曲玉の澤山を緒に貫いたもの。曲玉は、玉の威力の發動の思想を表示する。 四千本の矢を入れて背負う武具。 五胸のたいらな所。 六威勢のよい音のする鞆。トモは皮で球形に作り左の手にはめて弓を引いた時にそれに當つて音が立つようにする武具。 七威勢のよい叫び。 八神に誓つて神意を伺う儀式。種々の方法があり夢が多く使われる。ここは生まれた子の男女の別によつて神意を伺う。 九高天の原にありとする川。滋賀縣の野洲(やす)川だともいう。明日香川の古名か。 一〇玉の音もさやかに。 一一神聖な水の井。 一二以上の行爲は、身を清めるために行う。劒を振つて水を清めてその水を口に含んで吐く霧の中に神靈が出現するとする。以下は劒が玉に變つているだけ。 一三以上の三女神は福岡縣の宗像(むなかた)神社の神。 一四皇室の御祖先と傳える。 一五出雲氏等の祖先。 一六主として近畿地方に居住した諸氏の祖先。各種の系統の祖先が、この行事によつて出現したとするのは民族が同一祖から出たとする思想である。 一七出雲の國の熊野神社の神。 一八福岡縣の海上日本海の沖の島にある。 一九福岡縣の海上大島にある。 〔天の岩戸〕 ここに速須佐の男の命、天照らす大御神に白したまひしく、「我が心清明(あか)ければ我が生める子手弱女(たわやめ)を得つ[一]。これに因りて言はば、おのづから我勝ちぬ」といひて、勝さび[二]に天照らす大御神の營田(みつくた)の畔(あ)離ち、その溝埋(う)み、またその大嘗(にへ)聞しめす殿に屎(くそ)まり散らしき[三]。かれ然すれども、天照らす大御神は咎めずて告りたまはく、「屎(くそ)なすは醉(ゑ)ひて吐き散らすとこそ我が汝兄(なせ)の命かくしつれ。また田の畔(あ)離ち溝埋(う)むは、地(ところ)を惜(あたら)しとこそ我が汝兄(なせ)の命かくしつれ」と詔り直したまへども、なほその惡(あら)ぶる態(わざ)止まずてうたてあり。天照らす大御神の忌服屋(いみはたや)[四]にましまして神御衣(かむみそ)織らしめたまふ時に、その服屋(はたや)の頂(むね)を穿ちて、天の斑馬(むちこま)を逆剥(さかは)ぎに剥ぎて墮し入るる[五]時に、天の衣織女(みそおりめ)見驚きて梭(ひ)[六]に陰上(ほと)を衝きて死にき。かれここに天照らす大御神見(み)畏(かしこ)みて、天の石屋戸(いはやど)[七]を開きてさし隱(こも)りましき。ここに高天(たかま)の原皆暗く、葦原(あしはら)の中つ國悉に闇し。これに因りて、常夜(とこよ)往く[八]。ここに萬(よろづ)の神の聲(おとなひ)は、さ蠅(ばへ)なす滿ち、萬の妖(わざはひ)悉に發(おこ)りき。ここを以ちて八百萬の神、天の安の河原に神集(かむつど)ひ集(つど)ひて、高御産巣日(たかみむすび)の神の子思金(おもひがね)の神[九]に思はしめて、常世(とこよ)の長鳴(ながなき)鳥[一〇]を集(つど)へて鳴かしめて、天の安の河の河上の天の堅石(かたしは)を取り、天の金山(かなやま)の鐵(まがね)を取りて、鍛人(かぬち)天津麻羅(あまつまら)を求(ま)ぎて、伊斯許理度賣(いしこりどめ)の命に科(おほ)せて、鏡を作らしめ、玉の祖(おや)の命に科せて八尺の勾(まが)の五百津(いほつ)の御統(みすまる)の珠を作らしめて天の兒屋(こやね)の命布刀玉(ふとだま)の命を召(よ)びて、天の香山(かぐやま)の眞男鹿(さをしか)の肩を内拔(うつぬ)きに拔きて[一一]、天の香山の天の波波迦(ははか)[一二]を取りて、占合(うらへ)まかなはしめて[一三]、天の香山の五百津の眞賢木(まさかき)を根掘(ねこ)じにこじて[一四]、上枝(ほつえ)に八尺の勾の五百津の御統の玉を取り著(つ)け、中つ枝に八尺(やた)の鏡を取り繋(か)け、下枝(しづえ)に白和幣(しろにぎて)青和幣(あをにぎて)を取り垂(し)でて[一五]、この種種(くさぐさ)の物は、布刀玉の命太御幣(ふとみてぐら)と取り持ちて、天の兒屋の命太祝詞(ふとのりと)言祷(ことほ)ぎ白して、天の手力男(たぢからを)の神[一六]、戸の掖(わき)に隱り立ちて、天の宇受賣(うずめ)の命、天の香山の天の日影(ひかげ)を手次(たすき)に繋(か)けて、天の眞拆(まさき)を鬘(かづら)として[一七]、天の香山の小竹葉(ささば)を手草(たぐさ)に結ひて[一八]、天の石屋戸(いはやど)に覆槽(うけ)伏せて[一九]蹈みとどろこし、神懸(かむがか)りして、※乳(むなち)[#「匈/(胃-田)」、U+80F7、34-本文-3]を掛き出で、裳(も)の緒(ひも)を陰(ほと)に押し垂りき。ここに高天の原動(とよ)みて八百萬の神共に咲(わら)ひき。 ここに天照らす大御神怪(あや)しとおもほして、天の石屋戸を細(ほそめ)に開きて内より告(の)りたまはく、「吾(あ)が隱(こも)りますに因りて、天の原おのづから闇(くら)く、葦原の中つ國も皆闇けむと思ふを、何(なに)とかも天の宇受賣(うずめ)は樂(あそび)し、また八百萬の神諸(もろもろ)咲(わら)ふ」とのりたまひき。ここに天の宇受賣白さく、「汝命(いましみこと)に勝(まさ)りて貴(たふと)き神いますが故に、歡喜(よろこ)び咲(わら)ひ樂(あそ)ぶ」と白しき。かく言ふ間に、天の兒屋の命、布刀玉の命、その鏡をさし出でて、天照らす大御神に見せまつる時に、天照らす大御神いよよ奇(あや)しと思ほして、やや戸より出でて臨みます時に、その隱(かく)り立てる手力男の神、その御手を取りて引き出だしまつりき。すなはち布刀玉の命、尻久米(しりくめ)繩[二〇]をその御後方(みしりへ)に控(ひ)き度して白さく、「ここより内にな還り入りたまひそ」とまをしき。かれ天照らす大御神の出でます時に、高天の原と葦原の中つ國とおのづから照り明りき。ここに八百萬の神共に議(はか)りて、速須佐の男の命に千座(ちくら)の置戸(おきど)を負せ[二一]、また鬚(ひげ)と手足の爪とを切り、祓へしめて、神逐(かむやら)ひ逐ひき。 一自分が清らかだから女子を得たとする。日本書紀では反對に、男子が生まれたらスサノヲの命が潔白であるとしている。古事記の神話が女子によつて語られたとする證明になるところ。オシホミミの命の出現によつて勝つたとするのが原形だろう。 二勝にまかせて。 三田の畦を破り溝を埋め、また御食事をなされる宮殿に不淨の物をまき散らすので、皆暴風の災害である。 四清淨な機おり場。 五これも暴風の災害。 六機おる時に横絲を卷いて縱絲の中をくぐらせる道具。 七イハは堅固である意を現すためにつけていう。墳墓の入口の石の戸とする説もある。 八永久の夜が續く。 九思慮智惠の神格化。 一〇鷄。常世は、恒久の世界の義で、空想上の世界から轉じて海外をいう。 一一香具山の鹿の肩の骨をそつくり拔いて。 一二樹名、カバノキ。これで鹿骨を燒く。 一三占いをし適合させて。卜占によつて祭の實行方法を定める。 一四香具山の繁つた木を根と共に掘つて。マサカキは繁つた常緑木で、今いうツバキ科の樹名サカキに限らない。神聖な清淨な木を引く意味で、山から採つてくる。 一五サカキに玉と鏡と麻楮をつけるのは、神靈を招く意の行事で、他の例では劒をもつける。シラニギテはコウゾ、アヲニギテはアサ。 一六力の神格。 一七ヒカゲカズラを手次(たすき)にかけ、マサキノカズラをカヅラにする。神がかりをするための用意。 一八小竹の葉をつけて手で持つ。 一九中のうつろの箱のようなものを伏せて。 二〇シメ繩。出入禁止の意の表示。 二一罪を犯した者に多くの物を出させる。 〔三、須佐の男の命〕 〔穀物の種[一]〕 また食物(をしもの)を大氣都比賣(おほげつひめ)の神に乞ひたまひき。ここに大氣都比賣、鼻口また尻より、種種の味物(ためつもの)[二]を取り出でて、種種作り具へて進(たてまつ)る時に、速須佐の男の命、その態(しわざ)を立ち伺ひて、穢汚(きたな)くして奉るとおもほして、その大宜津比賣(おほげつひめ)の神を殺したまひき。かれ殺さえましし神の身に生(な)れる物は、頭に蠶(こ)生り、二つの目に稻種(いなだね)生り、二つの耳に粟生り、鼻に小豆(あづき)生り、陰(ほと)に麥生り、尻に大豆(まめ)生りき。かれここに神産巣日(かむむすび)御祖(みおや)の命、こを取らしめて、種と成したまひき。 一この一節は插入神話である。文章が前の章からよく接續しないことに注意。オホゲツヒメは穀物の女神。既出。 二うまい物。 〔八俣の大蛇〕 かれ避追(やらは)えて、出雲の國の肥の河上、名は鳥髮(とりかみ)といふ地(ところ)[一]に降(あも)りましき。この時に、箸その河ゆ流れ下りき。ここに須佐の男の命、その河上に人ありとおもほして、求(ま)ぎ上り往でまししかば、老夫(おきな)と老女(おみな)と二人ありて、童女(をとめ)を中に置きて泣く。ここに「汝たちは誰そ」と問ひたまひき。かれその老夫、答へて言(まを)さく「僕(あ)は國つ神大山津見(おほやまつみ)の神の子なり。僕が名は足名椎(あしなづち)といひ妻(め)が名は手名椎(てなづち)といひ、女(むすめ)が名は櫛名田比賣(くしなだひめ)[二]といふ」とまをしき。また「汝の哭く故は何ぞ」と問ひたまひしかば、答へ白さく「我が女はもとより八稚女(をとめ)ありき。ここに高志(こし)の八俣(やまた)の大蛇(をろち)[三]、年ごとに來て喫(く)ふ。今その來べき時なれば泣く」とまをしき。ここに「その形はいかに」と問ひたまひしかば、「そが目は赤かがち[四]の如くにして身一つに八つの頭(かしら)八つの尾あり。またその身に蘿(こけ)また檜榲(ひすぎ)生ひ、その長(たけ)谷(たに)八谷峽(を)八尾(を)を度り[五]て、その腹を見れば、悉に常に血(ち)垂り[六]爛(ただ)れたり」とまをしき。(ここに赤かがちと云へるは、今の酸醤なり[#「酸醤なり」はママ]。)ここに速須佐の男の命、その老夫に詔りたまはく、「これ汝(いまし)が女ならば、吾に奉らむや」と詔りたまひしかば、「恐けれど御名を知らず」と答へまをしき。ここに答へて詔りたまはく、「吾は天照らす大御神の弟(いろせ)なり。かれ今天より降りましつ」とのりたまひき。ここに足名椎(あしなづち)手名椎(てなづち)の神、「然まさば恐(かしこ)し、奉らむ」とまをしき。 ここに速須佐の男の命、その童女(をとめ)を湯津爪櫛(ゆつつまぐし)に取らして、御髻(みみづら)に刺さして[七]、その足名椎、手名椎の神に告りたまはく、「汝等(いましたち)、八鹽折(やしほり)の酒を釀(か)み[八]、また垣を作りし、その垣に八つの門を作り、門ごとに八つの假(さずき)を結(ゆ)ひ[九]、その假ごとに酒船[一〇]を置きて、船ごとにその八鹽折の酒を盛りて待たさね」とのりたまひき。かれ告りたまへるまにまにして、かく設(ま)け備へて待つ時に、その八俣(やまた)の大蛇(をろち)、信(まこと)に言ひしがごと來つ。すなはち船ごとに己(おの)が頭を乘り入れてその酒を飮みき。ここに飮み醉ひて留まり伏し寢たり。ここに速須佐の男の命、その御佩(みはかし)の十拳(とつか)の劒を拔きて、その蛇を切り散(はふ)りたまひしかば、肥(ひ)の河血に變(な)りて流れき。かれその中の尾を切りたまふ時に、御刀(みはかし)の刃毀(か)けき。ここに怪しと思ほして、御刀の前(さき)もちて刺し割きて見そなはししかば、都牟羽(つむは)の大刀[一一]あり。かれこの大刀を取らして、異(け)しき物ぞと思ほして、天照らす大御神に白し上げたまひき。こは草薙(くさなぎ)の大刀[一二]なり。 かれここを以ちてその速須佐の男の命、宮造るべき地(ところ)を出雲の國に求(ま)ぎたまひき。ここに須賀(すが)[一三]の地に到りまして詔りたまはく、「吾此地(ここ)に來て、我(あ)が御心清淨(すがすが)し」と詔りたまひて、其地(そこ)に宮作りてましましき。かれ其地(そこ)をば今に須賀といふ。この大神、初め須賀の宮作らしし時に、其地(そこ)より雲立ち騰りき。ここに御歌よみしたまひき。その歌、 や雲立つ出雲八重垣。 妻隱(つまご)みに八重垣作る。 その八重垣を[一四]。(歌謠番號一) ここにその足名椎の神を喚(め)して告(の)りたまはく、「汝(いまし)をば我が宮の首(おびと)に任(ま)けむ」と告りたまひ、また名を稻田(いなだ)の宮主(みやぬし)須賀(すが)の八耳(やつみみ)の神と負せたまひき。 一島根縣仁多郡、斐伊川の上流船通山。 二日本書紀に奇稻田姫とある。 三強暴な者の譬喩。また出水としそれを處理して水田を得た意の神話ともする。コシは、島根縣内の地名説もあるが、北越地方の義とすべきである。 四タンバホオズキ。 五身長が、谷八つ、高み八つを越える。 六血がしたたつて。 七女が魂をこめた櫛を男のミヅラにさす。これは婚姻の風習で、その神祕な表現。 八濃い酒を作つて。 九サズキは物をのせる臺。古代は綱で材木を結んで作るから、結うという。 一〇酒の入物。フネは箱状のもの。 一一ツムハは語義不明。都牟刈とする傳えもある。 一二後にヤマトタケルの命が野の草を薙いで火難を免れたから、クサナギの劒という。もと叢雲(むらくも)の劒という。三種の神器の一。 一三島根縣大原郡。 一四や雲立つは枕詞。多くの雲の立つ意。八重垣は、幾重もの壁や垣の意で宮殿をいう。最後のヲは、間投の助詞。 〔系譜〕 その櫛名田比賣(くしなだひめ)を隱處(くみど)に起して[一]、生みませる神の名は、八島士奴美(やしまじぬみ)の神。また大山津見の神の女(むすめ)名は神大市(かむおほち)比賣に娶(あ)ひて生みませる子、大年(おほとし)の神、次に宇迦(うか)の御魂(みたま)二柱。兄(みあに)八島士奴美の神、大山津見の神の女、名は木(こ)の花(はな)知流(ちる)比賣に娶(あ)ひて生みませる子、布波能母遲久奴須奴(ふはのもぢくぬすぬ)の神。この神淤迦美(おかみ)の神の女、名は日河(ひかは)比賣に娶ひて生みませる子、深淵(ふかふち)の水夜禮花(みづやれはな)の神。この神天の都度閇知泥(つどへちね)の神に娶ひて生みませる子、淤美豆奴(おみづぬ)の神[二]。この神布怒豆怒(ふのづの)の神の女、名は布帝耳(ふてみみ)の神に娶ひて生みませる子、天の冬衣(ふゆぎぬ)の神、この神刺國大(さしくにおほ)の神の女、名は刺國若比賣に娶ひて生みませる子、大國主の神[三]。またの名は大穴牟遲(おほあなむぢ)の神といひ、またの名は葦原色許男(あしはらしこを)の神といひ、またの名は八千矛(やちほこ)の神といひ、またの名は宇都志國玉(うつしくにたま)の神といひ、并はせて五つの名あり。 一隱れた處に事を起して。婚姻して。以下スサノヲの命の子孫の系譜であるが大年の神とウカノミタマの神とは穀物の神で下の五二頁[#「五二頁」は「大國主の神」の「大年の神の系譜」]に出る系譜の準備になる。その條參照。 二出雲國風土記に諸地方の土地を引いて來たという國引の神話を傳える八束水臣津野の命。 三古代出雲の英雄で國土の神靈の意。代々オホクニヌシでありその一人が英雄であつたのだろう。以下の別名はそれぞれその名による神話がありすべてを同一神と解したものであろう。 〔四、大國主の神〕 〔菟と鰐〕 かれこの大國主の神の兄弟(はらから)八十(やそ)神[一]ましき。然れどもみな國は大國主の神に避(さ)りまつりき。避りし所以(ゆゑ)は、その八十神おのもおのも稻羽(いなば)の八上(やかみ)比賣[二]を婚(よば)はむとする心ありて、共に稻羽に行きし時に、大穴牟遲(おほあなむぢ)の神にを負せ、從者(ともびと)として率(ゐ)て往きき[三]。ここに氣多(けた)の前(さき)[四]に到りし時に、裸(あかはだ)なる菟(うさぎ)伏せり。ここに八十神その菟に謂ひて云はく、「汝(いまし)爲(せ)まくは、この海鹽(うしほ)を浴み、風の吹くに當りて、高山の尾の上に伏せ」といひき。かれその菟、八十神の教のまにまにして伏しつ。ここにその鹽の乾くまにまに、その身の皮悉に風に吹き拆(さ)かえき。かれ痛みて泣き伏せれば、最後(いやはて)に來ましし大穴牟遲の神、その菟を見て、「何とかも汝が泣き伏せる」とのりたまひしに、菟答へて言さく「僕(あれ)、淤岐(おき)の島[五]にありて、この地(くに)に度らまくほりすれども、度らむ因(よし)なかりしかば、海の鰐[六]を欺きて言はく、吾(われ)と汝(いまし)と競ひて族(やから)の多き少きを計らむ。かれ汝はその族のありの悉(ことごと)率(ゐ)て來て、この島より氣多(けた)の前(さき)まで、みな列(な)み伏し度れ。ここに吾その上を蹈みて走りつつ讀み度らむ。ここに吾が族といづれか多きといふことを知らむと、かく言ひしかば、欺かえて列(な)み伏せる時に、吾その上を蹈みて讀み度り來て、今地(つち)に下りむとする時に、吾、汝(いまし)は我に欺かえつと言ひ畢(をは)れば、すなはち最端(いやはて)に伏せる鰐、我(あれ)を捕へて、悉に我が衣服(きもの)を剥ぎき。これに因りて泣き患へしかば、先だちて行でましし八十神の命もちて誨(をし)へたまはく、海鹽(うしほ)を浴みて、風に當りて伏せとのりたまひき。かれ教のごとせしかば、我(あ)が身悉に傷(そこな)はえつ」とまをしき。ここに大穴牟遲の神、その菟に教へてのりたまはく、「今急(と)くこの水門(みなと)に往きて、水もちて汝が身を洗ひて、すなはちその水門の蒲(かま)の黄(はな)[七]を取りて、敷き散して、その上に輾(こ)い轉(まろ)びなば、汝が身本の膚(はだ)のごと、かならず差(い)えなむ」とのりたまひき。かれ教のごとせしかば、その身本の如くになりき。こは稻羽(いなば)の素菟(しろうさぎ)といふものなり。今には菟神といふ。かれその菟、大穴牟遲の神に白さく、「この八十神は、かならず八上(やがみ)比賣を得じ。を負ひたまへども、汝が命ぞ獲たまはむ」とまをしき。 ここに八上(やがみ)比賣、八十神に答へて言はく、「吾は汝たちの言を聞かじ、大穴牟遲の神に嫁(あ)はむ」といひき。 一多くの神。神話にいう兄弟は、眞實の兄弟ではない。 二鳥取縣八頭郡八上の地にいた姫。 三七福神の大黒天を大國主の神と同神とする説のあるのは、大國と大黒と字音が同じなのと、ここに袋を背負つたことがあるからであるが、大黒天はもとインドの神で別である。 四島根縣氣高郡末恒村の日本海に出た岬角。 五日本海の隱岐の島。ただし氣多の前の海中にも傳説地がある。 六フカの類。やがてその知識に、蛇、龜などの要素を取り入れて想像上の動物として發達した。フカの實際を知らない者が多かつたからである。 七カマの花粉。 〔貝比賣と蛤貝比賣〕 かれここに八十神忿(いか)りて、大穴牟遲の神を殺さむとあひ議(はか)りて、伯伎(ははき)の國の手間(てま)の山本[一]に至りて云はく、「この山に赤猪(あかゐ)あり、かれ我どち追ひ下しなば、汝待ち取れ。もし待ち取らずは、かならず汝を殺さむ」といひて、火もちて猪に似たる大石を燒きて、轉(まろば)し落しき。ここに追ひ下し取る時に、すなはちその石に燒き著(つ)かえて死(う)せたまひき。ここにその御祖(みおや)の命[二]哭き患へて、天にまゐ上(のぼ)りて、神産巣日(かむむすび)の命に請(まを)したまふ時に、比賣と蛤貝(うむがひ)比賣とを遣りて、作り活かさしめたまひき。ここに貝比賣きさげ集めて、蛤貝比賣待ち承(う)けて、母(おも)の乳汁(ちしる)と塗りしかば[三]、麗(うるは)しき壯夫(をとこ)になりて出であるきき。 一鳥取縣西伯郡天津村。 二母の神。 三赤貝の汁をしぼつて蛤(はまぐり)の貝に受け入れて母の乳汁として塗つた。古代の火傷の療法である。 〔根の堅州國〕 ここに八十神見てまた欺きて、山に率(ゐ)て入りて、大樹を切り伏せ、茹矢(ひめや)[一]をその木に打ち立て、その中に入らしめて、すなはちその氷目矢(ひめや)を打ち離ちて、拷(う)ち殺しき。ここにまたその御祖、哭きつつ求(ま)ぎしかば、すなはち見得て、その木を拆(さ)きて、取り出で活して、その子に告りて言はく、「汝ここにあらば、遂に八十神に滅(ころ)さえなむ」といひて、木の國[二]の大屋毘古(おほやびこ)の神[三]の御所(みもと)に違へ遣りたまひき。ここに八十神覓(ま)ぎ追ひ臻(いた)りて、矢刺して乞ふ時に、木の俣(また)より漏(く)き逃れて去(い)にき。御祖の命、子に告りていはく、「須佐の男の命のまします根(ね)の堅州(かたす)國[四]にまゐ向きてば、かならずその大神議(はか)りたまひなむ」とのりたまひき。かれ詔命(みこと)のまにまにして須佐の男の命の御所(みもと)に參ゐ到りしかば、その女須勢理毘賣(すせりびめ)出で見て、目合(まぐはひ)して[五]婚(あ)ひまして、還り入りてその父に白して言さく、「いと麗しき神來ましつ」とまをしき。ここにその大神出で見て、「こは葦原色許男(あしはらしこを)の命といふぞ」とのりたまひて、すなはち喚び入れて、その蛇(へみ)の室(むろや)[六]に寢しめたまひき。ここにその妻(みめ)須勢理毘賣(すせりびめ)の命、蛇のひれ[七]をその夫に授けて、「その蛇咋(く)はむとせば、このひれを三たび擧(ふ)りて打ち撥(はら)ひたまへ」とまをしたまひき。かれ教のごとせしかば、蛇おのづから靜まりぬ。かれ平(やす)く寢て出でましき。また來る日の夜は、呉公(むかで)と蜂との室(むろや)に入れたまひしを、また呉公(むかで)蜂のひれを授けて、先のごと教へしかば、平(やす)く出でたまひき。また鳴鏑(なりかぶら)[八]を大野の中に射入れて、その矢を採らしめたまひき。かれその野に入りましし時に、すなはち火もちてその野を燒きらしつ。ここに出づる所を知らざる間に、鼠來ていはく、「内はほらほら、外(と)はすぶすぶ[九]」と、かく言ひければ、其處(そこ)を踏みしかば、落ち隱り入りし間に、火は燒け過ぎき。ここにその鼠、その鳴鏑(なりかぶら)を咋(く)ひて出で來て奉りき。その矢の羽は、その鼠の子どもみな喫ひたりき。 ここにその妻(みめ)須世理毘賣(すせりびめ)は、喪(はふり)つ具(もの)[一〇]を持ちて哭きつつ來まし、その父の大神は、すでに死(う)せぬと思ほして、その野に出でたたしき。ここにその矢を持ちて奉りし時に、家に率て入りて、八田間(やたま)の大室[一一]に喚び入れて、その頭(かしら)の虱(しらみ)を取らしめたまひき。かれその頭を見れば、呉公(むかで)多(さは)にあり。ここにその妻、椋(むく)の木の實と赤土(はに)とを取りて、その夫に授けつ。かれその木の實を咋ひ破り、赤土(はに)を含(ふく)みて唾(つば)き出だしたまへば、その大神、呉公(むかで)を咋ひ破りて唾き出だすとおもほして、心に愛(は)しとおもほして寢(みね)したまひき。ここにその神の髮を握(と)りて、その室の椽(たりき)ごとに結ひ著けて、五百引(いほびき)の石(いは)[一二]を、その室の戸に取り塞(さ)へて、その妻(みめ)須世理毘賣を負ひて、すなはちその大神の生大刀(いくたち)と生弓矢(いくゆみや)[一三]またその天の沼琴(ぬごと)[一四]を取り持ちて、逃げ出でます時に、その天の沼琴樹に拂(ふ)れて地動鳴(なりとよ)みき。かれその寢(みね)したまへりし大神、聞き驚かして、その室を引き仆(たふ)したまひき。然れども椽に結へる髮を解かす間に遠く逃げたまひき。かれここに黄泉比良坂(よもつひらさか)に追ひ至りまして、遙(はるか)に望(みさ)けて、大穴牟遲(おほあなむぢ)の神を呼ばひてのりたまはく、「その汝が持てる生大刀生弓矢もちて汝が庶兄弟(あにおとども)をば、坂の御尾に追ひ伏せ、また河の瀬に追ひ撥(はら)ひて、おれ[一五]大國主の神となり、また宇都志國玉(うつしくにたま)の神[一六]となりて、その我が女須世理毘賣を嫡妻(むかひめ)として、宇迦(うか)の山[一七]の山本に、底津石根(そこついはね)に宮柱太しり、高天の原に氷椽(ひぎ)高しりて[一八]居れ。この奴(やつこ)」とのりたまひき。かれその大刀弓を持ちて、その八十神を追ひ避(さ)くる時に、坂の御尾ごとに追ひ伏せ、河の瀬ごとに追ひ撥ひて國作り始めたまひき[一九]。 かれその八上比賣は先の期(ちぎり)のごとみとあたはしつ[二〇]。かれその八上比賣は、率(ゐ)て來ましつれども、その嫡妻(むかひめ)須世理毘賣を畏(かしこ)みて、その生める子をば、木の俣(また)に刺し挾みて返りましき。かれその子に名づけて木の俣の神といふ、またの名は御井(みゐ)の神といふ。 一クサビ形の矢。氷目矢とあるも同じ。 二紀伊の國(和歌山縣) 三家屋の神。イザナギ、イザナミの生んだ子の中にあつた。ただしスサノヲの命の子とする説がある。 四既出、地下の國。 五互に見合うこと。 六古代建築にはムロ型とス型とある。ムロは穴を掘つて屋根をかぶせた形のもので濕氣の多い地では蟲のつくことが多い。スは足をつけて高く作る。どちらも原住地での習俗を移したものだろうが、ムロ型は亡びた。 七蛇を支配する力のあるヒレ。ヒレは、白い織物で女子が頸にかける。これを振ることによつて威力が發生する。次のヒレも同じ。 八射ると鳴りひびくように作つた矢。 九入口は狹いが内部は廣い。古墳のあとだろうという。 一〇葬式の道具。 一一柱間の數の多い大きな室。 一二五百人で引くほどの巨石。 一三生命の感じられる大刀弓矢。 一四美しいりつぱな琴。 一五親愛の第二人稱。 一六現實にある國土の神靈。 一七島根縣出雲市出雲大社の東北の御埼山。 一八壯大な宮殿建築をする意の常用句。地底の石に柱をしつかと建て、空中に高く千木をあげて作る。ヒギ、チギともいう。屋上に交叉して突出している材。今では神社建築に見られる。 一九國土經營をはじめた。 二〇婚姻した。 〔八千矛の神の歌物語〕 この八千矛(やちほこ)の神[一]、高志(こし)の國の沼河比賣(ぬなかはひめ)[二]を婚(よば)はむとして幸(い)でます時に、その沼河比賣の家に到りて[三]歌よみしたまひしく、 八千矛(やちほこ)の神の命は、 八島國妻求(ま)ぎかねて、 遠遠し高志(こし)の國に 賢(さか)し女(め)をありと聞かして、 麗(くは)し女(め)をありと聞(き)こして、 さ婚(よば)ひにあり立たし[四] 婚ひにあり通はせ、 大刀が緒もいまだ解かずて、 襲(おすひ)をもいまだ解かね[五]、 孃子(をとめ)の寢(な)すや[六]板戸を 押(お)そぶらひ[七]吾(わ)が立たせれば、 引こづらひ吾(わ)が立たせれば、 青山に[八]は鳴きぬ。 さ野(の)つ鳥雉子(きぎし)は響(とよ)む。 庭つ鳥鷄(かけ)は鳴く。 うれたくも[九]鳴くなる鳥か。 この鳥もうち止(や)めこせね。 いしたふや[一〇]天馳使(あまはせづかひ)[一一]、 事の語りごともこをば[一二]。(歌謠番號二) ここにその沼河日賣(ぬなかはひめ)、いまだ戸を開(ひら)かずて内より歌よみしたまひしく、 八千矛(やちほこ)の神の命。 ぬえくさの[一三]女(め)にしあれば、 吾(わ)が心浦渚(うらす)の鳥ぞ[一四]。 今こそは吾(わ)鳥にあらめ。 後は汝鳥(などり)にあらむを、 命はな死(し)せたまひそ[一五]。 いしたふや天馳使、 事の語りごともこをば。(歌謠番號三) 青山に日が隱らば、 ぬばたまの[一六]夜は出でなむ。 朝日の咲(ゑ)み榮え來て、 の[一七]白き腕(ただむき) 沫雪の[一八]わかやる胸を そ叩(だた)き叩きまながり 眞玉手玉手差し纏(ま)き 股(もも)長に寢(い)は宿(な)さむを。 あやにな戀ひきこし[一九]。 八千矛の神の命。 事の語りごともこをば。(歌謠番號四) かれその夜は合はさずて、明日(くるつひ)の夜御合(みあひ)したまひき。 またその神の嫡后(おほぎさき)須勢理毘賣(すせりびめ)の命、いたく嫉妬(うはなりねた)み[二〇]したまひき。かれその日子(ひこ)ぢの神[二一]侘(わ)びて、出雲より倭(やまと)の國に上りまさむとして、裝束(よそひ)し立たす時に、片御手は御馬(みま)の鞍に繋(か)け、片御足はその御鐙(みあぶみ)に蹈み入れて、歌よみしたまひしく、 ぬばたまの黒き御衣(みけし)を まつぶさに取り裝(よそ)ひ[二二] 奧(おき)つ鳥[二三]胸(むな)見る時、 羽(は)たたぎ[二四]もこれは宜(ふさ)はず、 邊(へ)つ浪そに脱き棄(う)て、 の[二五]青き御衣(みけし)を まつぶさに取り裝ひ 奧つ鳥胸見る時、 羽たたぎもこも宜(ふさ)はず、 邊つ浪そに脱き棄(う)て、 山縣[二六]に蒔(ま)きしあたねつき[二七] 染(そめ)木が汁(しる)に染衣(しめごろも)を まつぶさに取り裝ひ 奧つ鳥胸見る時、 羽たたぎも此(こ)しよろし。 いとこやの[二八]妹の命[二九]、 群(むら)鳥の[三〇]吾(わ)が群れ往(い)なば、 引け鳥[三一]の吾が引け往なば、 泣かじとは汝(な)は言ふとも、 山跡(やまと)の一本(ひともと)すすき 項(うな)傾(かぶ)し[三二]汝が泣かさまく[三三] 朝雨のさ[三四]霧に立(た)たむぞ。 若草の[三五]嬬(つま)の命。 事の語りごともこをば。(歌謠番號五) ここにその后(きささ)大御酒杯(さかづき)を取らして、立ち依り指擧(ささ)げて、歌よみしたまひしく、 八千矛の神の命や、 吾(あ)が大國主。 汝(な)こそは男(を)にいませば、 うちる[三六]島[三七]の埼埼 かきる磯の埼おちず[三八]、 若草の嬬(つま)持たせらめ[三九]。 吾(あ)はもよ女(め)にしあれば、 汝(な)を除(き)て[四〇]男(を)は無し。 汝(な)を除て夫(つま)は無し。 文垣(あやかき)のふはやが下に[四一]、 蒸被(むしぶすま)柔(にこや)が下に[四二]、 さやぐが下に[四三]、 沫雪(あわゆき)のわかやる胸を の白き臂(ただむき) そ叩(だた)き叩きまながり[四四] ま玉手玉手差し纏(ま)き 股長(ももなが)に寢(い)をしなせ。 豐御酒(とよみき)たてまつらせ[四五]。(歌謠番號六) かく歌ひて、すなはち盞(うき)結(ゆ)ひして[四六]、項懸(うなが)けりて[四七]、今に至るまで鎭ります。こを神語(かむがたり)[四八]といふ。 一多くの武器のある神の義。大國主の神の別名。三八頁[#「三八頁」は「須佐の男の命」の「系譜」]參照。 二北越の沼河の地の姫。ヌナカハは今の糸魚川町附近だという。 三男子が夜間女子の家を訪れるのが古代の婚姻の風習である。 四ヨバヒは、呼ぶ義で婚姻を申し入れる意。サは接頭語。アリタタシは、お立ちになつて。動詞の上につけるアリは在りつつの意。タタシは立つの敬語。 五オスヒをもまだ解かないのに。オスヒは通例の服裝の上に著る衣服。禮裝、旅裝などに使用する。トカネは解かないのにの意。 六ナスは寢るの敬語。ヤは感動の助詞で調子をつけるために使う。 七押しゆすぶつて。 八今トラツグミという鳥。夜間飛んで鳴く。 九歎かわしいことに。 一〇イ下フで、下方にいる意だろう。イは接頭語。ヤは感動の助詞。 一一走り使いをする部族。アマは神聖なの意につける。この種の歌を語り傳える部族。 一二この事をば。この通りです。 一三譬喩による枕詞。なえた草のような。 一四水鳥です。おちつかない譬喩。 一五おなくなりなさるな。 一六譬喩による枕詞。カラスオウギの實は黒いから夜に冠する。 一七同前。楮で作つた綱は白い。 一八同前。アワのような大きな雪。 一九たいへんに戀をなさいますな。 二〇第二の妻に對する憎み。 二一夫の神。 二二十分に著用して。 二三譬喩による枕詞。水鳥のように胸をつき出して見る。 二四奧つ鳥と言つたので、その縁でいう。身のこなし。 二五譬喩による枕詞。カワセミ。青い鳥。 二六山の料地。 二七アタネは、アカネに同じというが不明。アカネはアカネ科の蔓草。根をついてアカネ色の染料をとる。 二八イトコは親愛なる人。ヤは接尾語。 二九女子の敬稱。 三〇譬喩による枕詞。 三一同前。空とおく引き去る鳥。 三二首をかしげて。うなだれて。 三三お泣きになることは。マクは、ムコトに相當する。 三四眞福寺本、サに當る字が無い。 三五譬喩による枕詞。 三六このミルは、原文「微流」。微は、古代のミの音聲二種のうちの乙類に屬し、甲類の見るのミの音聲と違う。それでる意であり、ここはつているの意有坂博士で次の語を修飾する。 三七シマは水面に臨んだ土地。はなれ島には限らない。 三八磯の突端のどこでも。 三九お持ちになつているでしよう。モタセ、持ツの敬語の命令形。ラ、助動詞の未然形。メ、助動詞ムの已然形で、上の係助詞コソを受けて結ぶ。 四〇汝をおいては。 四一織物のトバリのふわふわした下で。 四二あたたかい寢具のやわらかい下で。 四三楮の衾のざわざわする下で。 四四叩いて抱きあい。 四五めしあがれ。奉るの敬語の命令形。 四六酒盃をとりかわして約束して。 四七首に手をかけて。 四八以上の歌の名稱で、以下この種の名稱が多く出る。これは歌曲として傳えられたのでその歌曲としての名である。この八千矛の神の贈答の歌曲は舞を伴なつていたらしい。 〔系譜〕 かれこの大國主の神、※形(むなかた)[#「匈/(胃-田)」、U+80F7、49-本文-6]の奧津宮(おきつみや)にます神、多紀理毘賣の命[一]に娶(あ)ひて生みませる子、阿遲(あぢすきたかひこね)の神。次に妹高比賣(たかひめ)の命[二]。またの名は下光(したて)る比賣(ひめ)の命[三]。この阿遲高日子根の神は、今迦毛(かも)の大御神[四]といふ神なり。 大國主の神、また神屋楯(かむやたて)比賣の命[五]に娶ひて生みませる子、事代(ことしろ)主の神[六]。また八島牟遲(やしまむぢ)の神の女鳥取(とりとり)の神[七]に娶ひて生みませる子、鳥鳴海(とりなるみ)の神。この神、日名照額田毘道男伊許知邇(ひなてりぬかたびちをいこちに)の神[八]に娶ひて生みませる子、國忍富(くにおしとみ)の神。この神、葦那陀迦(あしなだか)の神またの名は八河江比賣(やがはえひめ)に娶ひて生みませる子、連甕(つらみか)の多氣佐波夜遲奴美(たけさはやぢぬみ)の神。この神、天の甕主(みかぬし)の神の女前玉比賣(さきたまひめ)に娶ひて生みませる子、甕主日子(みかぬしひこ)の神。この神、淤加美(おかみ)の神[九]の女比那良志(ひならし)毘賣に娶ひて生みませる子、多比理岐志麻美(たひりきしまみ)の神。この神、比比羅木(ひひらぎ)のその花麻豆美(はなまづみ)の神の女活玉前玉(いくたまさきたま)比賣の神に娶ひて生みませる子、美呂浪(みろなみ)の神。この神、敷山主(しきやまぬし)の神の女青沼馬沼押(あをぬまぬおし)比賣に娶ひて生みませる子、布忍富鳥鳴海(ぬのおしとみとりなるみ)の神。この神、若晝女(わかひるめ)の神に娶ひて生みませる子、天の日腹大科度美(ひばらおほしなどみ)の神。この神、天の狹霧(さぎり)の神の女遠津待根(とほつまちね)の神に娶ひて生みませる子、遠津山岬多良斯(とほつやまざきたらし)の神。 右の件(くだり)、八島士奴美(やしまじぬみ)の神より下、遠津山岬帶(たらし)の神より前、十七世(とをまりななよ)の神といふ。 一既出三〇頁[#「三〇頁」は「天照らす大神と須佐の男の命」の「誓約」]參照。 二以上二神、五七頁[#「五七頁」は「天照らす大御神と大國主の神」の「國讓り」]に神話がある。 三光りかがやく姫の義。美しい姫。 四奈良縣南葛城郡葛城村にある神社の神。 五系統不明。 六五七頁[#「五七頁」は「天照らす大御神と大國主の神」の「國讓り」]に神話がある。その條參照。 七鳥耳の神、鳥甘の神とする傳えもある。 八誤りがあつて、もと何の神の女の何とあつたらしいが不明。 九水の神。 〔少名毘古那の神〕 かれ大國主の神、出雲の御大(みほ)の御前(みさき)[一]にいます時に、波の穗より[二]、天の羅摩(かがみ)の船[三]に乘りて、鵝(ひむし)の皮を内剥(うつは)ぎに剥ぎて[四]衣服(みけし)にして、歸(よ)り來る神あり。ここにその名を問はせども答へず、また所從(みとも)の神たちに問はせども、みな知らずと白(まを)しき。ここに多邇具久(たにぐく)[五]白して言(まを)さく、「こは久延毘古(くえびこ)[六]ぞかならず知りたらむ」と白ししかば、すなはち久延毘古を召して問ひたまふ時に答へて白さく、「こは神産巣日(かむむすび)の神の御子少名毘古那(すくなびこな)の神なり」と白しき。かれここに神産巣日御祖(みおや)の命に白し上げしかば、「こは實(まこと)に我が子なり。子の中に、我が手俣(たなまた)より漏(く)きし子なり。かれ汝(いまし)葦原色許男(あしはらしこを)の命と兄弟(はらから)となりて、その國作り堅めよ」とのりたまひき。かれそれより、大穴牟遲と少名毘古那と二柱の神相並びて、この國作り堅めたまひき。然ありて後には、その少名毘古那の神は、常世(とこよ)の國[七]に度りましき。かれその少名毘古那の神を顯し白しし、いはゆる久延毘古(くえびこ)は、今には山田の曾富騰(そほど)[八]といふものなり。この神は、足はあるかねども、天の下の事を盡(ことごと)に知れる神なり。 一島根縣八束郡美保の岬。 二波の高みに乘つて。 三カガミはガガイモ科の蔓草。ガガイモ。その果實は莢でありわれると白い毛のある果實が飛ぶ。それをもとにした神話。 四蛾の皮をそつくり剥いで。 五ひきがえる。谷潛りの義。 六かがし。こわれた男の義。 七海外の國。三三頁[#「三三頁」は「天照らす大神と須佐の男の命」の「天の岩戸」]脚註參照。 八かがしに同じ。 〔御諸の山の神〕 ここに大國主の神愁へて告りたまはく、「吾獨して、如何(いかに)かもよくこの國をえ作らむ。いづれの神とともに、吾(あ)はよくこの國を相作(つく)らむ」とのりたまひき。この時に海を光(て)らして依り來る神あり。その神の言(の)りたまはく、「我(あ)が前(みまへ)をよく治めば[一]、吾(あれ)よくともどもに相作り成さむ。もし然あらずは、國成り難(がた)けむ」とのりたまひき。ここに大國主の神まをしたまはく、「然らば治めまつらむ状(さま)はいかに」とまをしたまひしかば答へてのりたまはく、「吾(あ)をば倭(やまと)の青垣(あをかき)の東の山の上(へ)に齋(いつ)きまつれ[二]」とのりたまひき。こは御諸(みもろ)の山の上にます神[三]なり。 一わたしをよく祭つたなら。神が現れていう時のきまつた詞。 二大和の國の東方の青い山の上に祭れ。 三奈良縣磯城郡三輪山の大神(おおみわ)神社の神。その神社の起原神話。 〔大年の神の系譜〕 かれその大年の神[一]、神活須毘(かむいくすび)の神の女伊怒(いの)比賣に娶ひて生みませる子、大國御魂(おほくにみたま)の神。次に韓(から)の神。次に曾富理(そほり)の神。次に白日(しらひ)の神。次に聖(ひじり)の神二五神。又香用(かぐよ)比賣に娶ひて生みませる子、大香山戸臣(おほかぐやまとみ)の神。次に御年(みとし)の神二柱。また天知(あめし)る迦流美豆(かるみづ)比賣に娶ひて生みませる子、奧津日子(おきつひこ)の神。次に奧津比賣(おきつひめ)の命、またの名は大戸比賣(おほへひめ)の神。こは諸人のもち拜(いつ)く竈(かまど)の神なり。次に大山咋(おほやまくひ)の神。またの名は末(すゑ)の大主(おほぬし)の神。この神は近つ淡海(あふみ)の國の日枝(ひえ)の山にます[三]。また葛野(かづの)の松の尾にます[四]、鳴鏑(なりかぶら)を用(も)ちたまふ神なり。次に庭津日(にはつひ)の神。次に阿須波(あすは)の神。次に波比岐(はひき)の神[五]。次に香山戸臣(かぐやまとみ)の神。次に羽山戸(はやまと)の神。次に庭(には)の高津日(たかつひ)の神。次に大土(おほつち)の神。またの名は土(つち)の御祖(みおや)の神(九神)。 上の件、大年の神の子、大國御魂の神より下、大土の神より前、并せて十六神(とをまりむはしら)。 羽山戸の神、大氣都比賣(おほげつひめ)の神に娶ひて生みませる子、若山咋(わかやまくひ)の神。次に若年の神。次に妹若沙那賣(わかさなめ)の神。次に彌豆麻岐(みづまき)の神。次に夏の高津日(たかつひ)の神。またの名は夏の賣(め)の神。次に秋毘賣(あきびめ)の神。次に久久年(くくとし)の神。次に久久紀若室葛根(くくきわかむろつなね)の神。 上の件、羽山戸の神の子、若山咋の神より下、若室葛根の神より前、并はせて八神。 一穀物のみのりの神靈。三八頁[#「三八頁」は「須佐の男の命」の「系譜」]に出た。この神の系譜は、穀物の耕作の經過の表示。 二これも穀物のみのりの神。 三滋賀縣滋賀郡坂本の日枝神社。 四京都市右京區にある松尾神社。 五以上二神、家の敷地の神。祈年祭の祝詞に見える。 〔五、天照らす大御神と大國主の神〕 〔天若日子〕 天照らす大御神の命もちて、「豐葦原の千秋(ちあき)の長五百秋(ながいほあき)の水穗(みづほ)の國[一]は、我が御子正勝吾勝勝速日(まさかあかつかちはやひ)天の忍穗耳(おしほみみ)の命の知らさむ國」と、言依(ことよ)さしたまひて、天降(あまくだ)したまひき。ここに天の忍穗耳の命、天の浮橋に立たして詔りたまひしく、「豐葦原の千秋の長五百秋の水穗の國は、いたくさやぎてありなり[二]」と告(の)りたまひて、更に還り上りて、天照らす大御神にまをしたまひき。ここに高御産巣日(たかみむすび)の神[三]、天照らす大御神の命もちて、天の安の河の河原に八百萬の神を神集(かむつど)へに集へて、思金の神に思はしめて詔りたまひしく、「この葦原の中つ國[四]は、我が御子の知らさむ國と、言依さしたまへる國なり。かれこの國にちはやぶる荒ぶる國つ神[五]どもの多(さは)なると思ほすは、いづれの神を使はしてか言趣(ことむ)けなむ」とのりたまひき。ここに思金の神また八百萬の神等(たち)議りて白さく、「天の菩比(ほひ)の神[六]、これ遣はすべし」とまをしき。かれ天の菩比の神を遣はししかば、大國主の神に媚びつきて、三年に至るまで復奏(かへりごと)まをさざりき。 ここを以ちて高御産巣日の神、天照らす大御神、また諸の神たちに問ひたまはく、「葦原の中つ國に遣はせる天の菩比の神、久しく復奏(かへりごと)まをさず、またいづれの神を使はしてば吉(え)けむ」と告りたまひき。ここに思金の神答へて白さく、「天津國玉(あまつくにだま)の神[七]の子天若日子(あめわかひこ)[八]を遣はすべし」とまをしき。かれここに天(あめ)の麻迦古弓(まかこゆみ)[九]天の波波矢(ははや)[一〇]を天若日子に賜ひて遣はしき。ここに天若日子、その國に降り到りて、すなはち大國主の神の女下照(したて)る比賣(ひめ)に娶(あ)ひ、またその國を獲むと慮(おも)ひて、八年に至るまで復奏(かへりごと)まをさざりき。 かれここに天照らす大御神、高御産巣日の神、また諸の神(かみ)たちに問ひたまはく、「天若日子久しく復奏(かへりごと)まをさず、またいづれの神を遣はして、天若日子が久しく留まれる所由(よし)を問はむ」とのりたまひき。ここに諸の神たちまた思金の神答へて白さく、「雉子(きぎし)名(な)鳴女(なきめ)[一一]を遣はさむ」とまをす時に、詔りたまはく、「汝(いまし)行きて天若日子に問はむ状は、汝を葦原の中つ國に遣はせる所以(ゆゑ)は、その國の荒ぶる神たちを言趣(ことむ)け平(やは)せとなり。何ぞ八年になるまで、復奏まをさざると問へ」とのりたまひき。 かれここに鳴女(なきめ)、天より降(お)り到りて、天若日子が門なる湯津桂(ゆつかつら)[一二]の上に居て、委曲(まつぶさ)に天つ神の詔命(おほみこと)のごと言ひき。ここに天(あめ)の佐具賣(さぐめ)[一三]、この鳥の言ふことを聞きて、天若日子に語りて、「この鳥はその鳴く音(こゑ)いと惡し。かれみづから射たまへ」といひ進めければ、天若日子、天つ神の賜へる天の波士弓(はじゆみ)天の加久矢(かくや)[一四]をもちて、その雉子(きぎし)を射殺しつ。ここにその矢雉子の胸より通りて逆(さかさま)に射上げて、天の安の河の河原にまします天照らす大御神高木(たかぎ)の神[一五]の御所(みもと)に逮(いた)りき。この高木の神は、高御産巣日の神の別(また)の名(みな)なり。かれ高木の神、その矢を取らして見そなはせば、その矢の羽に血著きたり。ここに高木の神告りたまはく、「この矢は天若日子に賜へる矢ぞ」と告りたまひて、諸の神たちに示(み)せて詔りたまはく、「もし天若日子、命(みこと)を誤(たが)へず、惡(あら)ぶる神を射つる矢の到れるならば、天若日子にな中(あた)りそ。もし邪(きたな)き心あらば、天若日子この矢にまがれ[一六]」とのりたまひて、その矢を取らして、その矢の穴より衝き返し下したまひしかば、天若日子が、朝床[一七]に寢たる高胸坂(たかむなさか)に中りて死にき。(こは還矢の本なり。)またその雉子(きぎし)還らず。かれ今に諺に雉子の頓使(ひたづかひ)[一八]といふ本これなり。 かれ天若日子が妻(め)下照(したて)る比賣(ひめ)の哭(な)く聲、風のむた[一九]響きて天に到りき。ここに天なる天若日子が父天津國玉(あまつくにたま)の神、またその妻子(めこ)[二〇]ども聞きて、降り來て哭き悲みて、其處に喪屋(もや)[二一]を作りて、河鴈を岐佐理持(きさりもち)[二二]とし、鷺(さぎ)を掃持(ははきもち)[二三]とし、翠鳥(そにどり)を御食人(みけびと)[二四]とし、雀を碓女(うすめ)[二五]とし、雉子を哭女(なきめ)とし、かく行ひ定めて、日八日(やか)夜八夜(やよ)を遊びたりき[二六]。 この時阿遲志貴高日子根(あぢしきたかひこね)の神到(き)まして、天若日子が喪(も)を弔ひたまふ時に、天より降(お)り到れる天若日子が父、またその妻みな哭きて、「我が子は死なずてありけり」「我が君は死なずてましけり」といひて、手足に取り懸かりて、哭き悲みき。その過(あやま)てる所以(ゆゑ)は、この二柱の神の容姿(かたち)いと能く似(の)れり。かれここを以ちて過てるなり。ここに阿遲志貴高日子根の神、いたく怒りていはく、「我は愛(うるは)しき友なれ[二七]こそ弔ひ來つらくのみ。何ぞは吾を、穢き死(しに)人に比(そ)ふる」といひて、御佩(みはかし)の十掬(つか)の劒を拔きて、その喪屋(もや)を切り伏せ、足もちて蹶(く)ゑ離ち遣りき。こは美濃の國の藍見(あゐみ)河[二八]の河上なる喪山(もやま)といふ山なり。その持ちて切れる大刀の名は大量(おほばかり)といふ。またの名は神度(かむど)の劒といふ。かれ阿治志貴高日子根の神は、忿(いか)りて飛び去りたまふ時に、その同母妹(いろも)高比賣(たかひめ)の命、その御名を顯さむと思ほして歌ひたまひしく、 天なるや[二九]弟棚機(おとたなばた)[三〇]の うながせる玉の御統(みすまる)[三一]、 御統にあな玉はや[三二]。 み谷(たに)二(ふた)わたらす[三三] 阿遲志貴高日子根(あぢしきたかひこね)の神ぞ。(歌謠番號七) この歌は夷振(ひなぶり)[三四]なり。 一日本國の美稱。ゆたかな葦原で永久に穀物のよく生育する國の義。 二たいへん騷いでいる。アリナリは古い語法。ラ行變格動詞の終止形にナリが接續している。 三この神が加わるのは思想的な意味からである。 四日本國。葦原の中心である國。 五暴威を振う亂暴な土地の神。 六誓約の條に出現した神。出雲氏の祖先神で、出雲氏の方ではよく活躍したという。古事記日本書紀は中臣氏系統の傳來が主になつているのでわるくいう。 七天の土地の神靈。 八天から來た若い男。傳説上の人物として後世の物語にも出る。 九鹿の靈威のついている弓。 一〇大きな羽をつけた矢。 一一キギシの鳥名はその鳴聲によつていう。よつて逆にその名を鳴く女の意にいう。 一二神聖な桂樹。野鳥である雉子などが門口の樹に來て鳴くのを氣にして何かのしるしだろうとする。 一三實相を探る女。巫女で鳥の鳴聲などを判斷する。 一四前に出た弓矢。ハジ弓はハジの木の弓。カク矢は鹿兒矢で鹿の靈威のついている矢。 一五タカミムスビの神の神靈の宿る所についていうのだろう。 一六曲れで、災難あれの意になる。 一七胡床(あぐら)とする傳えもある。 一八ひたすらの使、行つたきりの使。 一九風と共に。 二〇天における天若日子の妻子。 二一葬式は別に家を作つて行う風習である。 二二食物を入れた器を持つて行く者。 二三ホウキで穢を拂う意である。 二四食物を作る人。 二五臼でつく女。 二六葬式の時に連日連夜歌舞してけがれを拂う風習である。 二七友だちだから。 二八岐阜縣長良川の上流。 二九ヤは間投の助詞。 三〇若い機おり姫。機おりは女子の技藝として尊ばれていた。 三一頸にかけている緒に貫いた玉。 三二大きな珠。ハヤは感動を示す。 三三谷を二つ同時に渡る。ミは美稱。 三四歌曲の名。 〔國讓り〕 ここに天照らす大御神の詔りたまはく、「またいづれの神を遣はして吉(え)けむ」とのりたまひき。ここに思金の神また諸の神たち白さく、「天の安の河の河上の天の石屋(いはや)にます、名は伊都(いつ)の尾羽張(をはばり)の神[一]、これ遣はすべし。もしまたこの神ならずは、その神の子建御雷(たけみかづち)の男(を)の神、これ遣はすべし。またその天の尾羽張の神は、天の安の河の水を逆(さかさま)に塞(せ)きあげて、道を塞き居れば、他(あだ)し神はえ行かじ。かれ別(こと)に天の迦久(かく)の神[二]を遣はして問ふべし」とまをしき。 かれここに天の迦久の神を使はして、天の尾羽張の神に問ひたまふ時に答へ白さく、「恐(かしこ)し、仕へまつらむ。然れどもこの道には、僕(あ)が子建御雷の神[三]を遣はすべし」とまをして、貢進(たてまつ)りき。 ここに天の鳥船の神[四]を建御雷の神に副へて遣はす。ここを以ちてこの二神(ふたはしらのかみ)、出雲の國の伊耶佐(いざさ)の小濱(をはま)[五]に降り到りて、十掬(とつか)の劒を拔きて浪の穗に逆に刺し立てて[六]、その劒の前(さき)に趺(あぐ)み坐(ゐ)て、その大國主の神に問ひたまひしく、「天照らす大御神高木の神の命もちて問の使せり。汝(な)が領(うしは)ける葦原の中つ國に、我(あ)が御子の知らさむ國と言よさしたまへり。かれ汝が心いかに」と問ひたまひき。ここに答へ白さく、「僕(あ)はえ白さじ。我が子八重言代主(やへことしろぬし)の神[七]これ白すべし。然れども鳥の遊漁(あそびすなどり)[八]して、御大(みほ)の前(さき)に往きて、いまだ還り來ず」とまをしき。かれここに天の鳥船の神を遣はして、八重事代主の神を徴(め)し來て、問ひたまふ時に、その父の大神に語りて、「恐(かしこ)し。この國は天つ神の御子に獻(たてまつ)りたまへ」といひて、その船を蹈み傾けて、天の逆手(さかて)を青柴垣(あをふしがき)にうち成して、隱りたまひき[九]。 かれここにその大國主の神に問ひたまはく、「今汝が子事代主の神かく白しぬ。また白すべき子ありや」ととひたまひき。ここにまた白さく、「また我が子建御名方(たけみなかた)の神[一〇]あり。これを除(お)きては無し」と、かく白したまふほどに、その建御名方の神、千引の石[一一]を手末(たなすゑ)にげて來て、「誰(た)そ我が國に來て、忍(しの)び忍びかく物言ふ。然らば力競べせむ。かれ我(あれ)まづその御手を取らむ[一二]」といひき。かれその御手を取らしむれば、すなはち立氷(たちび)に取り成し[一三]、また劒刃(つるぎは)に取り成しつ。かれここに懼(おそ)りて退(そ)き居り。ここにその建御名方の神の手を取らむと乞ひ歸(わた)して取れば、若葦を取るがごと、※(つか)[#「てへん+縊のつくり」、U+6424、58-本文-5]み批(ひし)ぎて、投げ離ちたまひしかば、すなはち逃げ去(い)にき。かれ追ひ往きて、科野(しなの)の國の洲羽(すは)の海[一四]に迫(せ)め到りて、殺さむとしたまふ時に、建御名方の神白さく、「恐(かしこ)し、我(あ)をな殺したまひそ。この地(ところ)を除(お)きては、他(あだ)し處(ところ)に行かじ。また我が父大國主の神の命に違はじ。八重事代主の神の言(みこと)に違はじ。この葦原の中つ國は、天つ神の御子の命のまにまに獻らむ」とまをしき。 かれ更にまた還り來て、その大國主の神に問ひたまひしく、「汝が子ども事代主の神、建御名方の神二神(ふたはしら)は、天つ神の御子の命のまにまに違はじと白しぬ。かれ汝(な)が心いかに」と問ひたまひき。ここに答へ白さく、「僕(あ)が子ども二神の白せるまにまに、僕(あ)も違はじ。この葦原の中つ國は、命のまにまに既に獻りぬ。ただ僕が住所(すみか)は、天つ神の御子の天つ日繼知らしめさむ、富足(とだ)る天の御巣(みす)の如[一五]、底つ石根に宮柱太しり、高天の原に氷木(ひぎ)高しりて治めたまはば、僕(あ)は百(もも)足らず[一六]八十(やそくまで)に隱りて侍(さもら)はむ[一七]。また僕が子ども百八十神(ももやそがみ)は八重事代主の神を御尾前(さき)[一八]として仕へまつらば、違ふ神はあらじ」と、かく白して出雲の國の多藝志(たぎし)の小濱(をばま)[一九]に、天の御舍(みあらか)[二〇]を造りて、水戸(みなと)の神の孫(ひこ)櫛八玉(くしやたま)の神膳夫(かしはで)[二一]となりて、天つ御饗(みあへ)[二二]獻る時に、祷(ほ)ぎ白して、櫛八玉の神鵜に化(な)りて、海(わた)の底に入りて、底の埴(はこ)[#ルビの「はこ」はママ]を咋(く)ひあがり出でて[二三]、天の八十平瓮(びらか)[二四]を作りて、海布(め)の柄(から)を鎌(か)りて燧臼(ひきりうす)に作り、海※(こも)[#「くさかんむり/溥のつくり」、U+84AA、59-本文-4]の柄を燧杵(ひきりぎね)に作りて、火を鑽(き)り出でて[二五]まをさく、「この我が燧(き)れる火は、高天の原には、神産巣日御祖(かむむすびみおや)の命の富足(とだ)る天の新巣(にひす)の凝烟(すす)の八拳(やつか)垂るまで燒(た)き擧げ[二六]、地(つち)の下は、底つ石根に燒き凝(こら)して、の千尋繩うち延(は)へ[二七]、釣する海人(あま)が、口大の尾翼鱸(をはたすずき)[二八]さわさわに控(ひ)きよせ騰(あ)げて、拆(さき)竹のとををとををに[二九]、天の眞魚咋(まなぐひ)[三〇]獻る」とまをしき。かれ建御雷の神返りまゐ上りて、葦原の中つ國を言向(ことむ)け平(やは)しし状をまをしき。 一イザナギの命の劒の神靈。水神。二四頁[#「二四頁」は「伊耶那岐の命と伊耶那美の命」の「黄泉の國」]參照。 二鹿の神靈。 三二四頁[#「二四頁」は「伊耶那岐の命と伊耶那美の命」の「黄泉の國」]參照。 四二二頁[#「二二頁」は「伊耶那岐の命と伊耶那美の命」の「神々の生成」]參照。 五島根縣出雲市附近の海岸。伊那佐の小濱とする傳えもある。日本書紀に五十田狹之小汀(いたさのをばま)。 六波の高みに劒先を上にして立てて。 七言語に現れる神靈。大事を決するのに神意を伺い、その神意が言語によつて現れたことをこの神の言として傳える。八重は榮える意に冠する。 八鳥を狩すること。 九神意を述べ終つて、海を渡つて來た乘物を傾けて、逆手を打つて青い樹枝の垣に隱れた。逆手を打つは、手を下方に向けて打つことで呪術を行う時にする。青柴垣は神靈の座所。神靈が託宣をしてもとの神座に歸つたのである。 一〇長野縣諏訪郡諏訪神社上社の祭神。この神に關することは日本書紀に無い。插入説話である。 一一千人で引くような巨岩。 一二手のつかみ合いをするのである。 一三立つている氷のように感ずる。 一四長野縣の諏訪湖。 一五天皇がその位におつきになる尊い宮殿のように。神が宮殿造營を請求するのは託宣の定型の一である。 一六枕詞。 一七多くある物のすみに隱れておりましよう。 一八指導者。 一九島根縣出雲市の海岸。 二〇宮殿。出雲大社のこと。その鎭座縁起。 二一料理人。 二二尊い御食事。 二三海底の土を清淨としそれを取つて祭具を作る。 二四多數の平たい皿。 二五海藻の堅い部分を臼と杵とにして摩擦して火を作つて。 二六富み榮える新築の家の煤のように長く垂れるほどに火をたき。 二七楮の長い繩を延ばして。 二八口の大きく、尾ひれの大きい鱸。 二九魚のたわむ形容。さき竹のは枕詞。 三〇尊い御馳走。 〔六、邇邇藝の命〕 〔天降〕 ここに天照らす大御神高木の神の命もちて、太子(ひつぎのみこ)正勝吾勝勝速日(まさかあかつかちはやび)天の忍穗耳(おしほみみ)の命に詔(の)りたまはく、「今葦原の中つ國を平(ことむ)け訖(を)へぬと白す。かれ言よさし賜へるまにまに、降りまして知らしめせ」とのりたまひき。ここにその太子正勝吾勝勝速日天の忍穗耳の命答へ白さく、「僕(あ)は、降りなむ裝束(よそひ)せし間(ほど)に、子生(あ)れましつ。名は天邇岐志國邇岐志(あめにぎしくににぎし)天(あま)つ日高日子番(ひこひこほ)の邇邇藝(ににぎ)の命、この子を降すべし」とまをしたまひき。この御子は、高木の神の女萬幡豐秋津師比賣(よろづはたとよあきつしひめ)の命に娶(あ)ひて生みませる子、天の火明(ほあかり)の命、次に日子番(ひこほ)の邇邇藝(ににぎ)の命二柱にます。ここを以ちて白したまふまにまに、日子番の邇邇藝の命に詔(みこと)科(おほ)せて、「この豐葦原の水穗の國は、汝(いまし)の知(し)らさむ國なりとことよさしたまふ。かれ命のまにまに天降(あも)りますべし」とのりたまひき。 ここに日子番の邇邇藝の命、天降(あも)りまさむとする時に、天の八衢(やちまた)[一]に居て、上は高天の原を光(て)らし下は葦原の中つ國を光らす神ここにあり。かれここに天照らす大御神高木の神の命もちて、天の宇受賣(うずめ)の神に詔りたまはく、「汝(いまし)は手弱女人(たわやめ)なれども、い向(むか)ふ神と面勝(おもか)つ神なり[二]。かれもはら汝往きて問はまくは、吾(あ)が御子の天降(あも)りまさむとする道に、誰そかくて居ると問へ」とのりたまひき。かれ問ひたまふ時に、答へ白さく、「僕は國つ神、名は猿田(さるだ)毘古の神なり。出で居る所以(ゆゑ)は、天つ神の御子天降りますと聞きしかば、御前(みさき)に仕へまつらむとして、まゐ向ひ侍(さもら)ふ」とまをしき。 ここに天(あめ)の兒屋(こやね)の命、布刀玉(ふとだま)の命、天の宇受賣の命、伊斯許理度賣(いしこりどめ)の命、玉(たま)の祖(おや)の命、并せて五伴(いつとも)の緒(を)[三]を支(あか)ち加へて、天降(あも)らしめたまひき。 ここにその招(を)ぎし[四]八尺(やさか)の勾(まがたま)、鏡、また草薙(くさなぎ)の劒、また常世(とこよ)の思金の神、手力男(たぢからを)の神、天の石門別(いはとわけ)の神[五]を副へ賜ひて詔(の)りたまはくは、「これの鏡は、もはら我(あ)が御魂として、吾が御前を拜(いつ)くがごと、齋(いつ)きまつれ。次に思金の神は、前(みまへ)の事(こと)を取り持ちて、政(まつりごと)まをしたまへ[六]」とのりたまひき。 この二柱の神は、拆く釧(くしろ)五十鈴(いすず)の宮[七]に拜(いつ)き祭る。次に登由宇氣(とゆうけ)の神、こは外(と)つ宮の度相(わたらひ)にます神[八]なり。次に天の石戸別(いはとわけ)の神、またの名は櫛石(くしいはまど)の神といひ、またの名は豐(とよ)石の神[九]といふ。この神は御門(みかど)の神なり。次に手力男の神は、佐那(さな)の縣(あがた)にませり。 かれその天の兒屋の命は、中臣の連等が祖。布刀玉の命は、忌部の首等(おびとら)が祖。天の宇受賣の命は猿女(さるめ)の君等が祖。伊斯許理度賣の命は、鏡作の連等が祖。玉の祖の命は、玉の祖の連等が祖なり。 かれここに天の日子番の邇邇藝の命、天の石位(いはくら)を離れ、天の八重多那雲(やへたなぐも)を押し分けて、稜威(いつ)の道(ち)別き道別きて[一〇]、天の浮橋に、浮きじまり、そりたたして[一一]、竺紫(つくし)の日向(ひむか)の高千穗の靈(く)じふる峰(たけ)[一二]に天降(あも)りましき。 かれここに天の忍日(おしひ)の命天(あま)つ久米(くめ)の命二人(ふたり)、天の石靫(いはゆき)[一三]を取り負ひ、頭椎(くぶつち)の大刀[一四]を取り佩き、天の波士弓(はじゆみ)を取り持ち、天の眞鹿兒矢(まかごや)を手挾(たばさ)み、御前(みさき)に立ちて仕へまつりき。かれその天の忍日の命、こは大伴(おほとも)の連(むらじ)等が祖。天つ久米の命、こは久米の直等が祖なり。 ここに詔りたまはく、「此地(ここ)は韓國に向ひ笠紗(かささ)の御前(みさき)にま來通りて[一五]、朝日の直(ただ)刺(さ)す國、夕日の日照(ひで)る國なり。かれ此地(ここ)ぞいと吉き地(ところ)」と詔りたまひて、底つ石根に宮柱太しり、高天の原に氷椽(ひぎ)高しりてましましき。 一天上のわかれ道。 二相對する神に顏で勝つ神だ。 三五つの部族。トモノヲは人々の團體。この五神以下多くは皆天の岩戸の神話に出て、兩者の密接な關係にあることを示す。 四岩戸の神話で天照らす大神を招いだ。 五岩戸の神話における岩屋戸の神格。 六天皇の御前にあつて政治をせよ。智惠思慮の神靈だからこのようにいう。 七伊勢神宮の内宮。サククシロは、口のわれた腕輪の意で枕詞。 八伊勢神宮の外宮。トユウケの神は豐受の神とも書き穀物の神。この神が從つて下つたともなく出たのは突然であるが豐葦原の水穗の神靈だから出したのである。外宮の鎭座は、雄略天皇の時代の事と傳える。 九この二つの別名は、御門祭の祝詞に見える名で、門戸の神靈として尊んでいる。 一〇天から御座を離れ雲をおし分け威勢よく道を別けて。 一一天の階段から下に浮渚があつてそれにお立ちになつたと解されている。古語を語り傳えたもの。 一二鹿兒島縣の霧島山の一峰、宮崎縣西臼杵郡など傳説地がある。思想的には大嘗祭の稻穗の上に下つたことである。 一三堅固な靫。矢を入れて背負う。 一四柄の頭がコブになつている大刀。實は石器だろう。 一五外國に向つて笠紗の御前へ筋が通つて。カササの御前は、鹿兒島縣川邊郡の岬。高千穗の嶽の所在をその方面にありとする傳えから來たのであろう。 〔猿女の君〕 かれここに天の宇受賣の命に詔りたまはく、「この御前に立ちて仕へまつれる猿田(さるた)毘古の大神は、もはら顯し申せる汝(いまし)送りまつれ。またその神の御名は、汝(いまし)負ひて仕へまつれ」とのりたまひき。ここを以ちて猿女(さるめ)の君等、その猿田毘古の男神の名を負ひて、女(をみな)を猿女の君[一]と呼ぶ事これなり。かれその猿田毘古の神、阿耶訶(あざか)[二]に坐しし時に、漁(すなどり)して、比良夫(ひらぶ)貝[三]にその手を咋ひ合はさえて海水(うしほ)に溺れたまひき。かれその底に沈み居たまふ時の名を、底(そこ)どく御魂(みたま)[四]といひ、その海水のつぶたつ時の名を、つぶ立つ御魂(みたま)といひ、その沫(あわ)咲く時の名を、あわ咲く御魂(みたま)といふ。 ここに猿田毘古の神を送りて、還り到りて、すなはち悉に鰭(はた)の廣物鰭の狹(さ)物[五]を追ひ聚めて問ひて曰はく、「汝(いまし)は天つ神の御子に仕へまつらむや」と問ふ時に、諸の魚どもみな「仕へまつらむ」とまをす中に、海鼠(こ)白さず。ここに天の宇受賣の命、海鼠(こ)に謂ひて、「この口や答へせぬ口」といひて、紐小刀(ひもがたな)以ちてその口を拆(さ)きき。かれ今に海鼠の口拆(さ)けたり。ここを以ちて、御世(みよみよ)、島の速贄(はやにへ)[六]獻る時に、猿女の君等に給ふなり。 一猿女の君は朝廷にあつて神事その他に奉仕した。 二三重縣壹志郡。 三不明。月日貝だともいう。 四海底につく神靈。 五大小の魚。 六志摩の國から奉る海産のたてまつり物。 〔木の花の佐久夜毘賣〕 ここに天(あま)つ日高日子番(ひこひこほ)の邇邇藝(ににぎ)の命、笠紗(かささ)の御前(みさき)に、麗(かほよ)き美人(をとめ)に遇ひたまひき。ここに、「誰が女ぞ」と問ひたまへば、答へ白さく、「大山津見(おほやまつみ)の神の女、名は神阿多都(かむあたつ)比賣[一]。またの名は木(こ)の花(はな)の佐久夜(さくや)毘賣とまをす」とまをしたまひき。また「汝が兄弟(はらから)ありや」と問ひたまへば答へ白さく、「我が姉石長(いはなが)比賣あり」とまをしたまひき。ここに詔りたまはく、「吾、汝に目合(まぐはひ)せむと思ふはいかに」とのりたまへば答へ白さく、「僕(あ)はえ白さじ。僕が父大山津見の神ぞ白さむ」とまをしたまひき。かれその父大山津見の神に乞ひに遣はしし時に、いたく歡喜(よろこ)びて、その姉石長(いはなが)比賣を副へて、百取(ももとり)の机代(つくゑしろ)の物[二]を持たしめて奉り出(だ)しき。かれここにその姉は、いと醜(みにく)きに因りて、見畏(かしこ)みて、返し送りたまひて、ただその弟(おと)木(こ)の花(はな)の佐久夜(さくや)賣毘を[#「木(こ)の花(はな)の佐久夜(さくや)賣毘を」はママ]留めて、一宿(ひとよ)婚(みとあたは)しつ。ここに大山津見の神、石長(いはなが)比賣を返したまへるに因りて、いたく恥ぢて、白し送りて言(まを)さく、「我(あ)が女二人(ふたり)竝べたてまつれる由(ゆゑ)は、石長比賣を使はしては、天つ神の御子の命(みいのち)は、雪零(ふ)り風吹くとも、恆に石(いは)の如く、常磐(ときは)に堅磐(かきは)に動きなくましまさむ。また木(こ)の花(はな)の佐久夜(さくや)毘賣を使はしては、木の花の榮ゆるがごと榮えまさむと、誓(うけ)ひて貢進(たてまつ)りき。ここに今石長(いはなが)比賣を返さしめて、木(こ)の花(はな)の佐久夜(さくや)毘賣をひとり留めたまひつれば、天つ神の御子の御壽(みいのち)は、木の花のあまひのみましまさむとす」とまをしき。かれここを以ちて今に至るまで、天皇(すめらみこと)たちの御命長くまさざるなり。 かれ後に木(こ)の花(はな)の佐久夜(さくや)毘賣、まゐ出て白さく、「妾(あ)は妊(はら)みて、今産(こう)む時になりぬ。こは天つ神の御子、私(ひそか)に産みまつるべきにあらず。かれ請(まを)す」とまをしたまひき。ここに詔りたまはく、「佐久夜毘賣、一宿(ひとよ)にや妊める。こは我が子にあらじ。かならず國つ神の子にあらむ」とのりたまひき。ここに答へ白さく、「吾が妊める子、もし國つ神の子ならば、産(こう)む時幸(さき)くあらじ。もし天つ神の御子にまさば、幸くあらむ」とまをして、すなはち戸無し八尋殿[三]を作りて、その殿内(とのぬち)に入りて、土(はに)もちて塗り塞(ふた)ぎて、産む時にあたりて、その殿に火を著けて[四]産みたまひき。かれその火の盛りに燃(も)ゆる時に、生(あ)れませる子の名は、火照(ほでり)の命(こは隼人阿多の君の祖なり。)次に生れませる子の名は火須勢理(ほすせり)の命[五]、次に生れませる子の御名は火遠理(ほをり)の命[六]、またの名は天(あま)つ日高日子穗穗出見(ひこひこほほでみ)の命三柱。 一アタは地名。鹿兒島縣日置郡。 二多數の机上に乘せる物。 三戸の無い大きな家屋。分娩のために特に家を作りその中に入つて周圍を塗り塞ぐ。 四出産後にその産屋を燒く風習のあるのを、このように表現している。 五火の衰える意の名。 六火の靜まる意の名。 〔七、日子穗穗出見の命〕 〔海幸と山幸〕 かれ火照(ほでり)の命は、海佐知(うみさち)毘古[一]として、鰭(はた)の廣物鰭の狹(さ)物を取り、火遠理(ほをり)の命は山佐知(やまさち)毘古として、毛の物毛の柔(にこ)物[二]を取りたまひき。ここに火遠理(ほをり)の命、その兄(いろせ)火照(ほでり)の命に、「おのもおのも幸易(か)へて用ゐむ」と謂(い)ひて、三度乞はししかども、許さざりき。然れども遂にわづかにえ易へたまひき。ここに火遠理(ほをり)の命、海幸[三]をもちて魚(な)釣らすに、ふつに一つの魚だに得ず、またその鉤(つりばり)をも海に失ひたまひき。ここにその兄(いろせ)火照の命その鉤を乞ひて、「山幸もおのが幸幸。海幸もおのが幸幸。今はおのもおのも幸返さむ」といふ時に、その弟(いろと)火遠理の命答へて曰はく、「汝(みまし)の鉤は、魚釣りしに一つの魚だに得ずて、遂に海に失ひつ」とまをしたまへども、その兄強(あながち)に乞ひ徴(はた)りき。かれその弟、御佩しの十拳の劒を破りて、五百鉤(いほはり)を作りて、償(つぐの)ひたまへども、取らず、また一千鉤(ちはり)を作りて、償ひたまへども、受けずして、「なほその本の鉤を得む」といひき。 ここにその弟、泣き患へて海邊(うみべた)にいましし時に、鹽椎(しほつち)の神[四]來て問ひて曰はく、「何(いか)にぞ虚空津日高(そらつひこ)[五]の泣き患へたまふ所由(ゆゑ)は」と問へば、答へたまはく、「我、兄と鉤(つりばり)を易へて、その鉤を失ひつ。ここにその鉤を乞へば、多(あまた)の鉤を償へども、受けずて、なほその本の鉤を得むといふ。かれ泣き患ふ」とのりたまひき。ここに鹽椎の神、「我、汝が命のために、善き議(たばかり)せむ」といひて、すなはち間(ま)なし勝間(かつま)の小船[六]を造りて、その船に載せまつりて、教へてまをさく、「我、この船を押し流さば、やや暫(しまし)いでまさば、御路(みち)あらむ。すなはちその道に乘りていでましなば、魚鱗(いろこ)のごと造れる宮室(みや)[七]、それ綿津見(わたつみ)の神の宮なり。その神の御門に到りたまはば、傍の井の上に湯津香木(ゆつかつら)[八]あらむ。かれその木の上にましまさば、その海(わた)の神の女、見て議(はか)らむものぞ」と教へまつりき。 かれ教へしまにまに、少し行(い)でましけるに、つぶさにその言の如くなりき。すなはちその香木に登りてまします。ここに海(わた)の神の女豐玉毘賣(とよたまびめ)の從婢(まかだち)、玉(たまもひ)[九]を持ちて、水酌まむとする時に、井に光(かげ)あり。仰ぎ見れば、麗(うるは)しき壯夫(をとこ)あり。いと奇(あや)しとおもひき。ここに火遠理の命、その婢(まかだち)を見て、「水をたまへ」と乞ひたまふ。婢すなはち水を酌みて、玉に入れて貢進(たてまつ)る。ここに水をば飮まさずして、御頸のを解かして、口に含(ふふ)みてその玉に唾(つば)き入(い)れたまひき。ここにその、器(もひ)に著きて[一〇]、婢をえ離たず、かれ著きながらにして豐玉毘賣の命に進りき。ここにそのを見て、婢に問ひて曰く、「もし門(かど)の外(と)に人ありや」と問ひしかば、答へて曰はく、「我が井の上の香木の上に人います。いと麗しき壯夫なり。我が王にも益りていと貴し。かれその人水を乞はしつ。かれ水を奉りしかば、水を飮まさずて、このを唾き入れつ。これえ離たざれば、入れしまにま將(も)ち來て獻る」とまをしき。ここに豐玉毘賣の命、奇しと思ほして、出で見て見感(め)でて、目合(まぐはひ)して、その父に、白して曰はく、「吾が門に麗しき人あり」とまをしたまひき。ここに海(わた)の神みづから出で見て、「この人は、天つ日高の御子、虚空つ日高なり」といひて、すなはち内に率て入れまつりて、海驢(みち)の皮の疊八重[一一]を敷き、また疊八重[一二]をその上に敷きて、その上に坐(ま)せまつりて、百取の机代(つくゑしろ)の物を具へて、御饗(みあへ)して、その女豐玉(とよたま)毘賣に婚(あ)はせまつりき。かれ三年[一三]に至るまで、その國に住みたまひき。 ここに火遠理の命、その初めの事を思ほして、大きなる歎(なげき)一つしたまひき。かれ豐玉(とよたま)毘賣の命、その歎を聞かして、その父に白して言はく、「三年住みたまへども、恆は歎かすことも無かりしに、今夜(こよひ)大きなる歎一つしたまひつるは、けだしいかなる由かあらむ」とまをしき。かれ、その父の大神、その聟の夫に問ひて曰はく、「今旦(けさ)我が女の語るを聞けば、三年坐しませども、恆は歎かすことも無かりしに、今夜大きなる歎したまひつとまをす。けだし故ありや。また此間(ここ)に來ませる由はいかに」と問ひまつりき。ここにその大神に語りて、つぶさにその兄の失せにし鉤を徴(はた)れる状の如語りたまひき。ここを以ちて海の神、悉に鰭の廣物鰭の狹物を召び集へて問ひて曰はく、「もしこの鉤を取れる魚ありや」と問ひき。かれ諸の魚ども白さく、「このごろ赤海(たひ)ぞ、喉(のみと)に[一四]ありて、物え食はずと愁へ言へる。かれかならずこれが取りつらむ」とまをしき。ここに赤海魚の喉を探りしかば、鉤あり。すなはち取り出でて清洗(すす)ぎて、火遠理の命に奉る時に、その綿津見の大神誨(をし)へて曰さく、「この鉤をその兄に給ふ時に、のりたまはむ状は、この鉤は、淤煩鉤(おばち)[#ルビの「おばち」はママ]、須須鉤(すすち)、貧鉤(まぢち)、宇流鉤(うるち)といひて[一五]、後手(しりへで)[一六]に賜へ。然してその兄高田(あげだ)を作らば、汝が命は下田(くぼだ)を營(つく)りたまへ。その兄下田を作らば、汝が命は高田を營りたまへ[一七]。然したまはば、吾水を掌(し)れば、三年の間にかならずその兄貧しくなりなむ。もしそれ然したまふ事を恨みて攻め戰はば、鹽(しほ)盈(み)つ珠(たま)[一八]を出して溺らし、もしそれ愁へまをさば、鹽(しほ)乾(ふ)る珠(たま)を出して活(いか)し、かく惚苦(たしな)めたまへ」とまをして、鹽盈つ珠鹽乾る珠并せて兩箇(ふたつ)を授けまつりて、すなはち悉に鰐どもをよび集へて、問ひて曰はく、「今天つ日高の御子虚空つ日高、上(うは)つ國(くに)[一九]に幸(い)でまさむとす。誰は幾日に送りまつりて、覆(かへりごと)奏(まを)さむ」と問ひき。かれおのもおのもおのが身の尋長(たけ)のまにまに、日を限りて白す中に、一尋鰐[二〇]白さく、「僕(あ)は一日に送りまつりて、やがて還り來なむ」とまをしき。かれここにその一尋鰐に告りたまはく、「然らば汝送りまつれ。もし海(わた)中を渡る時に、な惶畏(かしこま)せまつりそ」とのりて、すなはちその鰐の頸に載せまつりて、送り出しまつりき。かれ期(ちぎ)りしがごと一日の内に送りまつりき。その鰐返りなむとする時に、佩かせる紐小刀[二一]を解かして、その頸に著けて返したまひき。かれその一尋鰐は、今に佐比持(さひもち)の神[二二]といふ。 ここを以ちてつぶさに海(わた)の神の教へし言の如、その鉤を與へたまひき。かれそれより後、いよよ貧しくなりて、更に荒き心を起して迫め來(く)。攻めむとする時は、鹽盈つ珠を出して溺らし、それ愁へまをせば、鹽乾る珠を出して救ひ、かく惚苦(たしな)めたまひし時に、稽首(のみ)白さく、「僕(あ)は今よ以後(のち)、汝が命の晝夜(よるひる)の守護人(まもりびと)となりて仕へまつらむ」とまをしき。かれ今に至るまで、その溺れし時の種種の態(わざ)、絶えず仕へまつるなり[二三]。 一海の幸のある男。サチは威力で、道具に宿つておりサチを有する者が獲物が多いのである。 二獸類と鳥類。 三海のサチの宿つている釣針。 四海水の神靈。諸國の海岸にうち寄せるので物知りだとする。 五日子穗穗出見の命。 六すきまの無い籠の船。實際的には竹の類で編んで樹脂を塗つて作つた船であり、思想的には神の乘物である。 七魚のうろこのように作つた宮殿。瓦ぶきの家で大陸の建築が想像されている。 八井の傍の樹木に神が降るのは、信仰にもとづくきまつた型である。 九美しい椀。 一〇水を汲んだ椀に樹上にいた神の靈がついたのである。 一一海獸アシカの皮の敷物を八重にかさねて。 一二織つたままの絹の敷物八重をかさねて。 一三この種の説話に出るきまつた年數。浦島も龍宮に三年いたという。 一四のどにささつた骨があつて。 一五鉤をわるく言つてサチを離れさせるのである。ぼんやり鉤、すさみ鉤、貧乏鉤、愁苦の鉤。 一六手をうしろにしてあげなさい。呪術の意味である。 一七毎年土地を選定して耕作するので、水の多い年には高田を作るに利あり、水の無い年はその反對である。 一八海は潮が滿ち干するので、海の神は水のさしひきをつかさどるとし、それはその力を有する玉を持つているからと考えた。動詞乾るは古くは上二段活で、連體形はフル。 一九人間の世界。上方にあると考えた。 二〇人が左右に手をひろげた長さのワニ。ワニは三九頁[#「三九頁」は「大國主の神」の「菟と鰐」]參照。 二一紐のついている小刀。 二二鋤を持つている神。サヒは鋤であり武器でもある。 二三隼人が亂舞をして宮廷に仕えることの起原説明。隼人舞はその種族の獨自の舞であるのを溺れるさまのまねとして説明した。 〔豐玉毘賣の命〕 ここに海(わた)の神の女豐玉(とよたま)毘賣の命、みづからまゐ出て白さく、「妾(あれ)すでに妊めるを、今産(こう)む時になりぬ。こを念ふに、天つ神の御子、海原に生みまつるべきにあらず、かれまゐ出きつ」とまをしき。ここにすなはちその海邊の波限(なぎさ)に、鵜の羽を葺草(かや)にして、産殿(うぶや)を造りき。ここにその産殿(うぶや)、いまだ葺き合へねば、御腹の急(と)きに忍(あ)へざりければ、産殿に入りましき。ここに産みます時にあたりて、その日子(ひこ)[一]ぢに白して言はく、「およそ他(あだ)し國の人は、産(こう)む時になりては、本(もと)つ國の形になりて生むなり。かれ、妾も今本(もと)の身になりて産まむとす。願はくは妾をな見たまひそ」とまをしたまひき[二]。ここにその言を奇しと思ほして、そのまさに産みますを伺見(かきまみ)たまへば、八尋鰐になりて、匍匐(は)ひもこよひき[三]。すなはち見驚き畏みて、遁げ退(そ)きたまひき。ここに豐玉(とよたま)毘賣の命、その伺見(かきまみ)たまひし事を知りて、うら恥(やさ)しとおもほして、その御子を生み置きて白さく、「妾(あれ)、恆は海道(うみつぢ)を通して、通はむと思ひき。然れども吾が形を伺見(かきまみ)たまひしが、いとしきこと」とまをして、すなはち海坂(うなさか)を塞(せ)きて、返り入りたまひき。ここを以ちてその産(う)みませる御子に名づけて、天(あま)つ日高日子波限建鵜葺草葺合(ひこひこなぎさたけうがやふきあ)へずの命とまをす。然れども後には、その伺見(かきまみ)たまひし御心を恨みつつも、戀(こ)ふる心にえ忍(あ)へずして、その御子を養(ひた)しまつる縁(よし)に因りて、その弟(いろと)玉依毘賣に附けて、歌獻りたまひき。その歌、 赤玉は緒さへ光(ひか)れど、 白玉の君が裝(よそひ)し[四] 貴くありけり。(歌謠番號八) かれその日子(ひこぢ)答へ歌よみしたまひしく、 奧(おき)つ鳥[五]鴨著(ど)く島に 我が率寢(ゐね)し妹は忘れじ。 世の盡(ことごと)に。(歌謠番號九) かれ日子穗穗出見の命は、高千穗の宮に五百八拾歳(いほちまりやそとせ)ましましき。御陵(はか)はその高千穗の山の西にあり。 一ヒコホホデミの命。 二この種の説話の要素の一である女子の命ずる禁止であり、男子がその禁を破ることによつて別離になる。イザナミの命の黄泉訪問の神話にもこれがあつた。 三大きなワニになつて這いまわつた。 四白玉のような君の容儀。下のシは強意の助詞。 五説明による枕詞。 〔八、鵜葺草葺合へずの命〕 この天つ日高日子波限建鵜葺草葺合へずの命、その姨(みをば)玉依毘賣の命に娶ひて、生みませる御子の名は、五瀬の命、次に稻氷(いなひ)の命、次に御毛沼(みけぬ)の命、次に若御毛沼(わかみけぬ)の命[一]、またの名は豐御毛沼(とよみけぬ)の命、またの名は神倭伊波禮毘古(かむやまといはれびこ)の命二四柱。かれ御毛沼の命は、波の穗を跳(ふ)みて、常世の國に渡りまし、稻氷の命は、妣(はは)の國[三]として、海原に入りましき。 一神武天皇。神武天皇の稱は漢風の諡號といい奈良時代に奉つたもの。 二大和の國の磐余の地においでになつた御方の意。 三亡き母豐玉毘賣の國。 古事記上つ卷
16,305
法学>コンメンタール行政手続法 (聴聞の再開) 第25条 行政庁は、聴聞の終結後に生じた事情にかんがみ必要があると認めるときは、主宰者に対し、前条第3項の規定により提出された報告書を返戻して聴聞の再開を命ずることができる。第22条第2項本文及び第3項の規定は、この場合について準用する。 第22条第2項本文及び第3項の規定の準用 聴聞の再開を命ずる場合においては、当事者及び参加人に対し、あらかじめ、次回の聴聞の期日及び場所を書面により通知しなければならない。 ---- {{前後 |行政手続法 |第3章 不利益処分 第2節 聴聞 |第24条(聴聞調書及び報告書) |第26条(聴聞を経てされる不利益処分の決定) 25
16,306
法学>コンメンタール>コンメンタール刑事訴訟法=コンメンタール刑事訴訟法/改訂 (在監者に関する特則) 第444条 第366条の規定は、再審の請求及びその取下についてこれを準用する。 ---- {{前後 |刑事訴訟法 |第4編 再審 |第443条(再審請求の取下げ) |第445条(事実の取調べ) 444
16,307
法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール民事再生法 (相当の対価を得てした財産の処分行為の否認) 第86条の2 再生債務者が、その有する財産を処分する行為をした場合において、その行為の相手方から相当の対価を取得しているときは、その行為は、次に掲げる要件のいずれにも該当する場合に限り、再生手続開始後、再生債務者財産のために否認することができる。 当該行為が、不動産の金銭への換価その他の当該処分による財産の種類の変更により、再生債務者において隠匿、無償の供与その他の再生債権者を害することとなる処分(以下「隠匿等の処分」という。)をするおそれを現に生じさせるものであること。 再生債務者が、当該行為の当時、対価として取得した金銭その他の財産について、隠匿等の処分をする意思を有していたこと。 相手方が、当該行為の当時、再生債務者が前号の隠匿等の処分をする意思を有していたことを知っていたこと。 前項の規定の適用については、当該行為の相手方が次に掲げる者のいずれかであるときは、その相手方は、当該行為の当時、再生債務者が同項第二号の隠匿等の処分をする意思を有していたことを知っていたものと推定する。 否認権 詐害行為取消権 ---- {{前後 |民事再生法 |第6章 再生債務者の財産の調査及び確保 第2節否認権 |民事再生法第127条(再生債権者を害する行為の否認) |民事再生法第127条の3(特定の債権者に対する担保の供与等の否認) 127の2
16,308
法学>民事法>コンメンタール民法>第4編 親族 (コンメンタール民法) (補助人及び臨時補助人の選任等) 第876条の7 補助人又はその代表する者と被補助人との利益が相反する行為については、補助人は、臨時補助人の選任を家庭裁判所に請求しなければならない。ただし、補助監督人がある場合は、この限りでない。 以下規準のあてはめ。 「補助人」が欠けたときは、家庭裁判所は、「被補助人」若しくはその親族その他の利害関係人の請求により又は職権で、「補助人」を選任する。 「補助人」が選任されている場合においても、家庭裁判所は、必要があると認めるときは、前項に規定する者若しくは「補助人」の請求により、又は職権で、更に「補助人」を選任することができる。 「補助人」を選任するには、「被補助人」の心身の状態並びに生活及び財産の状況、「補助人」となる者の職業及び経歴並びに「被補助人」との利害関係の有無(「補助人」となる者が法人であるときは、その事業の種類及び内容並びにその法人及びその代表者と「被補助人」との利害関係の有無)、「被補助人」の意見その他一切の事情を考慮しなければならない。 「補助人」は、正当な事由があるときは、家庭裁判所の許可を得て、その任務を辞することができる。 「補助人」がその任務を辞したことによって新たに「補助人」を選任する必要が生じたときは、その「補助人」は、遅滞なく新たな「補助人」の選任を家庭裁判所に請求しなければならない。 「補助人」に不正な行為、著しい不行跡その他「補助」の任務に適しない事由があるときは、家庭裁判所は、「補助監督人」、「被補助人」若しくはその親族若しくは検察官の請求により又は職権で、これを解任することができる。 次に掲げる者は、「補助人」となることができない。 ---- {{前後 |民法 |第4編 親族 第6章 保佐及び補助 第2節 補助 |民法第876条の6(遺贈の減殺の割合) |民法第876条の8(補助監督人) 876の07
16,309
経済学>現代経済の変容 ---- 過去から現在に至るまで、様々な人が唱えた経済思想の下にどのような経済が望ましいのかという試行錯誤が続いています。この章現代経済の変容では、現代経済についての見方・考え方を学習しましょう。
16,310
Under construction __notoc__ (۱۵) آموزِشِ زَبانِ فارسی 第15課 仮説法現在形の用法 (حالِ اِلتِزامی) 2 خواستَن(khāstan)と仮説法現在形では意志、決意を表す。 意味でخواستَن(khāstan)の部分はすべての時制で用いられ、仮定法現在形は変わりません。 خواستَم لِباسها را بِشویم. 「洗濯物を洗いたかった。」(過去形) 否定する時خواستَن(khāstan)だけ否定されて、仮定法現在形は変わりません。 خواستَن - صُحبَت کَردَن مَن می خواهَم صُحبَت بِکُنَم.「私は話したいです。」現在形 مَن نِمی خواهم صٌحبت بِکُنم「私は話したくないです。」 خواستَن - رَفتَن او شاید بِخواهَد بِرَوَد. 「彼は行きたいかもしれません。」 او شایَد نَخواهَد بِرَوَد.「彼は行きたくないかもしれません。」 丁寧な言い方で、人に対して願い、提案を過去形で提示することがあります。 می خواستَم اَز شُما چند تا سُؤال بِپُرسَم. 「あなたに幾つかの質問を聞きたいのですが。」 تَوانِستَن(tavānestan:能力がある、可能である、できる) 1.能力である مَن می تَوانَم خطّ فارسی را بِخوانَم. 「私はペルシア語の文字を読めます。」 2.人の許し、許可得る می تَوانَم اینجا سیگار بِکِشَم؟ 「ここで煙草を吸う事ができますか?」 دانِستَن(dānestan:知っている)はすべての時制で用いられる。 شادی می دانَد خانِۀ او کُجاست. 「シャーディーは彼女の住所を知ってる。」 دانِستَن(dānestan)の後で出てくる情報は文法的に特別な決まりがありません。 شادی نِمی دانست چه روزی اِمتحان داریم. 「いつ試験あるのをシャーディーはしりませんでした。」 چِقَدر(cheqadr) 1.いかほど、どれほど چِقدر پول داریم؟ 「どれほどお金があります。」 قیمَت این چِقدر/چَند است؟ 「これは幾らですか?」 (قیمَتにたいして چِقدر/چَند のどちらも用いられる。) 2.驚いた表現を表す。なんと!、なんて! خیلی اِمروز هَوا گَرم اَست. چِقدر اِمروز هوا گرم است. 「なんて今日は暑いのでしょう!」 ‬ ‬من امروز می‌خواهم به پارک بروم‮.‬ 私は今日、公園に行きたい。 آرش می‌تواند به زبانِ‮ ‬ژاپنی صحبت کند‮. ‬アラシは日本語を話すことができる。 ‬از اینجا تا فرودگاه چقدر طول می‌کشد؟ ここから空港までどのくらいかかりますか。 ‬من نمی دانم کارم چقدر طول می‌کشد‮. ‬ 私は仕事がどのくらいかかるかわかりません。 ‬من‮ ‬غیر از فردا وقت ندارم‮. ‬ ‬私は明日以外時間がありません。 ‮ مثال‮: ‬من‮ (‬می‌خواهم‮) ‬امشب‮ (‬درس بخوانم‮). < ‬درس خواندن‮ - ‬درس‮ ‬‭+‬‮ ‬خوان‮ > ‮ا. ‬من‮‮ (———————————) ‬با اتوبوس به اصفهان‮‮ (———————————). ‬ ‮< ‬رفتن‮ - ‬رو‮ > ‮۲. ‬برادرم‮‮ (———————————) ‬لباسش را‮ ‮(———————————). ‬ ‮ ‬ ‮< ‬عوض کردن‮ - ‬عوض‮ ‬‭+‬‮ ‬کن‮ > ‮۳. ‬آنها‮ ‮(———————————) ‬پولشان را در بانک‮ ‮(———————————). ‬ ‮< ‬عوض کردن‮ - ‬عوض‮ ‬‭+‬‮ ‬کن‮ > ‮۴. ‬امروز ما‮ ‮(———————————) ‬غذایِ‮ ‬چینی‮ ‮(———————————). ‬ ‮< ‬درست کردن‮ - ‬درست‮ ‬‭+‬‮ ‬کن‮ > ‮۵. ‬رؤیا‮ ‮(———————————) ‬دکتر‮ ‮(———————————). ‬ ‮< ‬شدن‮ - ‬شو‮ > ‮۶. ‬گرسنه‌ام‮. ‬من الان‮‮ (———————————) ‬غذا‮ ‮(———————————). ‬ ‮< ‬خوردن‮ - ‬خور> ‮۷. ‬من‮‮ (———————————) ‬با او‮‮ (———————————). ‬ ‮< ‬آشنا شدن‮ - ‬آشنا‮ ‬‭+‬‮ ‬شو‮ > ‮۸. ‬خیلی خسته‌ام‮. ‬من‮‮ (———————————) ‬امروز فقط‮‮ (———————————). ‬ ‮ < ‬خوابیدن‮ - ‬خواب‮ > ‮۹. ‬دخترم‮ ‮(———————————) ‬به درسش‮ ‮(———————————). ‬ < ‬ادامه دادن‮ > مثال‮: ‬من امروز‮ (‬نمی‌خواهم‮) ‬بیشتر از این پولم را‮ (‬خرج بکنم‮).< ‬خرج کردن‮ - ‬خرج‮ + ‬کن‮ > ‮۱. ‬من فردا‮ ‮ (———————————) ‬با اتوبوس به آنجا‮ ‮ (———————————). ‬ ‮< ‬رفتن‮ - ‬رو‮ > ‮۲. ‬تو بخواب‮. ‬من‮ ‮ (———————————) ‬الان‮ ‮ (———————————). ‬ ‮< ‬خوابیدن‮ - ‬خواب‮ > ‮۳. ‬دانشجویان‮ ‮ (———————————) ‬امشب هم در شیراز‮ ‮ (———————————). ‬ ‮< ‬ماندن‮ ‬‭-‬‮ ‬مان‮ > ‮۴. ‬من‮ ‮ (———————————) ‬از او‮ ‮ (———————————). ‬ ‮< ‬پرسیدن‮ - ‬پرس‮ > ‮۵. ‬رؤیا‮ ‮ (———————————) ‬امشب با ما به مهمانی‮ ‮ (———————————). ‬ ‮< ‬آمدن‮ - ‬آ‮ > مثال‮: ‬آیا‮ ‬من‮ (‬می‌توانم‮) ‬یک چیزِ‮ ‬خصوصی از شما‮ (‬بپرسم‮)‬؟ ‮< ‬پرسیدن‮ - ‬پرس‮ > ‮۱. ‬ما‮ ‮ (———————————) ‬فردا شما را‮ ‮(———————————) ‬؟ ‮ ‬ ‮< ‬دیدن‮ - ‬بین‮ > ‮۲. ‬من‮ ‮ (———————————) ‬بعد از کلاس با شما‮ ‮(———————————) ‬؟ ‮ ‬ ‮< ‬صحبت کردن‮ - ‬صحبت‮ ‬‭+‬‮ ‬کن‮ > ‮۳. ‬آیا من‮ ‮ (———————————) ‬یک‮ ‮(———————————) ‬؟ ‮ ‬ ‮< ‬سیگار کشیدن‮ - ‬سیگار‮ ‬‭+‬‮ ‬کش‮ > ‮۴. ‬تو‮ ‮ (———————————) ‬به زبانِ‮ ‬ژاپنی‮ ‮(———————————) ‬؟ ‮< ‬حرف زدن‮ - ‬حرف‮ ‬‭+‬‮ ‬زن‮ > ‮۵. ‬شما‮ ‮ (———————————) ‬برایِ‮ ‬ما این نامه را‮ ‮(———————————) ‬؟ ‮ ‬ ‮< ‬ترجمه کردن‮- ‬ترجمه‮ ‬‭+‬‮ ‬کن‮ > ‮۶. ‬تُو‮ ‮(———————————) ‬پیشِ‮ ‬یک معلّمِ‮ ‬خصوصی ژاپنی را‮ ‮(———————————). ‬ ‮< ‬یاد گرفتن‮ - ‬یاد‮ ‬‭+‬‮ ‬گرفتن‮ > مثال‮: ‬ما با او آشنا نیستیم‮. (‬نمی‌توانیم‮) ‬به او‮ (‬اعتماد بکنیم‮). ‬ ‮< ‬اعتماد کردن‮ > ‮۱. ‬ماشینم امروز خراب است‮. ‬ما‮ (———————————) ‬با ماشین به جایی‮ (———————————). ‬ ‮< ‬رفتن‮ > ‮۲. ‬این خطّ‮ ‬چقدر بد است‮! ‬من‮ (———————————) ‬آن را (———————————). ‮<‬‭ ‬خواندن‮ > ‮۳. ‬این درس چقدر مشکل است‮! ‬ما‮ (———————————) ‬آن را‮ (———————————). ‮< ‬یادگرفتن‮ > ‮۴. ‬من بدونِ‮ ‬ماشین‮ ‮ (———————————) ‮ (———————————). <‬‭ ‬زندگی کردن‮> ‮۵. ‬امروز در شرکت خیلی کار دارم‮. ‮ (———————————) ‬زود به خانه‮ ‬‮ (———————————). ‬ ‮< ‬برگشتن‮ > ‮۶. ‬خیلی خسته شدم‮. ‬من امشب دیگر‮ ‮ (———————————) ‬به کار‮ ‬‮ (———————————). ‬ ‮< ‬ادامه دادن‮ > ‮۷. ‬کفشم تنگ است‮ ‮(———————————) ‬خوب‮ ‮ (———————————). < ‬راه رفتن‮ > مثال‮: ‬تو می دانی میدانِ‮ ‬لاله کجاست؟ بله‬، ‮(‬می‌دانم‮). پس من سرِ‮ ‬ساعت شش تویِ‮ ‬میدانِ‮ ‬لاله، ‮ ‬کنارِ‮ ‬سینما منتظرِ‮ ‬تو هستم. ‮۱. ‬تُو شمارهٔ ‬پلاکِ‮ ‬خانهٔ‮ ‬رؤیا را می دانی؟ بله‮ ‬، ‮(———————————). پس نشانیِ‮ ‬آنجا را برایِ‮ ‬من بنویسید‮. ‮۲. ‬تو می دانی آرش کجا زندگی می‌کند؟ نه‮ ‬، ‮‮(———————————). ‬فقط خدا می‌داند الان او کجاست‮. پس من چطور می‌توانم او را ببینم‮. ‮۳. ‬آیا مادرت می‌داند تو الان پیشِ‮ ‬من هستی؟ نه، ‮(———————————). پس به خانه تان تلفن کن و بگو‮. ‮۴. ‬رؤیا می‌داند ما اینجا منتظرِ‮ ‬او هستیم؟ بله، ‮(———————————). پس چرا نمی‌آید. ‮۵. آیا تُو می‌دانستی خانمِ‮ هَریس روزِ‮ ‬شنبه به انگلیس بر می‌گردد؟ بله، ‮ ‬من‮ ‮ (———————————) من با او کار داشتم‮. ‬پس چرا به من نگفتی؟ ۶‮. ‬تو می دانی کوچهٔ‮ ‬فرشته کجاست؟ نه، ‮(———————————). ‬من با این شهر خوب آشنا نیستم‮. پس باید نقشه بخریم‮. ‬ مثال‮:‬‭ ‬تو امروز چقدر پولِ‮ ‬ناهار دادی؟ ‮ ‬ ‮<‬حدودِ‮ ‬هزار تومان‮ > ‬ امروز حدودِ‮ ‬هزار تومان پولِ‮ ‬ناهار دادم‮. ‮۱. ‬شما ماهی چقدر پولِ‮ ‬کلاس می‌دهید؟ ‮< ‬دو هزار تومان‮ > ‮۲. ‬تو شبی چقدر پولِ‮ ‬هتل می‌دهی؟ ‮< ‬سه هزار تومان‮ > ‮۳. ‬شما ماهی چقدر پولِ‮ ‬آب می‌دهید؟ ‮ ‬ ‮< ‬چهار هزار تومان‮ >‬ ‮۴. ‬امروز چقدر پولِ‮ ‬غذا دادی؟ ‮ ‬ ‮< ‬تقریباً‮ ‬پنج هزار تومان‮ >‬ ‮۵. ‬چقدر پولِ‮ ‬این بلیت را دادی؟ ‮< ‬شش هزار تومان‮ >‬ ‮۶. ‬تو چقدر پول‌داری؟ ‮ ‬ ‮<‬هفت هزار تومان‮ >‬ ‮۷. ‬وزنِ‮ ‬بچهٔ‮ ‬شما چقدر است؟ ‭ ‬ ‮< ‬هشت کیلو‮ >‬ ‮۸. ‬از اینجا تا فرودگاه چقدر طول می‌کشد؟ ‮< ‬حدودِ‮ ‬یک ساعت‮ >‬ مثال‮:‬‭ ‬من این هفته‮ ‬غیر از روز شنبه وقت دارم‮. ‬من این هفته‮ ‬فقط‮ \ ‬تنها روز شنبه‮ (‬وقت ندارم‮). ‮۱. ‬جز تُو همه می‌دانستند‮. تنها تُو‮ ‮ (———————————). ‮۲. ‬دیشب‮ ‬غیر از ما همه به فرودگاه رفتند‮. دیشب تنها ما به فرودگاه‮ ‮(———————————). ‮۳ ‬غیر از آقایِ‮ شایانی همه در کلاس حاضرند‮. فقط آقایِ‮ شایانی در کلاس‮ ‮ (———————————). ‮۴. ‬جز روزهایِ‮ ‬بارانی‮ ‬پدرم هر جمعه به پارک می‌رفت‮. پدرم فقط روزهایِ‮ ‬بارانی به پارک‮ ‮ (———————————). ‮۵. ‬این شهر جز این هتل، ‮ ‬هتلِ‮ ‬دیگری ندارد. ‮ این شهر فقط این هتل را‮ ‮ (———————————). ‮۶. ‬غیر از من اوّلین روزِ‮ ‬کلاس همه می‌توانستند خطّ‮ ‬فارسی را بخوانند‮. اوّلین روزِ‮ ‬کلاس فقط من نمی‌توانستم خطّ‮ ‬فارسی را‮ ‮ (———————————). کدام فعل درست است؟ ‬ مثال‮: ‬آنجا باش‮. ‬من الان پیشِ‮ ‬تو‮ (○‬می‌آیم‮ -× ‬می‌روم‮). ‮۱. ‬فردا باهم به سینما‮ (‬بیاییم‮ - ‬برویم‮). ‮۲. ‬امشب واقعاً‮ ‬ما خوشحال شدیم‮. ‬باز هم به خانهٔ‮ ‬ما‮ (‬بیایید‮ - ‬بروید‮). ‮۳. ‬وقتی تو در انگلیس بودی من یکبار به خانهٌ‮ ‬مادرتان در تهران‮ (‬آمدم‮ - ‬رفتم‮). ‮۴. ‬فردا به انگلیس‮ (‬می‌آیم‮ - ‬می‌روم‮). ‬لطفاً‮ ‬تا فرودگاه به دنبالِ‮ ‬من بیایید‮. ‮۵. ‬امروز در کلاس منتظرِ‮ ‬تو بودم‮. ‬چرا به کلاس‮ (‬‭ ‬نیامدی‮ - ‬نرفتی‮)‬؟ ۱‮. ‬چند‮ ‬ ۲‮. ‬چقدر مثال‮: ‬ساعت‮ (‬چند‮) ‬است؟ ‮۱. ‬قیمتِ‮ ‬این فرش‮ ‮(———————————) ‬است؟ ‮۲. ‬از اینجا تا نزدیکترین مغازه‮ ‮(———————————) ‬دقیقه طول می‌کشد؟ ‮۳. ‬از خانه تان تا دانشگاه‮ ‮(———————————) ‬طول می‌کشد؟ ‮۴. ‬تویِ‮ ‬خانه تان‮ ‮(———————————) ‬تا اتاق دارید؟ ‮۵. ‬ما تویِ‮ ‬بانک‮ ‮(———————————) ‬پول داریم؟ ‮۶. ‮(———————————) ‬روز در ایران بودی؟ ‮۷. ‬از ساعتِ‮ ‮ (———————————) ‬به اینجا آمدی؟ ‮۸. ‬شما‮ ‮ (———————————) ‬سال دارید؟ ‮۹. ‬وزنِ‮ ‬شما‮ ‮ (———————————) ‬است؟ ‮۱۰. ‬تو ماهی‮ ‮ (———————————) ‬پولِ‮ ‬کلاس می‌دهی؟ ‮۱۱. ‬تو هر ماه‮ ‮ (———————————) ‬خرج می‌کنی؟ ‮(‬تویِ‮ ‬هواپیما‮) یومیکو ‮: ‬از توکیو تا تهران چقدر طول می‌کشد؟ شادی ‮: ‬حدودِ‮ ‬ده ساعت و نیم‮. ‬یک ساعتِ‮ ‬دیگر به فرودگاه می‌رسیم‮. یومیکو ‮: ‬لباسِ‮ ‬من به نظرِ‮ ‬تو چطور است؟ شادی ‮: ‬معمولی است‮. ‬اشکالی ندارد‮. یومیکو ‮:‬تو توانستی بخوابی؟ شادی ‮: ‬نه، ‮ ‬نتوانستم‮. ‬من میانِ‮ ‬هواپیما نمی‌توانم بخوابم‮. ‬تو فقط یک هفته ‬می‌خواهی در ایران بمانی؟ یومیکو ‮: ‬بله، ‮ ‬بیشتر نمی‌توانم بمانم. شادی ‮: ‬در تهران تو می‌توانی در منزل ما باشی‮. ‬من واقعاً‮ ‬خوشحال می‌شوم‮. یومیکو ‮:‬‭ ‬کمی از خانوادهٔ‮ ‬شما خجالت می‌کشم‮. ‬نمی‌خواهم مزاحمِ‮ ‬خانوادهٔ‮ ‬شما‮ ‬بشوم‮. شادی ‮:‬اصلاً‮ ‬مزاحم نیستی‮. ‬نگران نباش‮. ‬مادر و خواهرم خوشحال می‌شوند‮. یومیکو ‮: ‬من هم می‌خواهم با آنها آشنا بشوم‮. شادی ‮: ‬پس تعارف نکن‮. ‬غیر از تهران تو به کجا می‌خواهی بروی؟ یومیکو ‮: ‬نمی دانم کارهایم در تهران چقدر طول می‌کشد‮. ‬بعداً‮ ‬تصمیم می‌گیرم. ‮ تمرین ۱ - سؤال ۱. (می‌خواهم - بروم) ۲. (می‌خواهد - عوض بکند) ۳. (می‌خواهند - عوض بکنند) ۴. (می‌خواهیم - درست بکنیم) ۵. (می‌خواهد - بشود) ۶. (می‌خواهم - بخورم) ۷. (می‌خواهم - آشنا بشوم) ۸. (می‌خواهم - بخوابم) ۹. (می‌خواهد - ادامه بدهد) تمرین ۲ - سؤال ۱. (نمی‌خواهم - بروم) ۲. (نمی‌خواهم - بخوابم) ۳. (نمی‌خواهند - بمانند) ۴. (نمی‌خواهم - بپرسم) ۵. (نمی‌خواهد - بیاید) تمرین ۳ - سؤال ۱. (می‌توانیم - ببینیم) ۲. (می‌توانم - صحبت کنم) ۳. (می‌توانم - سیگار بکشم) ۴. (می‌توانی - حرف بزنی) ۵. (می‌توانید - ترجمه کنید) ۶. (می‌توانی - یاد بگیری) تمرین ۴ - سؤال ۱. (نمی‌توانیم - برویم) ۲. (نمی‌توانم - بخوانم) ۳. (نمی‌توانیم - یاد بگیریم) ۴. (نمی‌توانم - زندگی کنم) ۵. (نمی‌توانم - برگردم) ۶. (نمی‌توانم - ادامه بدهم) ۷. (نمی‌توانم - راه بروم) تمرین ۵ - سؤال ۱. (می‌دانم) ۲. (می‌دانم) ۳. (نمی داند) ۴. (می‌داند) ۵. (می‌دانستم) ۶. (نمی دانم) تمرین ۶ - سؤال ۱. (ما ماهی دو هزار تومان پولِ کلاس می‌دهیم) ۲. (من شبی سه هزار تومان پولِ هتل می‌دهم) ۳. (ما ماهی چهار هزار تومان پولِ آب می‌دهیم) ۴. (امروز تقریباً پنج هزار تومان پولِ غذا دادم) ۵. (شش هزار تومان پولِ این بلیت را دادم) ۶. (من هفت هزار تومان پول دارم) ۷. (او هشت کیلو دارد. \ وزنِ او هشت کیلو است) ۸. (حدودِ یک ساعت طول می‌کشد) تمرین ۷ - سؤال ۱. (نمی‌دانستی) ۲. (نرفتیم) ۳. (نیست) ۴. (نمی‌رفت) ۵. (دارد) ۶. (بخوانم) تمرین ۸ - سؤال ۱. (برویم) ۲. (بیایید) ۳. (رفتم) ۴. (می‌آیم) ۵. (نیامدی) تمرین ۹ - سؤال ۱. (چند) ۲. (چند) ۳. (چقدر) ۴. (چند) ۵. (چقدر) ۶. (چند) ۷. (چند) ۸. (چند) ۹. (چقدر) ۱۰. (چقدر) ۱۱. (چقدر) ‬تَوانِستَن‮ / ‬تَوانِست‮ / تَوانَد ‬دانِستَن‮ / ‬دانِست‮ / ‬دان ‬
16,311
Under construction __notoc__ (۲۰‬) آموزِشِ زَبانِ فارسی 第20課 過去完了形(ماضِی بَعید/ماضیِ دور) 過去完了形は過去分詞にبودَن(būdan)の過去形をつけて作る。 肯定 過去分詞رَفتِه + بودَم(-būdam)=رَفتِه بودَم 過去分詞 رَفتِه + بودی(-būdī)=رَفتِه بودی 過去分詞رَفتِه + بود(-būd)=رَفتِه بود 過去分詞رَفتِه + بودیم(-būdīm)=رَفتِه بودیم 過去分詞رَفتِه + بودید(-būdīd)=رَفتِه بودید 過去分詞رَفتِه + بودَند(-būdand)=رَفتِه بودَند 繰り返される場合は、ネ靠譬が省略されることがある。 داشتَن - بودَنの過去完了形、過去形と同じ形で表す。 過去完了形の用法 1.過去の時点よりさらに過去に起こって、完全に終了したこと。 وَقتی مَن بِه خانِه رِسیدَم، هَمه خوابیدِه بودَند.「私が家に着いたとき、みんな寝ていました。」 否定 وَقتی مَن بِه خانِه رِسیدَم، هَنوز بَچّه ها نَخوابیدِه بودَند. 「私が家に着いたとき、子供たちまだ寝ていませんでした。」 2.過去に完全に終了したこと。説明的な文章ではよく用いられる。 قَبل از ساعَت دَه عَلی بِه سَرِ کارَش رَفتِه بود. 「十時の前アリー勤めに行っていた。」 دیروز عَروسیِ پِسَرِ دایی اَم بود. او خانِوادِۀ خانمِ مَن را هَم بِه عَروسی دَعوَت کَردِه بود. 「昨日は私のいとこの結婚式でした。彼は私の奥さんの家族も結婚式に招待していた。」 عَروس خیلی قَشَنگ شُدِه بود. 「花嫁はとてもきれいになっていた。」 خانُمِ مَن لِباس سِفید پوشیدِه بود. 「私の奥さんは白い服を着ていた。」 注意: خانُمِ سوزوکی را در ایران دیدَم. او خیلی خوب بِه فارسی حَرف می زَد. 「私は鈴木さんをイランで会いました。とても上手に話ていた。」 وقتیکِه مَن بِه خانِه رِسیدَم، بچِه ها داشتَند می خوابیدند. 「私は彼らの家に着いたとき、子供たちは寝ているところだった。」 こんな文章では動詞は完全に終了してない。この場合は過去完了形は用いられません。 非分離人称代名は動詞の語尾につけて目的格を表す。 (ضَمیر مُتّصِل دَر نَقشَ مَفعولی) 普段は会話で用いられる。 دیدَمَش = او را دیدَم 「私は彼を見た。」 آنها را رِساندِه بودم = رِساندِه بودَمِشان 「私は彼らを連れって行った。」 ما را نِگاه کَرد = نِگاهِمان کرد 「彼は私たちを見た。」 形容詞と名詞に(-オ)をつけて抽象名詞を作る。 (.با اِضافِه کَردَنِ ‹ی، ا› بِه صِفَت، اِسم مَعنی ساختِه می شَوَد) سَرد + ی = سَردی(寒さ) 語尾が(ه)の場合は、ه 省いてگیをつける。 خَستِه + گی = خَستِگی (疲れ) ماشینِ مَن بِه بُزُرگیِ ماشینِ تُو نیست. 「私の車と貴方の車は大きさが違います。」 تا حالا غَذا بِه این خُوشمَزِگی نَخُوردِه بودَم. 「今までこの程度のおいしさは食べたことなかった。」 形容詞と名詞に(ی)、または(الف)をつけて同意味の抽象名詞を作るのは6つの単語しかありません(پَهنا، فَراخا، ژَرفا، دِرازا، گَرما، سَرما)。 例:سَرد + ا = سَرما(寒さ) گَرم + ا = گَرما (暑さ) ‬ ‬دوستم که هفتهٔ‮‮ ‬پیش به اصفهان رفته بود، ‮ ‬دیشب برگشت. 先週エスファハーンに行った私の友だちが、昨晩戻ってきた。 وقتیکه او به خانه برگشت،‮ ‬من هنوز نخوابیده بودم. 彼が家に帰ってきたとき、私はまだ眠っていなかった。 با اینکه چند بار توضیح دادم،‮ ‬باز منظورِ‮ ‬من را نفهمید. 何度も説明したにもかかわらず、まだ私の意図を理解しなかった。 دیشب از گرما نتوانستم خوب بخوابم. 作夜は暑さのあまりによく眠れなかった。 من الان می‌خوابم‮. ‬لطفاً‮ ‬یک ساعتِ‮ ‬دیگر بیدارم کنید. 私は今眠ります。どうぞ、一時間後に私を起こして下さい。 مثال‮: ‬خریدن‮ ‬‭-‬‮ ‬خرید‮ ‬‭+‬‮ ‬ه‮ ‬‭+‬‮ ‬بود‮ ‬‭=‬‮ ‬خریده بود ۱. شروع شدن - شروع‮ ‬‭+‬‮ ‬شد‮ ‬‭+‬‮ ‬ه‮ ‬‭+‬‮ ‬بود =‮ ۲‮‬. نشستن - نشست‮ ‬‭+‬‮ ‬ه‮ ‬‭+‬‮ ‬بود = ۳. ‬خوابیدن - خوابید‮ ‬‭+‬‮ ‬ه = ۴‮‬. نوشتن - نوشت‮ ‬‭+‬‮ ‬ه‮ ‬‭+‬‮ ‬بود = ۵. ‬بیدار شدن - بیدار‮ ‬‭+‬‮ ‬شد‮ ‬‭+‬‮ ‬ه‮ ‬‭+‬‮ ‬بود = ۶‬. بیدار کردن - بیدار‮ ‬‭+‬‮ ‬کرد‮ ‬‭+‬‮ ‬ه‮ ‬‭+‬‮ ‬بود = ۷. شستن - شست‮ ‬‭+‬‮ ‬ه‮ ‬‭+‬‮ ‬بود = ۸‮‬. درست کردن - درست‮ ‬‭+‬‮ ‬کرد‮ ‬‭+‬‮ ‬ه‮ ‬‭+‬‮ ‬بود‮‬‭= ‬ ۹. برگشتن - بر‮ ‬‭+‬‮ ‬گشت‮ ‬‭+‬‮ ‬ه‮ ‬‭+‬‮ ‬بود‮ ‬‭= ‬ ۱۰‮‬. گفتن - گفت‮ ‬‭+‬‮ ‬ه‮ ‬‭+‬‮ ‬بود‮ ‬‭=‬ مثال‮: ‬وقتیکه ما به فرودگاه رسیدیم، ‬راهنمایِ‮ ‬شرکت به آنجا‮ (‬آمده بود‮). ‬ ‮< ‬آمدن‮ > ‮۱. ‬وقتیکه من به کلاس رسیدم، ‬کلاس‮ ‮(———————————). ‬ ‮< ‬شروع شدن‮ > ‮۲. ‬فیلمی را که امروز تلویزیون نشان داد، ‬من قبلاً‮ ‬هم‮ ‮(———————————). ‬ ‮ ‬ ‮< ‬دیدن‮ > ‮۳. ‬وقتیکه ما به فرودگاه رسیدیم، ‬راهنما در فرودگاه‮ ‮(———————————) ‬ ‮ ‬ ‮< ‬منتظر بودن‮ > ‮۴. ‬وقتیکه من به خانه برگشتم، ‬همه‮ ‮(———————————). ‬ ‮< ‬خوابیدن‮ > ‮۵. ‬وقتیکه من بیدار شدم، ‬او به‮ ‮(———————————). ‬ ‮< ‬سرِ‮ ‬کار رفتن‮ > ‬ مثال‮: ‬شما قبلاً‮ ‬هم به ایران آمده بودید؟ نه، ‮ ‬نیامده بودم‮. ‮۱. ‬شما قبلاً‮ ‬هم دربارهٔ ‬این مسافرت با او صحبت کرده بودید؟ ‮۲. ‬شما قبلاً‮ ‬هم در ایران به عروسی رفته بودید؟ ‮۳. ‬شما قبلاً‮ ‬هم آن فیلم را دیده بودید؟ ‮۴. ‬شما قبلاً‮ ‬هم در جایِ‮ ‬دیگری فارسی یاد گرفته بودید؟ ‮۵. ‬شما قبلاً‮ ‬هم به او نامه نوشته بودید؟ بله، ‬همان دفعهٔ‮ ‬اوّل قبول شدم‮. ‬البتّه خوب‮ (‬تمرین کرده بودم‮). ‬ ‮< ‬تمرین کردن‮ >‬ ‮۱‮. ‬دیشب ساعتِ‮ ‬یازده فیلم را نگاه کردید؟ من ساعتِ‮ ‬یازده بیدار بودم و دیدم ولی مینا ساعتِ‮ ‬یازده‮ ‮(———————————). ‬ ‮< ‬خوابیدن‮ > ‬۲‮‬. چقدر خوب توانستی در عروسی به زبانِ‮ ‬فارسی صحبت بکنی‮! قبل از عروسی آن جمله‌ها را چند بار‮ ‮(———————————). ‬ ‮< ‬تمرین کردن‮ > ۳. ‬امروز چه آسان توانستی خانهٔ‮ ‬آنها را پیدا بکنی؟ من خیابانهایِ‮ ‬تهران را خوب بلدم‮. ‬البتّه مینا جان هم نقشهٔ‮ ‬آنجا را خوب‮ ‮(———————————). ‬ ‮< ‬کشیدن‮ > ۴‮‬. تو وقتی که در دانشگاه قبول شدی، مجرّد بودی؟ نه، ‮‮(———————————). ‬ ‮< ‬ازدواج کردن‮ > ۵. ‬قبل از اینکه به بانک بروم، من پولها را‮ ‮(———————————). ‬ ‮< ‬شمردن‮ > مثال‮: ‬من قبلاً‮ ‬هم به آنجا رفته بودم باز امروز راه را گم کردم‮. با اینکه من قبلاً‮ ‬هم به آنجا رفته بودم، ‮ ‬باز امروز راه را گم کردم‮. ‮۱. ‬من چند بار این جمله را خوانده‌ام ولی معنی آن را خوب نمی‌فهمم‮. ‮با وجودیکه‮ ‮‮(———————————) ولی ‮‮(———————————). ‮۲. ‬من دیشب خوب خوابیدم باز هنوز خسته هستم‮. ‮‬با اینکه‮ ‮‮(———————————) باز ‮‮(———————————). ‮۳. ‬من چند بار به او توضیح دادم ولی منظورِ‮ ‬من را نفهمید‮. ‮‬با اینکه‮ ‮‮(———————————)‬ ولی ‮‮(———————————). ‮۴. ‬من خیلی درس خوانده بودم امّا در امتحان قبول نشدم‮. ‮‬با وجودیکه ‮‮(———————————)‮ ‬امّا ‮‮(———————————). ‮۵. ‬او چند بار اسمم را پرسیده بود باز اسمم را اشتباه می‌گفت. ‮‬با اینکه ‮‮(———————————)‮ ‬باز ‮‮(———————————). ‮۶. ‬تقریباً‮ ‬معنیِ‮ ‬کلمه‌ها را می‌فهمم امّا نمی‌توانم این فرم را درست پر کنم‮. با اینکه ‮‮(———————————)‮ ‬امّا ‮‮(———————————). گرم‮ + ‬ی‮ = ‬گرمی‮ (‬گرم بودن‮) تَنها‮ + ‬ی‮ = ‬تَنهایی‮ (‬‭ ‬تنها بودن‮) خوشمزه‮ + ‬ی‮ = ‬خوشمزگی‮ (‬خوشمزه بودن‮) مثال‮: ‬رشتهٔ ‬تو خیلی سخت است‮. ‬رشتهٔ‮ ‬من به‮ (‬سختی‮) ‬رشتهٔ‮ ‬تو نیست‮. ۱. ‬هوا سرد بود ولی من‮ ‮(———————————) ‬هوا را احساس نمی‌کردم‮. ‬۲. او واقعاً‮ ‬خوب است‮. ‬من هیچوقت‮ ‮(———————————) ‬او را فراموش نمی‌کنم‮. ‬۳. اوّل خیلی خوشحال شدیم ولی‮ ‮(———————————) ‬ما زیاد طول نکشید‮. ‮‬۴. او همیشه ناراحت بود و جز من هیچ‌کس دلیلِ ‮‬‮‮(———————————) ‬او را نمی‌دانست‮. ‬۵. این شیرینی خیلی خوشمزه است‮. ‬من شیرینی به این‮ ‮(———————————) ‬تا حالا نخورده بودم‮. ۶. این پارک واقعاً‮ ‬قشنگ است‮. ‬من تا حالا پارک به این‮ ‮(———————————) ‬ندیده بودم‮. ۷. من همیشه در خانه تنها هستم‮. ‬از‮ ‮(———————————) ‬خسته شدم‮. ‬۸. آن روز خیلی خسته بودم‮. ‬از‮ ‮(———————————) ‬نمی‌توانستم راه بروم‮. ‬۹ دیشب خیلی نگران بود‮. ‬از‮ ‮(———————————) ‬نتوانستم بخوابم‮. ‬۱۰. تو گرسنه نیستی؟ من واقعاً‮ ‬از‮ ‮(———————————) ‬دارم می‌میرم‮. ‬ ضمیرِ‮ ‬مفعولیِ‮ ‬متّصل مثال‮ :‬‭ ‬این را بنویس‮. ‬ ‮(‬بنویسَش‮) ‮۱. ‬آن را پختم‮. ‬ ‮‮(———————————) ۲‮. ‬این را بخوان‮. ‬ ‮‮(———————————) ۳‮. ‬آن را خریدم‮. ‬ ‮‮(———————————) ۴‮. ‬او را ببین‮. ‬ ‮‮(———————————) ‮۵. ‬آن را خوردیم‮. ‬ ‮‮(———————————) ۶‮. ‬باید نوشته تان را ببینم‮. ‬ ‮‮(———————————) ۷‮. ‬من بسته را آوردم‮. ‬ ‮‮(———————————) مثال‮ :‬‭ ‬تو‮ (‬آنها را‮) ‬بیدار کن‮. ‬ ‮(‬تو بیدارِشان کن‮). ‮۱. ‬او دیگر زنده نیست. باید او را فراموش کنی‮. او دیگر زنده نیست. باید‮ ‮(———————————) ‬کنی‮. ‮۲. ‬فردا آنها را دعوت کرده است‮. فردا‮ ‮(———————————) ‬کرده است‮. ‮۳. ‬ماشینِ‮ ‬من باز خراب شده است‮. ‬لطفاً‮ ‬بیا و آن را درست بکن‮. ماشینِ‮ ‬من باز خراب شده است‮. ‬لطفاً‮ ‬بیا و‮ ‮(———————————) ‬بکن‮. ‮۴. ‬باز آنها دارند ما را نگاه می‌کنند‮. باز آنها دارند‮ ‮(———————————) ‬می‌کنند‮. ‮۵. ‬پولم را که گم کرده بودم امروز زیرِ‮ ‬صندلی آن را پیدا کردم‮. پولم را که گم کرده بودم، امروز زیرِ‮ ‬صندلی‮ ‮(———————————) ‬کردم‮. مثال‮: ‬کتابی را که هفتهٔ‮ ‬پیش تو به من‮ (‬داده بودی‮)‬، ‮ ‬دیروز خواندم‮. ‬ ‮<‬‭ ‬دادن‮ >‬ ‮۱. ‬پسرم که ماه پیش به ژاپن‮ ‮(———————————)، ‮ ‬دیشب به ایران برگشت‮. ‬ ‮< ‬رفتن‮ > ‮۲. ‬وقتیکه تو‮ ‮(———————————)، ‮ ‬ما لباسها را شستیم‮. ‬ ‮< ‬خوابیدن‮ > ‮۳. ‬لباسی که تو در عروسی‮ ‮(———————————)‬، ‮ ‬خیلی قشنگ بود‮. < ‬پوشیدن‮ > ‮۴. ‬آن لباسی که مادرت برایم از انگلیس‮ ‮(———————————)‬، ‮ ‬کاملاً‮ ‬به اندازه بود‮. ‬ ‮< ‬آوردن‮ > ‮۵. ‬وقتیکه تُو تویِ‮ ‬حمّام‮ ‮(———————————)‬، ‮ ‬دوستت تلفن کرد‮. ‬ ‮< ‬بودن‮ > مادرِ‮ ‬شادی‮ ‬ ‮: ‬چقدر شبی که دنبالِ‮ ‬شادی رفتیم فرودگاه شلوغ‮ ‬بود‮. ‬من فرودگاه را به‮ این شلوغی تا حالا ندیده بودم‮. شادی ‮: ‬با این وجود ما زود همدیگر را پیدا کردیم‮. ‬شما کی به فرودگاه‮ ‬رسیدید؟ مادرِ‮ ‬شادی‮ ‬ ‮: ‬قبل از اینکه هواپیما رویِ‮ ‬زمین بنشیند‮. ‬ما تویِ‮ ‬فرودگاه بودیم‮. مینو ‮:‬خانمِ‮ ‬یومیکُو، ‮ ‬شما قبلاً‮ ‬هم به ایران آمده بودید؟ یومیکُو ‮: ‬نخیر، ‮ ‬نیامده بودم‮. ‬این اولیّن بار است‮. مینو ‮: ‬با اینکه تا حالا در ایران نبودید، ‮ ‬خیلی فارسی را قشنگ صحبت می‮ کنید‮ یومیکُو ‮: ‬اینطور هم نیست‮. ‬شما لطف دارید‮. شایان ‮: ‬شادی جان، ‮ ‬شیرینی ای که برایمان از ژاپن آورده بودی، ‮ ‬خیلی خوشمزه بود‮. ‬همان روزیکه به ما دادی، ‮ ‬خوردیمشان‮. شادی ‮: ‬راست می‌گویی یا شوخی می‌کنی؟ ‬سارا اصلاً‮ ‬نتوانست بخورد‮. مینو ‮: ‬چرا، ‮ ‬به نظرِ‮ ‬من واقعاً‮ ‬خوشمزه بود‮. شادی ‮: ‬دفعهٔ‭ ‬دیگر باز هم برایتان می‌آورم‮. مینو ‮: ‬خانم یومیکو چایتان سرد شده است‮. ‬یک چای دیگر برایتان بریزم‮. یومیکُو ‮: ‬نه متشکّرم‮. ‬همین خوب است‮. مینو ‮: ‬این پسته تازه است‮. ‬بفرمائید ‮ یومیکُو ‮: ‬قبل از اینکه به ایران بیایم پستهٔ‮ ‬تازه نخورده بودم‮. ‬خوشمزه است‮. مینو ‮: ‬نوشِ‮ ‬جان‮. تمرین ۱ - سؤال ۱. (شروع شده بود) ۲. (نشسته بود) ۳. (خوابیده بود) ۴. (نوشته بود) ۵. (بیدار شده بود) ۶. (بیدار کرده بود) ۷. (شسته بود) ۸. (درست کرده بود) ۹. (برگشته بود) ۱۰. (گفته بود) تمرین ۲ - سؤال ۱. (شروع شده بود) ۲. (دیده بودم) ۳. (منتظر بود) ۴. (خوابیده بودم) ۵. (به سرِ کار رفته بود) تمرین ۳ - سؤال ۱. (نه، صحبت کرده بودم) ۲. (نه، نرفته بودم) ۳. (نه، ندیده بودم) ۴. (نه، یاد نگرفته بودم) ۵. (نه، ننوشته بودم) تمرین ۴ - سؤال ۱. (خوابیده بود) ۲. (تمرین کرده بودم) ۳. (توضیح داده بود) ۴. (ازدواج کرده بودم) ۵. (شمرده بودم) تمرین ۵ - سؤال ۱. (با وجودیکه من چند بار این جمله را خوانده‌ام ولی معنی آن را خوب نمی‌فهمم) ۲. (با اینکه من دیشب خوب خوابیدم باز هنوز خسته هستم) ۳. (با اینکه من چند بار به او توضیح دادم ولی منظورِ من را نفهمید) ۴. (با وجودیکه من خیلی درس خوانده بودم امّا در امتحان قبول نشدم) ۵. (با اینکه او چند بار اسمم را پرسیده بود باز اسمم را اشتباه می‌گفت) ۶. اگر چه معنیِ کلمه‌ها را می‌فهمم امّا نمی‌توانم این جمله را معنی کنم. تمرین ۶ - سؤال ۱. (سرمایِ، سردیِ) ۲. (خوبی) ۳. (خوشحالی) ۴. (ناراحتی) ۵. (خوشمزگی) ۶. (گرسنگی) ۷. (نگرانی) ۸. (تنهایی) ۹. (خستگی) ۱۰. (گرسنگی) تمرین ۷ - سؤال ۱. (پختمش) ۲. (بخوانش) ۳. (خریدمش) ۴. (ببینش) ۵. (خوردیمش) ۶. (ببینمش) ۷. (آوردمش) تمرین ۸ - سؤال ۱. (فراموشش) ۲. (دعوتشان) ۳. (درستش) ۴. (نگاهمان) ۵. (پیدایش) تمرین ۹ - سؤال ۱. (رفته بود) ۲. (خوابیده بودی) ۳. (پوشیده بودی) ۴. (آورده بود) ۵. (بودی) ‮‬مُردَن‮ / ‬مُرد‮ / میر ‬
16,312
法学>コンメンタール>司法書士法 (定款の変更) 第35条 司法書士法人は、成立したときは、成立の日から二週間以内に、登記事項証明書及び定款の写しを添えて、その旨を、その主たる事務所の所在地を管轄する法務局又は地方法務局の管轄区域内に設立された司法書士会(以下「主たる事務所の所在地の司法書士会」という。)及び日本司法書士会連合会に届け出なければならない。 ---- {{前後 |司法書士法 |第5章 司法書士法人 |司法書士法第34条(成立の届出) |司法書士法第36条(業務の執行) 35
16,313
エリザベス1世は有能だったらしく、このエリザベス1世の時代にイギリスで王権が強大化する。しかし、エリザベスのあとの国王ジェームズ1世が低能だったらしく、国王ジェームズ1世は低能なくせに議会を無視した。 まずエリザベス1世の時代に話を戻すと、エリザベス1世の時代のイギリス国内では、イギリス国教会の教義を、カトリックとプロテスタントの教義を折衷させたものにすることで、イギリス内での宗教対立を押さえた。また、国際的には、以前の海洋覇権国だったスペインの「無敵艦隊」を倒し、のちのイギリスの海洋派遣の基礎を築いた。 ※ なお、劇作家のシェークスピアが活躍した時期も、エリザベス1世の統治時代である。 しかし、エリザベスのあとの国王ジェームズ1世が低能だったらしく、議会を無視した。 ジェームズ1世の専政にこまった議会は「権利の請願」(けんりのせいがん、the Petition of Right 『ジーニアス英和辞典 第4版』、大修館書店、第3刷発行 2008年4月1日、P.1446、 petition の項目)によって、国王ジェームズ1世に、議会の同意なしの課税をしない事と、法によらない逮捕をしない事を、国王ジェームズ1世に求めた。 しかし、国王ジェームズ1世は議会を無視したようで、ついに反乱が起き、最終的に反乱軍が勝利してジェームズ1世は処刑された。 これが「ピューリタン革命」である。 この反乱軍を指揮したのがクロムウェルであり、革命直後のイギリスを、実質的にはクロムウェルが独裁的に支配した。 しかしクロムウェルの生存中は、イギリス国民はクロムウェルを倒す事はできず、しかたなくイギリス国民はクロムウェルに従い、なのでクロムウェルの死後、さっさと王政を復活させた(王政復古)。 しかし、この王政復古で復活した国王チャールズ2世はカトリック優遇をしたので、イギリス国教徒の不満が増大した。なので議会は、国教徒以外が公職につく事を禁止する法律を制定した。 次の国王ジェームズ2世もカトリックを優遇し、(国民の不満が頂点に達したのか)このジェームズ2世を国外追放し、かわりにオランダ出身のオランダ総督であるウィレム3世をイギリスにまねいてイギリス国王とした。今度の国王のウィレム3世は議会に従ったので、問題は解決した。 これが「名誉革命」(めいよかくめい)である。 ウィレム3世のイギリス国王としての即位は、外交的に見れば、実質的にオランダとイギリスとの同盟を意味する。なぜ、こうなったかというと、当時イギリスはフランスと対立しており、そのためオランダの支援が必要だった。 そして、このウィレム3世が、現在のイギリス政治制度につながる立憲君主制の基礎を築いた。 ウィレム3世が具体的に何をしたかというと、けっして何か特別なことをしたわけでなく、議会の決定にきちんと従っただけである。具体的には、ウィレム3世は「権利の宣言」を承認して、権利の章典として立法化した。こうしてイギリスで立憲君主制が確立した。 なお、イギリスで責任内閣制を確立させたのは、ウィレム3世ではなく、ウィレム3世のあとのアン女王のあとの国王ジョージ1世である。ジョージ1世は40歳すぎになってからドイツに連れてこられた事もあり、首相ウォルポールに政治の実務を任せ、ウォルポールに議会の対応を任せた。 ※ (インターネット上のさまざまな記事によると、)このウォルポールがとても有能だったらしく長期政権を20年間にわたって築いた。にもかかわらず、ついに選挙の結果、ウォポールの政権が議会で議席を大幅に減らした時、ウォルポール内閣はいさぎよく退陣したので、それ以降、イギリスの内閣は、議会の議席で反対多数になれば、その内閣は辞任すべき、という慣習が生まれたとされる。 ※ 要するに、ジョージ1世とウォルポールが有能であり、現在のイギリス議会でも通用するような責任内閣制の方法を、彼らの時代に築きあげた。 イギリスでは16世紀、農村の大地主が経済への影響力を強めてきた。イギリスにおける16世紀ごろの農村などの大地主のことをジェントリ(gentry)という。 また、農村では、それまで共有地とされてきた耕地や牧羊地が、大地主の所有物になる囲い込み(エンクロージャー、enclosure)が行われ、農民が土地を失った。そして、その囲い込みされた農地で、羊毛や毛織物などの生産が増大した。 宗教では、ヘンリ8世がイギリス国教会を設立したが、1553年に即位したメアリ1世がイギリスのカトリックを復活させた。そして、1558年に即位したエリザベス1世が、プロテスタントとカトリックを折衷させた内容になるようにイギリス国教会を改革した。 このエリザベス1世の時代にスペインの「無敵艦隊」をやぶった。 エリザベス1世の死後、1603年にジェームズ1世が即位し、ジェームズ1世は王権神授説をとなえ、議会を無視して新税を取り立てた。 このため、国民の反発が起こり、国民は議会を支持した。 そして、1628年に議会から権利の請願(けんりのせいがん)が提出され、議会の同意なしの課税をしない事と、法によらない逮捕をしない事を、国王に求めた。 しかし、一行に国王の政治は変わらず、ついに1642年に反乱が起き内戦に発展した。内戦では、王党派と独立派が対立した。独立派の指導者クロムウェルの統率のもと、独立派の軍隊(「鉄騎隊」)は王党派との戦いに勝利し、1649年に当時の国王チャールズ1世は処刑され、さらに穏健派である長老派を追放し、こうしてイギリスで共和政が樹立した。 このような、1640年ごろからのイギリスでの革命をイギリス革命という。また、ピューリタンが革命に深く関わったとして、イギリス革命のことをピューリタン革命ともいう。 イギリスは、自国経済保護のために、植民地とイギリス本土とを往復する貿易船はイギリス国籍か原産国のものに限るとする航海法を1651年に制定した。この航海法によって、それまで中継貿易をしていたオランダは経済的打撃を受けたので、イギリスとオランダは対立し、1652年にイギリス=オランダ戦争が起きた。 この戦争に対処するためとして、クロムウェルは1653年に終身の護国卿(ごこくきょう)となり、クロムウェルは事実上の独裁者となり、軍事的な独裁政治を行った。 そのためイギリス国民の不満が高まり、クロムウェルの死後は、1660年に先王の子が亡命先のフランスからイギリスに帰国して、その帰国した先王の子がチャールズ2世として迎えられ、イギリスで王政が復活した(王政復古)。 王政復古でチャールズ2世は王位についた。だが、やがてチャールズ2世は議会と対立し、カトリックを優遇し、また専制政治を行うようになった。 ※ 帝国書院の検定教科書でも、チャールズ2世のカトリック信仰はフランスの影響があると言及している。 議会はこれに対抗して審査法(しんさほう、Test Act)を73年に制定し、国教徒以外の信者が公職につく事を禁じた。 また議会は人身保護法(じんしんほごほう、Habeas Corpus Act)を制定し、不当な逮捕を禁じた。 このころ議会は活発化し、議会の主要な政党は、王権を尊重するトーリ党と、王権に批判的なホイッグ党との、2つの大政党に議会の勢力は分裂した。 そしてジェームズ2世が即位し、ジェームズ2世もまたカトリックを優遇したとして、両党はオランダ総督であったウィレム3世をまねいた。 ※ 1672年から1678年にかけてオランダはフランスと戦争をしており、フランスとオランダは敵対関係にあった。つまり、イギリスがオランダ総督を受け入れる事は、事実上はオランダとイギリスによる同盟を意味し、反フランスのための同盟だろう、と解釈できるだろう。 そしてジェームズ2世はフランスに亡命した。 翌89年、ウィレム夫妻は議会がまとめた「権利の宣言」(Declaration of Rights)を承認し、ウィリアム3世とメアリ2世として共同で王位に即位し、「権利の宣言」を権利の章典(Bill of Rights)として立法化した。こうしてイギリスで立憲君主制が確立した。 イギリスのこの事件は、流血をともなわずに議会の権利向上が行われたので「名誉革命」(めいよかくめい、Glorious Revolution)と呼ばれた。 ※ なお、ピューリタン革命から名誉革命の一連の政変をまとめて「イギリス革命」ともいう。 ついでメアリの妹アンが即位し、1707年、イギリスはスコットランドを併合し、グレートブリテン王国(Great Britain)が成立した。 1714年、アンが死去してスチュアート朝が断絶したので、アンの遠縁にあたる、ドイツのハノーヴァー選帝侯がイギリス国王として迎えられ、ジョージ1世として即位し、こうしてハノーヴァー朝が開かれた。 ジョージ1世は英語が話せなかったこともあり(※ ジョージ1世は40歳をすぎてイギリスに来た)、議会にはあまり干渉せず、「国王は君臨すれども統治せず」の原則が確立した。そして、ホイッグ党出身の首相であるウォルポール(Walpore)が政治の実務を行うようになり、内閣は国王に対してではなく議会に対して責任を負うとする責任内閣制が確立した。
16,314
法学>民事法>コンメンタール借地借家法 (居住用建物の賃貸借の承継) 第36条 ---- {{前後 |借地借家法 |第2章 借地 第2節 借地権の効力 |借地借家法第35条(借地上の建物の賃借人の保護) |借地借家法第37条(強行規定) 36
16,315
法学>民事法>商法>コンメンタール商法>第3編 海商 (コンメンタール商法) (船舶抵当権と船舶先取特権等との競合) 第848条 船舶の抵当権と船舶先取特権とが競合する場合には、船舶先取特権は、船舶の抵当権に優先する。 船舶の抵当権と先取特権(船舶先取特権を除く。)とが競合する場合には、船舶の抵当権は、民法第330条第1項に規定する第一順位の先取特権と同順位とする。 2018年改正により、改正及び文言現代語の上、商法第849条より移動。 2018年改正前には、本条には以下の条項があったが、文言現代化の上、商法第847条に移動。 ---- {{前後 |商法 |第3編 海商 第8章 船舶先取特権及び船舶抵当権 |商法第847条(船舶抵当権) |商法第849条(質権設定の禁止) 848 848 848
16,316
法学>民事法>コンメンタール>コンメンタール民事執行法 (給付請求権に対する競合する債権差押命令等の効力の停止等) 第93条の4 第1項の差押命令又は差押処分の債権者、同項の差押命令又は差押処分が効力を停止する時までに当該債権執行(第143条に規定する債権執行をいう。)又は少額訴訟債権執行(第167条の2第2項に規定する少額訴訟債権執行をいう。)の手続において配当要求をした債権者及び前項の仮差押命令の債権者は、第107条第4項の規定にかかわらず、前二項の強制管理の手続において配当等を受けることができる。 ---- {{前後 |民事執行法 |第2章 強制執行 第2節 金銭の支払を目的とする債権についての強制執行 第1款 不動産に対する強制執行 第3目 強制管理 |民事執行法第93条の3(終局判決における執行停止の裁判等) |民事執行法第94条(管理人の選任) 93の4
16,317
小児や乳幼児は、けっして「小さな成人」ではなく、 たとえば 乳幼児の血漿タンパク質は、成人型のアルブミンとは異なり、乳幼児の血漿タンパク質の主成分は胎児性タンパク質である。 また、新生児では胃液のpHが pH 6~8 とほぼ中性である。しかし、生後3ヶ月あたりで胃液は大人と同様にpH1.5~2になる『標準薬理学』。 さて、それとは別に、乳幼児や小児は、肝臓などでの薬物の代謝能力が未熟である。 小児に対する薬の適切な投薬量は、 もし小児・幼児での充分な治験データのある場合にはそれを用いればよいが、 しかし特にそうした実験結果の無い場合には、 体重・年齢などから、換算する。 実情では、乳幼児や小児は、治験のデータが成人と比べて乏しいのが現状である『標準薬理学』。 特に乳幼児の治験データはとぼしく、小児の治験データから外挿的に類推するのが現状である。 さて、学問的には、あまり生物学的には理論が整備されておらず、 経験則的に、下記のアウグスバーガー式などの式を用いて、投薬量を決めるのが普通である。 Augsberger式 \mbox{小 児 薬 用 量 } =\frac{ \mbox{小 児 年 齢 } \times 4 }{100} \times \mbox{成 人 薬 用 量 } 小児投薬量の計算の基本テクニックは、上記のアウグスバーガーの式であり、多くの薬理学書でアウグスバーガー式が紹介されている。 ※ シンプル薬理学、標準薬理学、高校看護科の平成14年検定教科書『基礎看護医学1』、などなどでアウグスバーガー式が紹介。 もうひとつ、ハルナックの換算表が、よく紹介される。 ※ 標準薬理学だと、目立たないが、53ページ目の下部の表3-4に 「von Harnack表」がある。 ハルナック換算表の見方は、たとえば1歳児への投薬なら、成人の投薬量の4分の1を投薬すればいい、という意味である。 ※ 上記ハルナック表の数値は、『シンプル薬理学』に準拠した。『標準薬理学』では、1/4歳のかわりに「未熟児」および「新生児」の項目がある。 この他の式として、 ヤング式 Young式 \mbox{小 児 薬 用 量 } =\frac{ \mbox{小 児 年 齢 } }{\mbox{小 児 年 齢 + 12} } \times \mbox{成 人 薬 用 量 } Crawford式 \mbox{小 児 薬 用 量 } =\frac{ \mbox{小 児 体 表 面 積 } }{1.73 } \times \mbox{成 人 薬 用 量 } などがある。 薬物動態には血中薬物濃度がつよく影響するが、当然のこととして血液量が、血中薬物濃度に影響する。 しかし、血中薬物濃度を算出するのは、かなり困難である。 そこで、間接的に、対表面積や体重などの別の指標から、血液量を推測する方法が考えられている。 特に学問的には、体表面積が血液量によく比例する事が知られている。 しかし体表面積も測定するのは、臨床の場では、容易ではない。(まして、血液量そのものを測定するのは、さらに困難である。) ※ アウルグスバーガー式がよく臨床では用いられているようである。なので、どこの教科書でも紹介されているのだろう。 『標準薬理学』は、アウグスバーガー式は、体表面積によく比例しているのだと、提唱している。 小児への投薬量の計算でよくい指標にされるのは、測定しやすいかはともかく、年齢・体表面積・体重、である。身長は指標にされてない小山岩雄『超入門 新 薬理学』、照林社、2006年5月10日 第1版 第1刷発行、P23。 胎盤には「血液胎盤関門」なるものがあるとも提唱されているが、 しかしこの関門はあまり強いものではなく、下記のものは胎児に移行してしまいやすい。 分子量が低い(600以下『標準薬理学』)の物質は、胎児に移行しやすい。 脂溶性の物質は、胎児に移行しやすい。 塩基性の物質『標準薬理学』は、胎児に移行しやすい。 血中タンパク『シンプル薬理学』との結合率が低い物質は移行しやすい。 薬理学において、妊娠の期間は、大きく3つの期間に分けられる『標準薬理学』。 ※ 『シンプル薬理学』では4期に分類しており、妊娠16週0日 ~ 分娩が2分割されている。 ---- 受精 ~ 妊娠3週6日 この器官は、通常、母体への薬物の影響は胎児には表れない。 しかし、残留性のあるワクチン(風疹生ワクチン、金製剤など)には注意が必要である『シンプル薬理学』。 ---- 妊娠4週0日 ~ 15週6日 この時期には、催奇形性のリスクが高まる。 特にこの期間の前半は、催奇形性のリスクが高い。 そもそもこの時期の前半(妊娠4週0日~妊娠7週0日『標準薬理学』まで)は、胎児において心臓や消火器、中枢神経など重要な器官の形成される時期でもある『標準薬理学』。 ※ 『シンプル薬理学』だと、妊娠7週6日を前半・後半の境界としており、時期に少々の差異がある。 ---- 妊娠16週0日 ~ 分娩 この時期になる前に、すでに胎児の重要器官の形成は終わっている。 したがって、妊娠16週以降、大きな催奇形性は表れない。 しかし、この時期は胎児の組織が発育・成熟していく期間である。 なので、薬物により胎児の発育に悪影響が出ないように、注意しなければならない。 ---- 次のような物質は、母乳に移行しやすく、注意が必要である。 ※ おおむね、胎児に移行しやすい物質の条件と同じだが、分子量が異なっているのに注意。 ※ 未完成で、内容が大きく不足しています。 一般に高齢者は慢性疾患を多く抱えており、すでに複数の薬物を医薬品として服用している事に留意しなければならない。 このため、薬物間の相互作用に注意する必要がある。 また、高齢者は腎臓や肝臓などの機能が低下している。 そのため薬物が排泄されづらい。 また、上述の要因のため、高齢者では副作用が発現しやすいと考えられている『NEW薬理学』、P587『シンプル薬理学』。 クレアチニン・クリアランスの式 {72 \times cr (mg/dL)} mL/\mbox{分 } 女性の場合、算出 C cr 値を0.85倍する『シンプル薬理学』『標準薬理学』。つまり、女性の値は男性の85%である『シンプル薬理学』。 分母の CR は、血清クレアチニン値である。 左辺の C crは、クレアチニンクリアランスである。
16,318
前)(次) (簡易専用水道の適用除外の基準) 第2条 02
16,319
船員法(最終改正:平成二〇年六月六日法律第五三号)の逐条解説書。
16,320
法学>民事法>コンメンタール民事訴訟法>民事訴訟法第164条 (準備的口頭弁論の開始) 第164条 裁判所は、争点及び証拠の整理を行うため必要があると認めるときは、この款に定めるところにより、準備的口頭弁論を行うことができる。 {{前後 |民事訴訟法 |第2編第一審の訴訟手続 第3章 口頭弁論及びその準備 第3節 争点及び証拠の整理手続 第1款 準備的口頭弁論 |第163条(当事者照会) |第165条(証明すべき事実の確認等) 164
16,321
奈良時代の美術では、立体造形が進歩した。 従来の木像と銅像に加え、さらに塑像(そぞう)と、乾漆像(かんしつぞう)が、加わった。 乾漆像は、木や粘土でおおよその形をつくり、その上に麻布をはりつけ、漆(うるし)で ぬりかためる方法。 てんひようふんか
16,322
法学>民事法>商法>コンメンタール会社法>第1編 総則 (コンメンタール会社法)>会社法第15条 (物品の販売等を目的とする店舗の使用人) 第15条 物品の販売等(販売、賃貸その他これらに類する行為をいう。以下この条において同じ。)を目的とする店舗の使用人は、その店舗に在る物品の販売等をする権限を有するものとみなす。ただし、相手方が悪意であったときは、この限りでない。 ---- {{前後 |会社法 |第1編 総則 第3章 会社の使用人等 |会社法第14条(ある種類又は特定の事項の委任を受けた使用人) |会社法第16条(通知義務) 015
16,323
} {{Documentation|content=このテンプレートは、HaskellのWikibooksでGHCiのコード用に使います。 例 {{HaskellGHCi|1= Prelude> let f a b = a * b Prelude> f 3 5 15 Prelude> 以上は、以下のようにレンダリングされます。 {{HaskellGHCi|1= Prelude> let f a b = a * b Prelude> f 3 5 15 Prelude> }と表示されるでしょう。
16,324
コンメンタール>コンメンタール理容師法 理容師法(最終改正:平成一九年六月二七日法律第九六号)の逐条解説書。
16,325
行列 A の次数が大きくなると,固有方程式 を計算することも煩わしい作業である.B_i が既知のときは,次の定理から p(s) の係数が求まる. 定理 5.5 \quad } } とすれば, {{制御と振動の数学/equation|\begin{cases} a_1=\frac{1}{n-1}\mathrm{tr\ } B_1 \\ a_2=\frac{1}{n-2}\mathrm{tr\ } B_2 \\ a_3=\frac{1}{n-3}\mathrm{tr\ } B_3 \\ \vdots \\ a_{n-1}=\mathrm{tr\ } B_{n-1} } なお, である.ここに \mathrm{tr\ } はトレースを表し,行列の対角要素の和である. 証明 が成立する.事実, } だからである.ここに \mathrm{cof\ } は余因子 (cofactor) を表す 行列 A が逆行列 A^{-1} を持つとき,A の余因子行列 \mathrm{cof\ } A を使えば, . 参照1 参照2 \diamondsuit
16,326
C · IVLII · CAESARIS · COMMENTARIORVM · BELLI · GALLICI LIBER · QVINTVS __notoc__ 原文テキストについてはガリア戦記/注解編#原文テキストを参照。 17.    1Postero die procul a castris hostes in collibus constiterunt, rarique se ostendere et lenius quam pridie nostros equites proelio lacessere coeperunt.    2Sed meridie, cum Caesar pabulandi causa tris legiones atque omnem equitatum cum C. Trebonio legato misisset, repente ex omnibus partibus ad pabulatores advolaverunt, sic uti ab signis legionibusque non absisterent.    3Nostri acriter in eos impetu facto reppulerunt neque finem sequendi fecerunt, quoad subsidio confisi equites, cum post se legiones viderent, praecipites hostis egerunt,    4magnoque eorum numero interfecto, neque sui colligendi neque consistendi aut ex essedis desiliendi facultatem dederunt.    5Ex hac fuga protinus quae undique convenerant auxilia discesserunt, neque post id tempus umquam summis nobiscum copiis hostes contenderunt. ---- テキスト引用についての注記 colligendi : conligendi と表記する校訂版・注釈書もある(第3巻6節を参照)。 整形テキストについてはガリア戦記/注解編#凡例を参照。 XVII.    ①Posterō diē procul ā castrīs hostēs in collibus cōnstitērunt, rārīque ostendēre et lēnius quam prīdiē nostrōs equitēs proelio lacessere coepērunt.    ②Sed merīdiē, cum Caesar pābulandī causā trēs legiōnēs atque omnem equitātum cum Gāiō (C.) Trebōniō lēgātō mīsisset, repente ex omnibus partibus ad pābulātōrēs advolāvērunt, sīc utī ab signīs legiōnibusque nōn absisterent.    ③Nostrī ācriter in eōs impetū factō reppulērunt neque fīnem sequendī fēcērunt, quoad subsidiō cōnfīsī equitēs, cum post sē legiōnēs vidērent,    praecipitēs hostēs ēgērunt,    ④magnōque eōrum numerō interfectō, neque suī colligendi neque cōnsistendī aut ex essedīs desiliendi facultātem dedērunt.    ⑤Ex hāc fugā prōtinus quae undique convēnerant auxilia discessērunt, neque post id tempus umquam summīs nōbīscum cōpiīs hostēs contendērunt. ---- 注記 原文の hostīs, trīs などは、それぞれ hostēs, trēs などとした。 語釈
16,327
前)(次) (技能試験) 第24条 自動車の運転に必要な技能についての免許試験(以下「技能試験」という。)は、次の表の上欄に掲げる免許の種類に応じ、それぞれ同表の下欄に掲げる項目について行うものとする。 免許の種類 項目 大型免許、中型免許、準中型免許及び普通免許 1.道路(高速自動車国道及び自動車専用道路を除く。以下この表において同じ。)における走行(発進及び停止を含む。) 2.交差点の通行(右折及び左折を含む。以下この表において同じ。) 3.横断歩道の通過 4.方向変換又は縦列駐車 大型特殊免許及び大型特殊自動車第二種免許(以下「大型特殊第二種免許」という。)(カタピラを有する大型特殊自動車(車輪を有するものを除く。以下同じ。)のみに係る大型特殊免許及び大型特殊第二種免許を除く。) 1.幹線コース及び周回コースの走行(これらのコースにおける発進、停止及び指定速度での走行を含む。以下この表において同じ。) 2.交差点の通行 3.横断歩道及び踏切の通過 4.方向変換 カタピラを有する大型特殊自動車のみに係る大型特殊免許及び大型特殊第二種免許 1.幹線コースの走行(発進及び停止を含む。) 2.交差点の通行 大型二輪免許 1.幹線コース及び周回コースの走行 2.交差点の通行 3.横断歩道及び踏切の通過 4.曲線コース、屈折コース及び坂道コースの走行(坂道における一時停止及び発進を含む。以下この表において同じ。) 5.直線狭路コース、連続進路転換コース及び波状路コースの走行 普通二輪免許 1.幹線コース及び周回コースの走行 2.交差点の通行 3.横断歩道及び踏切の通過 4.曲線コース、屈折コース及び坂道コースの走行 5.直線狭路コース及び連続進路転換コースの走行(総排気量については0.125リットル以下、定格出力については1.00キロワット以下の原動機を有する普通自動二輪車(以下「小型二輪車」という。)に限り運転することができる普通二輪免許(以下「小型限定普通二輪免許」という。)については、連続進路転換コースの走行を除く。) 牽引免許及び牽引第二種免許 1.幹線コース及び周回コースの走行 2.交差点の通行 3.横断歩道及び踏切の通過 4.曲線コースの走行 5.方向変換 大型第二種免許及び中型第二種免許 1.道路における走行(発進及び停止を含む。) 2.交差点の通行 3.横断歩道の通過 4.人の乗降のための停車及び発進 5.方向変換又は縦列駐車 6.鋭角コースの走行 普通第二種免許 1.道路における走行(発進及び停止を含む。) 2.交差点の通行 3.横断歩道の通過 4.人の乗降のための停車及び発進 5.転回 6.方向変換又は縦列駐車 7.鋭角コースの走行 大型仮免許及び中型仮免許 1.幹線コース及び周回コースの走行 2.交差点の通行 3.横断歩道及び踏切の通過 4.曲線コース、屈折コース及び坂道コースの走行 5.路端における停車及び発進 6.隘路への進入 準中型仮免許及び普通仮免許 1.幹線コース及び周回コースの走行 2.交差点の通行 3.横断歩道及び踏切の通過 4.曲線コース、屈折コース及び坂道コースの走行 2.大型仮免許又は中型仮免許の技能試験については、曲線コースに障害物を設けたものを走行させることにより屈折コースの走行の項目において確認すべき技能の有無を確認できると認められる場合には、前項の規定にかかわらず、屈折コースの走行の項目を行わないことができる。 3.技能試験は、次の各号に掲げる免許の種類に応じ、それぞれ当該各号に定める距離を走行させて行うものとする。ただし、技能試験を受ける者が走行の途中において第五項に定める合格基準に達する成績を得ることができないことが明らかになつたときは、当該各号に定める距離の全部を走行させることを要しない。 4. 技能試験の採点は、次に掲げる能力について減点式採点法により行うものとする。 5.技能試験の合格基準は、次に定めるとおりとする。 6. 技能試験において使用する自動車は、次の表の上欄に掲げる免許の種類に応じ、それぞれ同表の下欄に掲げる種類の自動車とする。ただし、自動車の安全な運転に必要な認知又は操作のいずれかに係る能力を欠くこととなる四肢又は体幹の障害(令第38条の2第4項第1号又は第2号に掲げる身体の障害を除く。)がある者で法第91条の規定による条件を付すことにより自動車の安全な運転に支障を及ぼすおそれがないと認められるものについて技能試験を行う場合又は特別の必要がある場合は、次の表に掲げる自動車以外の自動車とすることができる。 免許の種類 自動車の種類 大型免許 最大積載量10,000キログラム以上の大型自動車で長さが11.00メートル以上、幅が2.40メートル以上及び最遠軸距が6.90メートル以上のもの(運転することができる大型自動車を自衛隊用自動車(令第13条第1項第2号に規定する自衛隊用自動車をいう。以下同じ。)に限る大型免許にあつては、最大積載量6,000キログラム以上の大型自動車で長さが6.65メートル以上、幅が2.40メートル以上及び最遠軸距が4.40メートル以上のもの) 中型免許 最大積載量5,000キログラム以上の中型自動車で長さが7.00メートル以上、幅が2.25メートル以上及び最遠軸距が4.10メートル以上のもの 準中型免許及び準中型仮免許 最大積載量2,000キログラム以上の準中型自動車で長さが4.40メートル以上、幅が1.69メートル以上、最遠軸距が2.50メートル以上及び前軸輪距が1.30メートル以上のもの 普通免許、普通第二種免許及び普通仮免許 乗車定員5人以上の専ら人を運搬する構造の普通自動車で長さが4.40メートル以上、幅が1.69メートル以上、最遠軸距が2.50メートル以上及び輪距が1.30メートル以上のもの 大型特殊免許及び大型特殊第二種免許 車両総重量5,000キログラム以上の車輪を有する大型特殊自動車で20キロメートル毎時を超える速度を出すことができる構造のもの(カタピラを有する大型特殊自動車のみを運転しようとする者については、車両総重量5,000キログラム以上のカタピラを有する大型特殊自動車) 大型二輪免許 総排気量0.700リットル以上の大型自動二輪車(運転することができる大型自動二輪車及び普通自動二輪車をオートマチック・トランスミッションその他のクラッチの操作を要しない機構がとられておりクラッチの操作装置を有しない大型自動二輪車(総排気量0.650リットル以下のものに限る。)及び普通自動二輪車に限る大型二輪免許(以下「AT限定大型二輪免許」という。)にあつては、総排気量0.600リットル以上0.650リットル以下のもの) 普通二輪免許 総排気量0.300リットル以上の普通自動二輪車(小型限定普通二輪免許にあつては総排気量0.090リットル以上0.125リットル以下のもの) 牽引免許及び牽引第二種免許 牽引されるための構造及び装置を有する車両(以下「被牽引車」という。)を牽引するための構造及び装置を有し、かつ、専ら牽引のために使用される中型自動車で被牽引車(最大積載量5,000キログラム以上のものに限る。)を牽引しているもの(キャンピングトレーラその他の車両総重量2,000キログラム未満の被牽引車で、セミトレーラ(前車軸を有しない被牽引車であつて、その一部が牽引自動車に載せられ、かつ、当該被牽引車及びその積載物の重量の相当部分が牽引自動車によつて支えられる構造のものをいう。)に該当しないもの(以下「キャンピングトレーラ等」という。)に係る牽引免許又は牽引第二種免許を受けようとする者については、キャンピングトレーラ等) 大型第二種免許 乗車定員30人以上のバス型の大型自動車で長さが10.00メートル以上、幅が2.40メートル以上及び最遠軸距が5.15メートル以上のもの 中型第二種免許 乗車定員11人以上29人以下のバス型の中型自動車で長さが8.20メートル以上、幅が2.25メートル以上及び最遠軸距が4.20メートル以上のもの 大型仮免許 最大積載量10,000キログラム以上の大型自動車で長さが11.00メートル以上、幅が2.40メートル以上及び最遠軸距が6.90メートル以上のもの(自衛隊用自動車である大型自動車又は乗車定員30人以上のバス型の大型自動車を練習のため若しくは法第87条第1項に規定する試験等において運転しようとする者については、それぞれ最大積載量6,000キログラム以上の大型自動車で長さが6.65メートル以上、幅が2.40メートル以上及び最遠軸距が4.40メートル以上のもの又は乗車定員30人以上のバス型の大型自動車で長さが10.00メートル以上、幅が2.40メートル以上及び最遠軸距が5.15メートル以上のもの) 中型仮免許 最大積載量5,000キログラム以上の中型自動車で長さが7.00メートル以上、幅が2.25メートル以上及び最遠軸距が4.10メートル以上のもの(乗車定員11人以上29人以下のバス型の中型自動車を練習のため又は法第87条第1項に規定する試験等において運転しようとする者については、乗車定員11人以上29人以下のバス型の中型自動車で長さが8.20メートル以上、幅が2.25メートル以上及び最遠軸距が4.20メートル以上のもの) 7. 技能試験においては、公安委員会が提供し、又は指定した自動車を使用するものとする。ただし、前項ただし書に規定する場合又はキャンピングトレーラ等に係る牽引免許若しくは牽引第二種免許についての技能試験を行う場合は、これらの自動車以外の自動車を使用することができる。 8. 技能試験は、公安委員会の指定を受けた警察職員が技能試験を受ける者の運転する自動車に同乗して(大型自動二輪車若しくは普通自動二輪車又はその他の自動車で乗車定員が一人であるものを使用する技能試験にあつては、同乗以外の方法で)行うものとする。 運転免許試験場で警察職員が技能を審査する一発試験のことを定めたものである。 024
16,328
(公正証書による規約の設定) 第32条